佐賀県鳥栖市の園芸補助事業情報を詳しく解説

佐賀県鳥栖市の園芸補助事業情報を詳しく解説

さが園芸888運動・園芸補助事業について

さが園芸888運動とは

佐賀県では、農業の持続的な発展を目指して、農家の所得を向上させるための取り組みを行なっています

この一環として、令和10年の園芸農業産出額を888億円にすることを目的とした「さが園芸888運動」が展開されています

園芸ハウス整備・機械購入に対する支援

佐賀県では、園芸作物の収量や品質向上、さらにコスト削減を目指し、「さが園芸888整備支援事業」を通じて、施設や機械整備の費用の一部を補助します

補助率の改定

さらなる園芸農業の振興を目的に、令和7年度以降の市の補助率が改定されます

市補助率改定の概要
現行補助率改定後(以下のいずれか)
補助率条件
10%25%鳥栖市在住の方が鳥栖市内の中山間地域で農業用施設を整備する場合
20%鳥栖市在住の方が鳥栖市内の農地で農業用施設を整備する場合
10%上記以外の場合(鳥栖市在住の方に限ります)

対象者が鳥栖市在住の場合、法人は法人登記が鳥栖市内で必要です

また、中山間地域の農地には一定の条件があります

事業の概要

こちらの支援事業は令和5年度から令和8年度(2023年度から2026年度)まで実施されます

詳細は、佐賀県のホームページや鳥栖市農林課へお問い合わせください

要望・申請について

令和7年度分の申請は締め切られましたが、令和8年度分の要望がある際には、令和7年(2025年)4月30日(水曜日)までに鳥栖市農林課へ相談する必要があります


記事参照元

佐賀県鳥栖市公式サイト

参考資料:概要資料(市補助率改定) [PDFファイル/133KB]

参考資料:概要資料(鳥栖市さが園芸888整備支援事業) [PDFファイル/109KB]

掲載確認日:2025年04月01日


新着記事

京都府舞鶴市が再生可能エネルギー設備導入を支援する補助金を発表

京都府舞鶴市が再生可能エネルギー設備導入を支援する補助金を発表

令和7年度住宅用再生可能エネルギー設備導入支援補助金(旧制度 FIT可)について

住宅用再生可能エネルギー設備導入支援補助金の概要

舞鶴市では、住民が太陽光発電装置と蓄電池を一緒に設置することで、自らエネルギーを生み出し、賢く使うことを支援しています

この補助金を利用することで、再生可能エネルギーの導入が促進されることを目指しています

この制度に申し込む際は、先着順ではなく抽選制であることを理解しておいてください

なお、新制度(FIT利用不可)の募集が別途行われることにご注意ください

補助対象者

この補助金を受けるには、舞鶴市に住んでいる個人が対象です

具体的には、太陽光発電と蓄電池を同時に設置するか、両方が設置された住宅を購入した方

また、申請者は市税の滞納がないことが条件です

補助対象製品

1)住宅用太陽光発電設備
・公称最大出力値の合計が2kW以上の設備が対象です

2)蓄電池設備
・蓄電容量が1kWh以上で、常時住宅用太陽光発電設備と接続しているものが対象です

補助金額

この補助金の金額は以下の通りです

設備補助額
住宅用太陽光発電設備1kW当たり1万円(上限4万円)
蓄電池設備1kWh当たり1万5千円(上限9万円)に1万円を加算

申請方法

申請には以下の書類が必要です

提出先は市の生活環境課です

抽選で補助対象者を決定します

  • 補助金交付申請書(様式第7号)
  • 住民票の写し(発行後3ヶ月以内)
  • 設置状況が確認できる写真
  • 設備の規格を確認できる書類
  • 電気事業者との契約が確認できる書類
  • 領収書の写し
  • 工事費用の詳細が記載された書類
  • 借家の場合は家主の承諾書

