千葉県富里市の医療費助成制度について紹介します

千葉県富里市の医療費助成制度について紹介します

千葉県富里市における医療費助成制度について

千葉県富里市では、母子家庭や父子家庭などの父母と児童が、医療機関で保険診療を受けた際の医療費の一部を助成する制度があります

対象者

この助成制度の対象となるのは、婚姻をせずに出産した場合や離婚、配偶者の死亡などにより、父母のいずれかまたは両方がいない家庭です

以下が具体的な対象者となります

  1. 母子家庭・父子家庭の児童(原則として18歳になった年度の末まで

    基準以上の障害がある場合は20歳未満)
  2. 対象児童を養育する親(父または母)
  3. 父母がともにいない家庭で、父母以外の養育者に育てられている児童【加えて】、その児童を養育する養育者も含む

父母がいる家庭の条件

また、離婚や未婚の状態ではなく父母が揃っている家庭でも以下の条件を満たす場合、医療費の助成を受けることができます

  1. 配偶者が重度の障害を持つ場合
  2. 配偶者から1年以上遺棄されている場合
  3. 配偶者が1年以上拘禁されている場合
  4. 配偶者による暴力から保護命令を受けている場合

助成を受けられない場合

助成を受けられない条件として、以下のものがあります

  • 申請者や同居の扶養親族の所得が基準を超えている場合
  • 児童扶養手当の支給要件に合致しない場合

受給資格認定について

医療費助成を受けるためには、事前の資格認定が必要です

原則として申請日から資格認定が行われます

また、受給資格は毎年8月に更新が必要で、児童扶養手当を受給している方は更新申請書の提出が必要です

助成の具体的な内容

千葉県内の医療機関では、保険証と受給券を提示することで、定められた自己負担額にて受診できます

自己負担額

自己負担額は市町村民税の課税状況によって異なります

課税状況通院入院調剤
課税世帯300円300円無料
非課税世帯無料無料無料

償還払いの手続き

資格認定を受けている方が県外で受診した場合や受給券を提示しなかった場合は、後日申請により助成を受けることができます

受給券の変更に関する届出

必要な変更があった場合、速やかに子育て支援課へ届け出る必要があります

詳細情報については、富里市の公式ウェブサイトをご覧ください


記事参照元

千葉県富里市公式サイト

参考資料:ひとり親家庭等医療費等受給券交付・更新申請書(hitori.pdf サイズ:116.41KB)

参考資料:ひとり親家庭等医療費等助成申請書(hitorioya.pdf サイズ:124.89KB)

