熊本県の2025年度イベント開催補助金の募集が開始

熊本県の2025年度イベント開催補助金の募集が開始

令和7年度(2025年度)熊本県イベント等開催事業費補助金の募集について

熊本県では、スポーツイベント、大型コンサートおよび復興支援大型イベントの開催を支援するための補助金制度を設けています

これにより、地域経済の活性化や交流人口の増加を目指しています

補助対象事業と金額

事業種別補助率補助上限額(円)
スポーツイベント開催事業5分の1以内300,000
大型コンサート開催事業5分の1以内1,000,000
復興支援大型イベント開催事業2分の1以内5,000,000

スポーツイベントは、県内でのアマチュアスポーツのイベントの中で、九州大会規模以上、且つ宿泊者数が100人泊以上であることが条件です


大型コンサートは、県内で開催される5,000人以上の集客が見込まれるコンサートを対象としています


復興支援イベントは、熊本地震の被災地域での開催で、10,000人以上の集客が必要です

申請方法と募集期間

スポーツイベントと大型コンサートの申請期間は、2025年3月28日から4月11日までです

復興支援イベントは2025年3月28日から4月4日までとなります

提出方法としては、必要書類を郵送または持参し、指定先に提出することになります

お問い合わせ先

住所:熊本県熊本市中央区水前寺6丁目18-1
熊本県観光文化部観光振興課観光創生班
電話:096-333-2332


記事参照元

熊本県公式サイト

参考資料:熊本県イベント等開催事業費補助金募集要領 (PDFファイル:399KB)

参考資料:熊本県イベント等開催事業費補助金交付要項 (PDFファイル:129KB)

参考資料:交付要項別記様式 (PDFファイル:124KB)

参考資料:交付要領(スポーツイベント開催事業) (PDFファイル:328KB)

参考資料:交付要領(スポーツイベント開催事業)別記様式一式 (PDFファイル:243KB)

参考資料:交付要領(大型コンサート等開催事業) (PDFファイル:125KB)

参考資料:交付要領(大型コンサート等開催事業)別記様式一式 (PDFファイル:220KB)

参考資料:交付要領(復興支援大型イベント開催事業) (PDFファイル:116KB)

参考資料:交付要領(復興支援大型イベント開催事業)別記様式一式 (PDFファイル:179KB)

掲載確認日:2025年03月29日


新着記事

東京都羽村市が防犯機器購入の補助金制度を開始

東京都羽村市が防犯機器購入の補助金制度を開始

住まいの防犯機器等購入緊急補助金について

最近、侵入盗の被害が増加しています

それに対抗するため、羽村市では住宅の防犯対策に役立つ補助金を提供しています

この補助金は、防犯機器の購入や設置費用の一部を助成するものです

補助対象者

補助金を受けるには、次の条件すべてを満たす必要があります

  1. 羽村市内に住所があること
  2. 令和7年4月1日から令和8年3月31日までに防犯機器を購入・設置した住宅に居住していること
  3. 市税の滞納がないこと
  4. 羽村市暴力団排除条例に該当しないこと
  5. 防犯機器を転売や譲渡する目的がないこと

補助金額

補助金は、防犯対策の費用の4分の3を対象とし、上限は30,000円です

ただし、1,000円未満の金額は切り捨てられます

また、ポイント払いの費用は割引後の金額が対象となります

補助対象の防犯機器

以下の防犯機器が対象です

これらは羽村市内にあり、令和7年4月1日以降に購入または設置したものです

  • 防犯カメラ
  • カメラ付きインターホン
  • 人感センサーライト
  • 安全性の高い錠(防犯フィルムや防犯ガラスも含む)
  • シャッターやガードプレート

対象外の防犯機器

次の機器は補助金の対象外です

  • 防犯ブザーや催涙スプレー等の携行品
  • 月額や年額契約のもの
  • 侵入被害防止にならない防犯機器

申請方法

申請は、防災安全課の窓口で行います

必要書類を持参し、印鑑もお持ちください

必要書類
1. 交付申請書兼請求書ダウンロード可能
2. 領収書の原本必要項目の記載があるもの
3. 身分証明書の写し運転免許証など
4. 振込先の口座確認できるもの通帳やキャッシュカードの写し
5. 賃貸住宅の場合所有者の同意書

受付期間

申し込みは令和8年3月31日まで受け付けます

ただし、予算に達した場合は早期に終了します

申請状況と予算

申請状況や予算残額についても随時お知らせします

注意事項

  • 補助金は1戸につき1回のみ交付されます

  • 自分で設置した場合は対象外となります


記事参照元

東京都羽村市公式サイト

参考資料:羽村市住まいの防犯機器等購入緊急補助金交付申請書兼請求書(様式第1号)[PDF形式、91.16KB]