申請期限

申請は設備を設置した日から180日以内に行う必要があります

令和7年度の申請期限は令和7年4月3日(木)から令和7年5月30日(金)までです

お問い合わせ

申請に関して不明な点があれば、よくあるお問い合わせを参照してください

処分についての制限

補助金を受けた設備を法定耐用年数内に処分するときは、市に告知が必要です

返還が必要な場合もあります


記事参照元

京都府舞鶴市公式サイト

参考資料:旧制度チラシ2025 (PDF形式、339.01KB)

参考資料:補助金交付申請書様式(PDF形式、189.54KB)

参考資料:【記入例】補助金交付申請書 (PDF形式、123.77KB)

参考資料:【記入例】振込先(PDF形式、48.18KB)

参考資料:よくあるお問い合わせ (PDF形式、52.27KB)

参考資料:処分承認申請書様式 (PDF形式、147.91KB)

掲載確認日:2025年04月01日


新着記事

京都府八幡市、耐震改修助成金が拡充されたことを発表

京都府八幡市、耐震改修助成金が拡充されたことを発表

助成金の拡充について

令和6年1月に発生した「令和6年能登半島地震」により、家屋の倒壊など大きな被害が発生しました

この状況を受け、京都府八幡市では市内の木造住宅の耐震化を進めるため、木造住宅耐震改修費助成事業を拡充しました

助成内容の詳細

  • 助成率: 5分の4から7分の6に引き上げ
  • 最大助成額: 100万円から150万円に増額

この助成金は令和7年度までの2年間、特に耐震改修に重点を置いています

過去の助成金受給住宅への対応

以前に木造住宅耐震改修費助成事業の簡易改修で助成金を受けた住宅でも、本格改修として再度助成を受けることが可能です

事業概要

地震による住宅被害を抑えるため、耐震性を確保することが重要です

この助成事業では以下に基づき、木造住宅の耐震改修工事に補助を行います

助成金額と募集戸数

助成額: 助成対象工事費の7分の6 (最大助成額150万円)
募集戸数: 30戸程度(先着順)

受付期間

令和7年4月14日から令和7年12月26日まで

土曜・日曜・祝日を除く


受付時間は午前8時30分から正午、午後1時から午後5時まで

対象住宅の条件

次の条件を全て満たす住宅が対象です:

  1. 昭和56年5月31日以前に着工
  2. 木造住宅で延べ面積の2分の1以上を住宅用
  3. 耐震診断結果の評点が1.0未満
  4. 改修後の評点を1.0以上に向上させる
  5. 在来軸組構法などの住宅
  6. 令和8年1月末までに工事完了予定

申請方法

住宅の所有者または居住者が申請書に必要書類を添えて申請します

必要書類は、耐震改修申請書、耐震診断結果報告書などです

注意事項

  • 内定通知書の発行前に工事契約を結ばないこと
  • 賃貸住宅の居住者は所有者の同意が必要
  • 完了実績報告書は令和8年2月20日までに提出

代理受領制度

木造住宅の耐震改修を促進するため、「代理受領制度」を設けています

申請様式など

必要な書類には、耐震改修ホザに関する申請書や報告書が含まれ、詳細は市のホームページで確認できます


記事参照元

京都府八幡市公式サイト

参考資料:耐震改修申請書(様式第1号)(ファイル名:kaishuushinseisho.pdf サイズ:157.89KB)