掲載確認日:2025年03月31日


新着記事

北海道札幌市、電動生ごみ処理機購入助成のお知らせ

北海道札幌市、電動生ごみ処理機購入助成のお知らせ

電動生ごみ処理機の購入に関する助成制度

北海道札幌市において、令和7年度の電動生ごみ処理機購入に対する助成制度が発表されました

本制度は、家庭で生ごみを堆肥化するための支援を目的としています

申込受付期間

助成金は前期と後期に分かれており、各申込受付期間は以下の通りです

期間日程
前期令和7年4月10日から4月30日
後期令和7年10月7日から10月31日

申し込みにあたり、1世帯につき1名のみの受付となります

応募者が募集台数を超えた場合には、抽選が行われます

助成内容

助成額は、電動生ごみ処理機の税抜き本体価格の2分の1(千円未満切り捨て)で、上限は10,000円と定められています

例えば、税抜き本体価格が19,000円の場合、助成額は9,000円となります

応募資格

応募するためには以下の条件をすべて満たす必要があります

  1. 札幌市内に住所があり、そこに居住していること

  2. 購入した処理機を家庭用として自宅で使用すること

  3. 過去の年度に本助成金を受けていないこと

  4. 処理機の使用状況について、後日アンケートに協力できること

申し込み方法

札幌市コールセンターにて「助成希望のお申込み」を行います

申し込み後、当選者には「助成決定通知書」が送付され、通知を受けた後に処理機を購入することができます

詳細な情報や申込み方法については、札幌市公式ホームページをご覧ください


記事参照元

北海道札幌市公式サイト

掲載確認日:2025年03月31日


新着記事

京都府の伝統産業支援金の募集が開始

京都府の伝統産業支援金の募集が開始

伝統産業の振興を支援する助成金について

京都府では、伝統産業事業者が新商品開発や新市場開拓をデザインし、異業種の事業者と連携することで、産地振興の新たな拠点を形成することを目的とした「伝統産業産地振興拠点創出事業費補助金」の募集を開始します

募集期間

令和7年4月1日(火曜日)から令和7年5月30日(金曜日)

申請書類には不備がないように注意し、早めの提出を心がけてください

不備がある場合、受付を行うことができないため、補正の上再提出する必要があります

補助対象者

以下の条件を満たし、「Kyo-Densan-Biz」の伴走支援を受ける事業者が対象となります

  • (1) 産地組合等の組合員又は会員である伝統産業事業者
  • (2) 産地組合等から推薦を受けた伝統産業事業者
  • (3) 京もの認定工芸士または京の名工が役員となっている法人やその個人事業主
  • (4) 知事が特に必要と認める事業者

補助対象事業

以下の事業が補助対象となります

  • (1) ホテルや飲食店等の異業種事業者と連携した新商品開発
  • (2) 海外を含む新しい販路の開拓を目的とした事業

補助率・補助限度額

項目内容
補助率2分の1以内
補助上限額1,000千円
補助下限額250千円

補助対象経費

  • 旅費(補助対象事業遂行に関与する担当者の必要旅費)
  • 原材料費・消耗品費(事業に必要な資材や部品等の購入経費)
  • 機器・備品等の賃借料
  • 外注・委託費(デザインやプロデュース等の費用)
  • その他の直接経費(会議費、広報費等)

応募方法

提出期間: 令和7年4月1日(火曜日)から令和7年5月30日(金曜日)午後5時まで

提出方法: 持参または郵送(提出期間内の消印有効)

注意事項

書類に不備がある場合は受付できません

グループで提出する場合、代表の事業者が申請をまとめること


記事参照元

京都府公式サイト

参考資料:交付要領(PDF:282KB)

参考資料:募集案内(PDF:635KB)

掲載確認日:2025年03月31日


新着記事

京都府、令和7年度伝統産業支援補助金の募集を開始

京都府、令和7年度伝統産業支援補助金の募集を開始

令和7年度京都府伝統産業産地支援事業費補助金の募集について

京都府では、令和7年度に実施する伝統産業の振興を目的とした補助金の募集を行います

この補助金は、主に中小企業を対象としたもので、伝統工芸品の製造や関連産業の振興に資する事業が対象となります

申請受付期間

受付期間は、令和7年4月1日(火曜日)から令和7年5月30日(金曜日)までです

補助対象者及び補助上限額

補助の対象者や金額については、以下の表にまとめています

補助対象者は主たる事務所が京都府内に所在する団体等に限られます

補助対象者補助上限額
伝統工芸品を製造する中小企業者やその団体3,000千円
関連する産業を営む中小企業者の団体1,000千円
伝統産業の振興に貢献する法人1,000千円

補助対象事業、補助対象経費及び補助率

補助対象事業や経費についての詳細は、別添の募集要領に記載されています

必ず確認してください

申請方法

申請は、以下の方法で行います

必要な書類をダウンロードし、記入後に持参または郵送で提出してください


記事参照元

京都府公式サイト

参考資料:募集要領(PDF:290KB)