掲載確認日:2025年03月29日


新着記事

愛知県名古屋市の新型コロナワクチン接種助成金について

愛知県名古屋市の新型コロナワクチン接種助成金について

内容のご紹介

新型コロナワクチン接種に関する助成について
名古屋市では、公害健康被害の補償等に基づく認定を受けた高齢者の方を対象に、新型コロナワクチン接種時の自己負担費用を助成します

この助成には上限があり、具体的な内容は後日発表されます

助成対象者

  • 公害健康被害認定を受けていて、接種日において満65歳以上の方

  • 公害健康被害認定を受けていて、接種日において満60歳から満64歳の方で、心臓、腎臓、または呼吸器に機能障害をお持ちの方

    これには身体障害者手帳1級に相当する障害が必要です

接種期間

助成対象となる接種は毎年10月15日頃から1月末までに行われます

請求方法について

助成金の請求方法については、今後名古屋市のウェブサイトで詳細が更新される予定ですので、チェックしておきましょう

請求期間

最終請求期限は2月末となっています


記事参照元

愛知県名古屋市公式サイト

掲載確認日:2025年03月29日


新着記事

愛知県名古屋市の禁煙治療助成金についての詳細

愛知県名古屋市の禁煙治療助成金についての詳細

禁煙治療助成金について

愛知県名古屋市では、法律による公害認定患者を対象に、禁煙治療にかかる自己負担金を助成する制度を設けています

この制度では、助成金の上限は2万円となっています

対象者および条件

支援対象は公害認定患者であり、以下の条件に該当する方です:

  • 禁煙治療を希望すること
  • 健康保険を適用し、禁煙治療を受けるための要件を満たしていること
  • 本市から禁煙の継続状況の確認を受けることができること

なお、健康保険適用に関する詳細は、名古屋市の公式ページで確認できます

助成対象費用

助成金の対象となる費用には、以下の項目が含まれます(自己負担分が対象で、上限2万円):

  • 初診料
  • 再診料
  • ニコチン依存症管理料
  • 処方料及び処方箋料
  • 調剤基本料及び薬剤服用歴管理指導料
  • 薬剤料(医師の処方に基づく禁煙補助薬)

申請手続き

助成金を受けるには、禁煙治療を受ける前に申請を行う必要があります

申請が受理されると、内容の審査が行われ、助成の可否が決定されます

結果通知後、医療機関で治療を受け、治療終了後に領収書等を提出することで助成金が交付されます

申請受付

申請は、名古屋市環境局公害保健課で行い、持参または郵送で受け付けます

受付期間は令和7年4月1日から10月31日までです

受付方法受付場所
持参または郵送名古屋市環境局公害保健課 (名古屋市中区三の丸三丁目1番1号名古屋市役所本庁舎5階)

申請に必要な書類

申請には以下の書類が必要です:

  • 禁煙外来治療費用助成事業申請書兼確約書
  • 禁煙外来治療費用助成事業対象チェックリスト


記事参照元

愛知県名古屋市公式サイト

参考資料:禁煙外来治療費用助成事業について (PDF形式, 359.05KB)

参考資料:禁煙外来治療費用助成事業申請書兼確約書 (PDF形式, 346.10KB)

参考資料:禁煙外来治療費用助成事業対象チェックリスト (PDF形式, 144.32KB)

掲載確認日:2025年03月29日


新着記事

岩手県山田町で公共下水道接続の補助金が受けられます

岩手県山田町で公共下水道接続の補助金が受けられます

岩手県山田町では、既存住宅から公共下水道に接続する方に対し、補助金を交付する制度があります

この補助金を受けるには、まず申請が必要です

補助金の交付を受けられる方と、受けられない方の区分は以下の通りです

補助金の交付対象の区分
区分交付対象になる方交付対象にならない方
住宅既存住宅新築住宅(建替え含む)
下水道に未接続下水道接続済み(改造等)
自ら居住する住宅アパート、貸家など
専用住宅居住用でない建物
居住用面積2分の1以上の併用住宅居住用面積2分の1未満の併用住宅
所有区分住宅所有者アパートや借家の入居者
土地所有者の承諾あり土地所有者の承諾なし
工事税込工事費1万円以上税込工事1万円未満
同一年度内に着工し完了する同一年度内に完了しない
2月25日までに完了する2月25日までに完了しない
書類提出1月31日までに補助金交付申請1月31日までに交付申請なし
納税等町税、水道料金等の滞納なし町税、水道料金等の滞納あり

公共下水道等接続補助金交付について

事業名:山田町公共下水道等接続促進事業
受付期間:令和7年4月1日~令和8年1月31日

補助金額について
補助金額の限度は20万円で、以下のように計算されます

補助金額=税込工事費×補助率30%
供用開始3年以内に接続工事を完了する方→最大20万円
供用開始3年経過後に接続工事を完了する方→最大10万円

※税込工事費1万円以上の場合に補助対象となります


記事参照元

岩手県山田町公式サイト

参考資料:補助金交付申請の流れ(イメージ) (PDF 165KB)