掲載確認日:2025年04月01日


新着記事

京都府八幡市で耐震改修工事の助成金申請受付中

京都府八幡市で耐震改修工事の助成金申請受付中

耐震改修工事の助成金制度について

京都府八幡市では、地震による住宅の被害を軽減するために、木造住宅の耐震性を向上させるための助成金制度を実施しています

この制度を活用することで、耐震改修工事を安く行うことができるチャンスです

助成金の内容

この助成金は、耐震改修工事に対する補助金として提供され、助成費用は助成対象工事費の5分の4で、最大で40万円までの補助を受けることができます

なお、募集戸数は10戸程度と限られていますので、先着順での申し込みとなります

受付期間と対象住宅

申請の受付は、令和7年4月14日(月曜日)から令和7年12月26日(金曜日)までの期間で行われます

対象となる住宅は、昭和56年5月31日以前に着工された木造住宅や一部損壊以上のり災証明書が発行されているものなどになります

申請方法

申請を希望する場合は、必要書類を整えて住宅の所有者または居住者が申請する必要があります

書類不備の場合は助成を受けられないことがありますので、注意が必要です

注意事項及び必要書類

  • 助成金を受ける前に工事契約を結んではいけません

  • 賃貸住宅の場合、所有者の同意が必須です

  • 完了報告書は、令和8年2月20日(金曜日)までに提出する必要があります

必要な書類は以下の通りです

申請時の必要書類
耐震改修申請書
建築確認通知書の写し
耐震診断結果報告書
工事見積書
賃借人の同意書(賃貸住宅の場合)

その他の詳細な条件については、京都府八幡市の公式サイトで確認することができますので、ぜひご覧ください


記事参照元

京都府八幡市公式サイト

参考資料:耐震改修申請書(様式第1号) (ファイル名:kaishuushinseisho.pdf サイズ:157.89KB)

参考資料:簡易改修チェックリスト(令和4年度版) (ファイル名:checklistR4.pdf サイズ:129.47KB)

掲載確認日:2025年04月01日


新着記事

三重県松阪市の合併処理浄化槽設置に関する助成金情報

三重県松阪市の合併処理浄化槽設置に関する助成金情報

合併処理浄化槽は、家庭から出るトイレや台所、風呂、洗濯などの汚れた水を、きれいな水にするための設備です

これにより、身近な小川や排水路がきれいになり、地域の川や海が汚れないようにします

三重県松阪市では、川や海をきれいにするために、単独処理浄化槽やくみ取り便槽を撤去し、新たに合併処理浄化槽を設置する方に工事費用の一部を補助しています

交付要件

補助金の対象となる浄化槽

環境配慮型浄化槽(消費電力基準を満たす浄化槽)のみが対象です

環境配慮型浄化槽の要件については、以下の基準を満たす必要があります

【消費電力基準】(通常型:B O D15または20mg/L以下、B O D10mg/L以下、りん除去型)

人槽

(人)

消費電力

(通常型)

消費電力

(B O D10mg/L以下)

消費電力

(りん除去型)

5395383
7557590
n(10人槽)n×7.5

n×10.2

n×15.7

※B O D:生物化学的酸素要求量

環境配慮型浄化槽の適合機種は、特定のHPから確認可能です


適合しない浄化槽も、上記の表要件を満たせば対象となります

補助金の利用ができる区域

松阪市の全域が対象ですが、以下の区域には適用されません

  • 下水道事業計画区域のうち、7年未満に利用が見込まれる区域
  • 嬉野・三雲管内などの区域
  • 採択された農業集落排水区域
  • 大型合併処理浄化槽を利用中の区域
  • 公共浄化槽整備推進事業の区域

補助金の対象となる建築物

主に住宅で、兼用住宅の場合は非住宅部分が延べ面積の2分の1以下であることが条件です

賃貸用の共同住宅には補助金は出ません

その他の条件

  • 転換による浄化槽設置者(以前の浄化槽を撤去して新たに設置すること)
  • 浄化槽法等の適切な審査を受けること

  • 補助年度内に浄化槽を設置すること(工事着工は4月1日以降、完了が翌年の3月31日まで)
  • 建物を借りている場合は、貸主の承諾が必要です

  • 補助対象の合併処理浄化槽は10人槽までです

  • 兼用住宅の場合、補助金は住宅部分のみに対して算出します

補助金額の例

工事内容によって異なりますが、転換に限っての補助金額は以下の表の通りです

設置区分

人槽区分

補助金額(上限)