掲載確認日:2025年03月31日


新着記事

三重県尾鷲市で子ども支援の助成金募集開始

三重県尾鷲市で子ども支援の助成金募集開始

尾鷲市地域こどもの生活支援強化事業について

尾鷲市では、地域に住む多様な困難を抱える子どもたちへの支援を強化するため、「地域こどもの生活支援強化事業」を実施しています

この事業は、子どもたちが安心して訪れることができる居場所を提供し、食事やさまざまな体験(学習や遊び)を通じて支援を行うことを目的としています

また、支援が必要な子どもを早期に発見し、適切な行政機関に繋げる体制を作ることで、地域全体で子どもを支える仕組みを整えていきます

募集期間

この事業の募集期間は令和7年4月1日(月)から令和7年5月7日(水)までです

補助上限額

補助金の申請は、尾鷲市地域こどもの生活支援強化事業補助金交付要領に基づき、各事業ごとに予算の範囲内で行われ、予算総額は8,037千円と設定されています

補助対象事業

補助の対象となる事業は以下の通りです:

  • こどもの食事の支援や学習支援など、生活支援を行う事業
  • 既存施設を活用したこどもの居場所の立ち上げ支援
  • 地域で子どもを支える仕組みを作る事業
  • 要支援児童等に対する支援を行う事業

補助の対象となる団体

以下の条件を満たす団体が補助の対象となります:

  1. 尾鷲市を拠点として、年間を通じて月4回以上事業を行うこと
  2. 団体の過半数が尾鷲市民であること
  3. 利用者の過半数が尾鷲市民であること
  4. 営利目的でないこと
  5. 他の助成を受けていないこと

補助申請について

申請をする際は、補助金交付申請書に事業計画書、収支予算書、団体の定款等を添付して提出する必要があります

必要な書類・補助金交付要領

  • 補助金交付要領(PDF形式)
  • 申請書(ワード形式)

記事参照元

三重県尾鷲市公式サイト

参考資料:補助金交付要領(PDF形式、161.84KB)

掲載確認日:2025年03月31日


新着記事

静岡県掛川市の空き家支援金が4月1日より募集開始

静岡県掛川市の空き家支援金が4月1日より募集開始

「空き家」子育て世代応援住宅事業費補助金の募集を4月1日から開始します

「空き家」となっている物件を購入する場合に支援します!

「世帯員全員が39歳以下の世帯」または「小学生以下の子供がいる世帯」が、令和7年4月1日以降に「空き家」となっている物件を購入する場合に補助金を交付します

掛川市「空き家」子育て世代応援住宅事業

「空き家」となっている物件を購入する場合に最大150万円を補助します

補助対象者

次の条件を全て満たす必要があります

  • 若者世代であること
  • 申請時に市内に自己の居住の用に供する世帯員所有の建物がないこと
  • 取得した空き家に居住する意思を持っていること
  • 居住区域の自治会に加入する意思があること
  • 全員に市に納付する市税の滞納がないこと
  • 暴力団員でないこと

助成内容

対象となる空き家の購入費用の2分の1以内で以下の金額を補助します

補助金額 詳細
100万円 基本額
20万円 居住誘導区域内に居住する場合
30万円 市外から移住する場合

対象となる空き家

次の条件を満たす空き家が対象です

  • 市内に存在する建物であること
  • 既に人が住んでいたことがあること
  • 所有者が自己居住用または貸出用に取得したもので人が住んでいないこと

実施期間

令和7年4月1日より、予算がなくなり次第終了です

申請期限

購入代金支払い日から1年以内、かつその建物へ住民票を移してから1年以内に申請が必要です

申請方法及び様式

書類は以下のURLからダウンロードし、準備後、受付窓口へ提出が必要です

必要用書類

  • 交付申請書(様式第1号)
  • 家族構成報告書(様式第2号)
  • 売買契約書 など

受付場所

掛川市役所本庁2階西 くらしデザイン課 空き家活用係


記事参照元

静岡県掛川市公式サイト

参考資料:掛川市「空き家」子育て世代応援事業費補助金交付要綱 (PDF 202KB)

参考資料:「空き家」子育て世代応援住宅事業費補助金_ちらし (PDF 427KB)

参考資料:掛川地域 (PDF 19.8MB)

参考資料:大東地域 (PDF 13.8MB)

参考資料:大須賀地域 (PDF 12.1MB)

参考資料:チラシ

掲載確認日:2025年03月29日


新着記事

静岡県島田市で帯状疱疹ワクチン接種助成を実施

静岡県島田市で帯状疱疹ワクチン接種助成を実施

帯状疱疹ワクチンの予防接種費用の一部助成を行います

帯状疱疹は、過去に水痘(水ぼうそう)にかかった時に体の中に潜伏した水痘帯状疱疹ウイルスが再活性化することによって、神経に沿って、主に体の左右一方に痛みを伴う水疱(ぶくれ)が現れる病気です

加齢や疲労、ストレスなどによる免疫力の低下が原因で発症します

合併症により、皮膚の症状が治った後も痛みが残る「帯状疱疹後神経痛」があり、この痛みは日常生活にも影響を及ぼすことがあります

特に70歳代で発症する方が多くなっています

島田市では、令和5年4月1日より市内在住の定期接種対象者を除いた50歳以上の方に対して、帯状疱疹の発症予防のために、帯状疱疹予防接種費用の一部助成を行います

対象者

接種日において島田市に住所を有する定期接種対象者を除く満50歳以上の方

対象ワクチン

(1)「ビケン(生ワクチン)」
(2)「シングリックス(不活化ワクチン)」

助成額

1回につき4,000円

(注意)接種費用は医療機関により異なります

助成回数

(1)「ビケン(生ワクチン)」は年1回まで
(2)「シングリックス(不活化ワクチン)」は年2回まで
※助成の限度を超える接種の助成は行いませんので、接種する前に自分の接種歴を確認してください

実施医療機関

島田市内の実施医療機関については、下記のPDFデータをご確認ください

市内委託医療機関(PDF 94.6KB)

助成方法

委託医療機関で接種する場合

(1) 医療機関に予約する

(2) 医療機関で申請書を記入し、接種を受ける

(3) 接種料金から4,000円助成された差額を支払う

委託医療機関以外で接種する場合(償還払い)

島田市外の医療機関や、市と契約していない医療機関で接種した場合、全額を医療機関に支払い、その後、健康づくり課の窓口で償還払いの申請を行います

償還払いの手続き

(1) 医療機関に予約をし、予防接種を受ける

(2) 接種料金を全額支払う

(3) 健康づくり課の窓口で申請する(郵送可)
※申請は接種日から6か月以内に行ってください

持ち物

申請場所

島田市保健福祉センター 2階健康づくり課窓口

受付時間

午前8時30分から午後5時15分(土曜日・日曜日・祝日を除く)


記事参照元

静岡県島田市公式サイト

参考資料:市内委託医療機関 (PDF 94.6KB)

参考資料:帯状疱疹ワクチン接種費助成金交付申請書(償還払い用)(PDF 66.2KB)

参考資料:債権者登録申請書兼口座振替依頼書 (PDF 102KB)

参考資料:請求書.pdf (PDF 56.9KB)