浄化槽設置費用※完全撤去に限る

配管費用

単独処理浄化槽

撤去費用

くみ取り便槽

撤去費用

転換

5人槽

332,000円

120,000円

90,000円

90,000円

6~7人槽

414,000円

8~10人槽

548,000円

補助金交付手続き

補助金を受けるには申請が必須です

手続きの流れは以下の通りです

申請手続き一覧表
手続きの流れ
申請カメラ通知工事申請カメラ通知申請通帳

調

注意点

  • 新築・建替えは補助対象外です

  • 工事着工前までに補助金申請をしてください

  • 交付要件を事前に確認することが大切です

  • 販売目的の住宅設置には事前協議が必要です

  • 申請内容が変更された場合は速やかに変更申請を行ってください

  • 補助金の交付は松阪市の予算内に限られます

連絡先

松阪市 上下水道部 下水道建設課 生活排水係
電話: 0598-53-4132 (Fax: 0598-26-4319)

ダウンロード可能な資料


記事参照元

三重県松阪市公式サイト

掲載確認日:2025年04月01日


新着記事

福島県福島市の市民活動支援制度を紹介

福島県福島市の市民活動支援制度を紹介

福島市市民活動活性化支援事業について

福島市では、地域社会の問題解決や市民団体の活動を支援するための補助金制度を設けています

この制度は、市民活動団体が行う社会貢献活動に必要な費用を支援するもので、団体の基盤を強化したり、新しい事業の立ち上げを助けたりすることが目的です

今回の支援事業では、市民活動をより活性化し、地域貢献につなげるための取り組みが求められています

募集期間

2023年4月1日から2023年5月31日まで

この期間内に必ず申請を行い、事前に協議を行う必要があります

対象団体

申請が許可される団体は以下の条件を満たす必要があります:

  • 福島市内に存在する
  • NPO法人、市民活動団体、ボランティア団体等であること
  • 5名以上の構成員を有すること
  • 政治・宗教・営利目的でないこと
  • 会則や定款等、文書化された規約を持つこと
  • 暴力団関係者がいないこと

補助対象経費

支援の対象となる主な経費には以下が含まれます:

報償費、旅費

講師や専門家への謝礼、交通費、宿泊費などが対象です

需要費

印刷費、材料費、消耗品が対象です

使用料及び賃借料

会場のレンタル代などが対象です

委託費

外部業者によるホームページ制作費などが対象です

提供金額

福島市では、補助金の額は活動により異なりますが、最大15万円から30万円が支給されることがあります

部門名最大金額目的補助率
市民活動スタート部門15万円団体の組織基盤を強化10/10
市民活動活性化部門(発展コース)30万円活動の継続性向上2/3

また、応募には事前協議が必須で、申し込みには地域共創課への相談が必要です

ぜひ、地域活動を通じて福島市を元気にするためのこの機会を活用してください


記事参照元

福島県福島市公式サイト

参考資料:募集チラシ(PDF:407KB)

参考資料:補助金募集要項(PDF:1,283KB)

参考資料:申請書類記入のポイント(PDF:769KB)

掲載確認日:2025年04月01日


新着記事

福島県大熊町で妊婦支援の助成金が始まる!出産費用を軽減

福島県大熊町で妊婦支援の助成金が始まる!出産費用を軽減

福島県大熊町では、妊婦の経済的負担を軽減するため、遠方の分娩取扱施設で出産を行う場合の交通費や宿泊費を一部助成しています

対象者

この助成を受けることができるのは、大熊町に住民票がある妊婦や同行支援者です

具体的には次の要件のいずれかに該当する方です

要件

(1) 現在の居住地や里帰り先から最も近い分娩取扱施設まで、移動時間が約60分以上かかる妊婦

(2) 医学的な理由で周産期母子医療センターでの出産が必要な場合、そのセンターまで約60分以上の移動時間がかかる妊婦

(3) 妊婦の出産のために同行し、同じ宿泊施設に宿泊する同行支援者1名

おおむね60分以上の移動時間の考え方

妊婦が選択した移動手段や地理的、気象条件、交通事情等を考慮し、町が認めた場合の通常の移動時間が60分以上であれば対象となります

助成できる費用

妊婦の交通費

タクシーやバス、電車、自家用車など妊婦が選んだ交通手段の移動費用を、一部助成します

  • 居住地から最も近い分娩取扱施設まで移動にかかった交通費の8割を助成

    (最短距離で計算)
  • 有料道路を利用した場合、その実績の8割を助成します

妊婦の宿泊費

妊婦が居住地から最も近い分娩取扱施設の近くで宿泊する場合、宿泊費用の一部を助成します

(出産時入院まで最大14泊が対象)

  • 宿泊費用から1泊2,000円を引いた額を助成(上限:1泊11,800円まで)

同行支援者の宿泊費

妊婦と同じ宿泊施設に宿泊する同行支援者1名の宿泊費用の一部を助成します

(同様に最大14泊が対象)

  • 宿泊費用から1泊2,000円を引いた額を助成(上限:1泊11,800円まで)

申請方法

申請する際には必要書類を添付し提出します

妊婦

「妊婦にやさしい遠方出産支援事業助成金申請書」(妊婦用)を記入・提出してください

同行支援者

「妊婦にやさしい遠方出産支援事業助成申請書」(同行者用)を記入・提出してください

必要書類

申請時に必要な書類は以下の通りです

  • (1) 公共交通機関を利用した場合の領収書等
  • (2) 宿泊を伴う場合の宿泊施設名や宿泊日数が確認できる領収書
  • (3) 有料道路を利用した場合の領収書等

記事参照元

福島県大熊町公式サイト

掲載確認日:2025年04月01日


新着記事

福岡県飯塚市の風しん予防接種助成金について

福岡県飯塚市の風しん予防接種助成金について

更新日:2025年4月1日

【抗体価の低い妊娠希望の方など対象】風しん予防接種(任意接種)費用の一部を助成します

妊婦、特に妊娠初期の女性が風しんにかかると赤ちゃんに感染し、目、耳、心臓などの「先天性風しん症候群」という病気にかかるリスクがあります

風しんの予防には、ワクチンを接種し、風しんに対する抵抗力(免疫)をつけることが効果的です

対象者

飯塚市に住民票を持つ方で、風しん抗体検査の結果、抗体価が低い以下のアまたはイに該当する方が対象です:

ア. 妊娠希望者(妊婦は除外)

イ. 妊婦や妊娠希望者の配偶者、同居者(妊婦や妊娠希望者と近くに住んでいる家族)

ただし、妊婦や妊娠希望者が十分な抗体価を持っていることが確認されていれば、イの対象者は除外されます

助成対象となる抗体価は予診票の裏面に掲載されている抗体価一覧表を参照してください

注意事項

「妊娠している」または「妊娠の可能性がある」方は接種できません

出産後、あるいは妊娠していないことが確認された後に接種してください

接種後2か月間は妊娠を避ける必要があります

実施期間

令和7年4月1日から令和8年3月31日までの期間です

自己負担額

接種料金から助成金の6,000円を差し引いた額が自己負担となります

医療機関窓口で負担金をお支払いください

ワクチン名自己負担額
風しん単抗原ワクチン594円
MRワクチン(麻しん・風しん混合ワクチン)4,158円

生活保護世帯や市民税非課税世帯の方は、全額助成(医療カードや市民税非課税証明書を持参してください)

非課税世帯証明書の申請時は、必要な書類を持参すれば手数料が免除されます

なお、電話での問い合わせでは世帯の非課税確認は行っていません

持参物

  1. (アの対象者)持参する本人の風しん抗体検査結果
  2. (イの対象者)妊娠希望者または妊婦の抗体が低い結果や本人の抗体検査の結果書
  3. 本人確認書類(マイナンバーカードや運転免許証など)
  4. (免除対象の場合)医療カードや市民税非課税世帯証明書