掲載確認日:2025年03月29日


新着記事

静岡県島田市の創業補助金申請が開始します

静岡県島田市の創業補助金申請が開始します

令和7年度創業補助金の申請受付が始まります

募集期間:令和7年4月1日(火)から令和7年4月30日(水)まで

静岡県島田市では、地域経済を活性化させるために、新たな事業や雇用を創出することを目的とした、「創業補助金」の申請受付を開始します

この補助金は、市内で新たに起業や創業をする人に対して、その経費の一部を支援するものです

補助金を利用することで、新しいビジネスのスタートをサポートし、地域の成長に寄与することを期待しています

詳しい情報は、島田市産業支援センター「おびサポ」の専用ホームページにて掲載されています

詳細は公式ページをご覧ください


記事参照元

静岡県島田市公式サイト

掲載確認日:2025年03月29日


新着記事

静岡県島田市が中小企業の補助金を新設、出展支援を開始

静岡県島田市が中小企業の補助金を新設、出展支援を開始

静岡県島田市では、市内の中小企業を支援するため、海外展示会等への出展に向けた取り組みを実施する企業に対して補助金を交付します

この助成金は、積極的に海外市場への進出を目指す企業に向けたもので、地域の産業振興を図ることを目的としています

募集は令和7年度の受付を4月1日から開始し、申し込みを希望する場合は、事業開始前に申請を行う必要があります

これにより、申請者の状況を確認し、支援が適切に行われるようにしています

対象者および注意事項

  • 補助対象者:市内に主たる事務所または事業所を持つ中小企業者

事業を開始する前に申請が必要であり、同一年度内では1企業または団体につき、1回限りの交付となりますので注意が必要です

その他の支援

さらに、機械設備整備事業や研究開発事業、労働環境改善施設整備事業については、島田市の創業補助金も用意されていますので、こちらのページもご確認ください


記事参照元

静岡県島田市公式サイト

掲載確認日:2025年03月29日


新着記事

石川県能美市の介護業界支援に関する補助金情報

石川県能美市の介護業界支援に関する補助金情報

能美市介護人材確保事業補助金について

能美市では、介護業界で働く人々を支援するために、介護職員として新たに就職した方々に対して10万円の補助金を提供しています

さらに、この補助金の対象者が能美市内でアパートなどに入居している場合、その賃貸料の一部も補助されます

介護のお仕事応援金の対象者

この補助金を申請できる者は、次の要件をすべて満たす必要があります

  1. 能美市に住所があること
  2. 令和3年4月1日から令和9年3月31日までに、市内の介護事業所などで週20時間以上勤務し、介護職員として雇用されていること
  3. 市税(国民健康保険税を含む)が滞納されていないこと
  4. 1年以上継続して就職される見込みがあること

なお、介護職員とは、介護業務に直接従事する者を指します

また、1年未満で離職した場合は、受給額の返還が必要です

補助金の金額

この補助金は、一律10万円の支給があります

申請に必要な書類

  • 申請書
  • 雇用証明書(介護事業所での記入が必要)
  • 雇用条件を証明する書類のコピー
  • 誓約書

家賃補助金について

対象者

  1. 「介護のお仕事応援金」の対象者であること
  2. 能美市内の賃貸住宅に居住していること
  3. 賃貸契約の契約者本人であること

補助金の金額

賃貸料の3分の1、最大5,000円が支給されます

この補助は最大で2年間続けられます

申請は6か月ごとに行う必要があります

申請書類

  • 申請書
  • 賃貸借契約書の写し(初回のみ)
  • 雇用証明書(介護事業所で記入されたもの)
  • 賃貸料支払い証明書の写し

申請書に押印は不要で、本人確認書類の写しも必要です

申請期間

補助金の申請は以下の期間に行う必要があります

  • 4月から9月の賃貸料は10月中に申請
  • 10月から翌年3月の賃貸料は4月中に申請

お問い合わせ先

健康福祉部 福祉課
電話番号:0761-58-2230
ファクス:0761-58-2294


記事参照元

石川県能美市公式サイト

参考資料:交付申請書(33KB)(PDF文書)

参考資料:雇用証明書(23KB)(PDF文書)

参考資料:誓約書(26KB)(PDF文書)

参考資料:請求書(31KB)(PDF文書)

参考資料:介護人材確保事業補助金(介護のお仕事応援金)交付要綱(97KB)(PDF文書)

参考資料:交付申請書(41KB)(PDF文書)

参考資料:雇用証明書(25KB)(PDF文書)

参考資料:請求書(31KB)(PDF文書)

参考資料:介護人材確保事業補助金(家賃補助)交付要綱(65KB)(PDF文書)

掲載確認日:2025年03月29日


新着記事