(市民税非課税証明書はコンビニでの交付ができないのでご注意ください

)

予防接種実施医療機関

事前に医療機関に予約をしてから接種を受けてください

実施医療機関以外で接種した場合の費用は払い戻しできません

風しん抗体検査について

風しん抗体検査は県内の協力医療機関で無料で受けられます

詳細については、福岡県の公式サイトをご覧ください


記事参照元

福岡県飯塚市公式サイト

参考資料:麻しん風しん予防接種(MR)予診票(裏面:抗体価一覧表)(PDF:112KB)

参考資料:麻しん風しん説明書(PDF:128KB)

掲載確認日:2025年04月01日


新着記事

福岡県飯塚市ブロック塀撤去に補助金の新制度開始

福岡県飯塚市ブロック塀撤去に補助金の新制度開始

更新日:2025年4月1日

飯塚市ブロック塀等撤去補助金制度

福岡県飯塚市では、地震によるブロック塀の倒壊を防ぎ、避難路を確保するため、危険なブロック塀の撤去を行う家庭に対して、工事費の一部を補助金として支給します

補助対象者

補助を受けるには、以下の条件をすべて満たす必要があります

  1. 過去にこの告示に基づく補助金の交付を受けていないこと

  2. 飯塚市の税金に滞納がないこと

    (国民健康保険税も含む)
  3. 暴力団員でなく、暴力団との密接な関係がない者であること

補助対象となるブロック塀等

補助対象となるブロック塀は以下の条件を満たす必要があります

  1. 市内の道路に面し、道路面からの高さが1メートル以上であること

  2. 補強コンクリートブロック造、又は組積造のもので、門柱や土留めブロック等を除くこと

  3. 市職員による調査で診断結果が40点未満であること

  4. その他、市長が安全上の問題と認めたもの

補助対象となる工事

補助を受けるためには、以下の工事条件をすべて満たす必要があります

  1. ブロック塀を全部または一部撤去する工事であること

  2. 一部撤去の場合、診断結果が70点以上、かつ高さが1.2メートル以下であること

  3. 基準法に基づく道路内に存在しないこと

  4. 補助金を申請し、交付決定後に工事を開始すること

  5. 令和8年2月27日までに工事が完了すること

    これには令和7年12月25日までに申請書類を提出する必要があります

補助の額

補助金は、対象工事費の3分の2か、上限16万円のいずれか低い額が支給されます

補助申請の受付

令和7年4月1日から、毎週土曜日・日曜日・祝日・年末年始を除く午前8時30分から午後5時15分まで受付します

ただし、予算が達した場合は、その時点で受付を終了します

交付状況

令和7年4月1日現在の補助金交付決定状況は次のとおりです

補助金交付決定件数
補助金予算額
補助金交付決定額
補助金残額
0件4,000,000円0円4,000,000円

注意事項

申請前に、ブロック塀の調査や対象要件の確認が必要です

交付決定前に工事契約や着工を行うと、補助金を受けられなくなりますのでご注意ください

また、事前に市役所へ相談することをお勧めします

申請書等ダウンロード

申請書は、下記のウェブサイトまたは本庁建築課、各支所経済建設課で入手可能です

 

申請名

ワードデータ

PDFデータ

補助金交付手続きの流れ

-

PDF(PDF:125KB)

ブロック塀等調査事前相談票

ワード(ワード:59KB)

PDF(PDF:71KB)

交付申請書

ワード(ワード:62KB)

PDF(PDF:55KB)

交付申請取下届ワード(ワード:47KB)PDF(PDF:28KB)
交付変更申請書

ワード(ワード:47KB)

PDF(PDF:55KB)

完了実績報告書

ワード(ワード:48KB)

PDF(PDF:37KB)

交付請求書

ワード(ワード:49KB)

PDF(PDF:53KB)

消費税等仕入控除税額報告書

ワード(ワード:42KB)

PDF(PDF:33KB)

誓約書

-

PDF(PDF:35KB)

申請書一括ダウンロードワード(ワード:96KB)PDF
(PDF:87KB)
飯塚市ブロック塀等撤去補助金交付要綱

-

PDF(PDF:78KB)

ブロック塀に関する資料

お宅のブロック塀は大丈夫(PDF:326KB)

ブロック塀を詳しく知ろう(PDF:1,401KB)


記事参照元

福岡県飯塚市公式サイト

参考資料:PDF(PDF:125KB)

参考資料:PDF(PDF:71KB)

参考資料:PDF(PDF:55KB)

参考資料:PDF(PDF:28KB)

参考資料:PDF(PDF:55KB)

参考資料:PDF(PDF:37KB)

参考資料:PDF(PDF:53KB)

参考資料:PDF(PDF:33KB)

参考資料:PDF(PDF:35KB)

参考資料:PDF(PDF:87KB)

参考資料:PDF((PDF:78KB)

参考資料:お宅のブロック塀は大丈夫(PDF:326KB)

参考資料:ブロック塀を詳しく知ろう(PDF:1,401KB)

掲載確認日:2025年04月01日


新着記事

福岡県飯塚市が中小企業の海外展開支援金を実施

福岡県飯塚市が中小企業の海外展開支援金を実施

更新日:2025年4月1日

海外展開支援事業費補助金

海外展開支援事業費補助金の概要

福岡県飯塚市では、中小企業の海外での事業展開を支援するための海外展開支援事業費補助金を実施しています

この助成金を利用することで、企業は自社独自の活動や公的支援機関を活用した活動にかかる費用の一部または全額を補助され、地域経済の活性化と地域産業の振興を図ることができます

補助対象事業者

申し込みができるのは、飯塚市内に事業所を持つ中小企業者です

中小企業基本法に基づいて定義された企業が対象で、次の条件に該当する企業は除外されます

  • 市税を滞納している者
  • 暴力団及び暴力団員
  • 暴力団と密接な関係を持つ者

補助対象事業

この補助金は、日本国外への販路開拓を目指す事業が対象です

自社製品だけでなく、他社製品の海外販路開拓にも利用可能です

補助対象経費

経費区分種別内容
旅費等旅費商談や展示会への出展などに必要な旅費
宿泊費商談や展示会のための宿泊に必要な費用
事務費通信運搬費郵便や運搬にかかる費用
出展料展示会などへの出展費用
通訳・翻訳料商談や展示会における通訳及び翻訳の費用
印刷製本費パンフレット等の印刷費用
広告宣伝費海外販路開拓のための広告費用
参加費商談や展示会の参加に必要な負担金
登録料商談や展示会への登録費用
委託費販路開拓に関する業務の委託にかかる経費
その他市長が特に必要と認める経費

補助率、補助限度額、および申請回数上限

活動の分類交付対象経費の額補助率補助限度額
自社独自の活動-2分の1以内10万円
公的支援機関を活用した活動2万円未満-全額
2万円以上3万円未満-2万円
3万円以上3分の2以内10万円

申請方法

申請は、メール、郵送、または持参で行います

持参の場合は、事前に連絡が必要です


住所:〒820-8501飯塚市新立岩5番5号
飯塚市国際政策課国際経済推進係

注意点

申請後は、市税滞納の有無や暴力団員等に該当するかの確認が行われるため、交付決定までに約2週間かかります

この点を考慮して事業計画を立てましょう


記事参照元

福岡県飯塚市公式サイト

参考資料:補助金チラシ(PDF:723KB)

参考資料:飯塚市海外展開支援事業費補助金交付要綱(PDF:201KB)

掲載確認日:2025年04月01日


新着記事