参考資料:R7.3.28_排水設備工事指定店名簿 (PDF 113KB)

掲載確認日:2025年03月29日


新着記事

岡山県岡山市でパートタイム公民館事務補助の職員を募集

岡山県岡山市でパートタイム公民館事務補助の職員を募集

パートタイム公民館事務補助の募集について

岡山県岡山市では、パートタイム公民館事務補助として会計年度任用職員を募集しています

この補助職は、岡山市立公民館における一般事務補助を行います

募集内容

  • 試験区分: パートタイム公民館事務補助(3時間パート)
  • 職務内容: 岡山市立公民館での一般事務の手伝い
  • 勤務地: 市内の市立公民館(建部町公民館など)
    *配属先は任期中に変更される可能性があります

  • 採用予定人数: 1名
  • 任用期間: 採用日から令和8年3月31日(予定)
  • 受験資格: 年齢・学歴不問
  • 試験日: 実施日時および場所は別途お知らせ
  • 申込受付: 随時受付中

詳しい情報については、募集要項をお読みください

申込方法

  • 職員申込書は生涯学習課または市のホームページからダウンロード可能です

  • 必要事項を記入後、生涯学習課に申し込んでください

問い合わせ・申込先

岡山市教育委員会事務局生涯学習部生涯学習課
電話: 086-803-1608
住所: 〒700-8544 岡山市北区大供一丁目1番1号


記事参照元

岡山県岡山市公式サイト

参考資料:募集要項【試験区分:パートタイム公民館事務補助(3時間パート)】 (PDF形式、118.89KB)

参考資料:記入要領【試験区分:パートタイム公民館事務補助(3時間パート)】 (PDF形式、213.16KB)

参考資料:申込書【試験区分:パートタイム公民館事務補助(3時間パート)】(PDF形式、158.18KB)

掲載確認日:2025年03月29日


新着記事

岐阜県大垣市で若年技能者向けの助成金制度を開始

岐阜県大垣市で若年技能者向けの助成金制度を開始

大垣市若年技能者人材育成・地元定着事業補助金について

岐阜県大垣市では、若年技術者や技能者の育成を進めるために、資格取得のための費用を一部補助する制度を設けています

この補助金は、建設業者などが資格取得に取り組む際にかかる経費の一部を支援するものです

申請には、事業開始前に申請を行い、交付の決定を受ける必要があります

補助金の概要

補助金の詳細
項目内容
補助対象企業

次の条件を全て満たす事業者:

1. 市内に事業所を持つ法人または個人事業主

2. 市税に滞納がないこと

3. 労働法令を守っていること

4. 暴力団に関連しない法人または個人であること

支援対象者

補助対象企業が直接雇用する40歳未満の正規職員またはパートタイム職員

市内の事業所に勤務することが条件です

補助率

対象経費の2分の1を補助、1人あたり1資格につき最大5万円

対象事業

若年技術者や技能者の資格取得に関連する経費(受験料、研修受講料など)

例:技術検定、建築士試験、電気工事士試験など

申請期間

令和7年4月1日から令和8年2月27日まで

必要書類

補助金申請書、事業計画書、講習受講申込書の写しなど

申請方法

直接持参または郵送にて提出

宛先:大垣市経済部商工観光課

実績報告

事業終了後30日以内、または令和8年3月31日までに実績報告書を提出

留意事項

事業内容の変更には事前の承認が必要、経理資料は5年間保存

このように、大垣市では若年技能者の育成を目指して、多様な支援を行っています


記事参照元

岐阜県大垣市公式サイト

参考資料:(若年技能者人材育成・地元定着事業補助金チラシ:chirashi.pdf サイズ:390.48KB)

参考資料:(若年技能者人材育成・地元定着事業補助金募集要領:boshuyouryou.pdf サイズ:210.38KB)

参考資料:(第1号様式(交付申請書):dai1gouyoushiki.pdf サイズ:128.42KB)

参考資料:(第2号様式(暴力団排除に関する確約書):dai2gouyoushiki.pdf サイズ:84.10KB)

参考資料:(第4号様式(変更交付等申請書):dai4gouyoushiki.pdf サイズ:49.85KB)

参考資料:(第6号様式(実績報告書):dai6gouyoushiki.pdf サイズ:94.42KB)

掲載確認日:2025年03月29日


新着記事

山形県山辺町、高齢者向け予防接種助成制度の詳細

山形県山辺町、高齢者向け予防接種助成制度の詳細

山形県山辺町では、高齢者を対象とした予防接種の助成が実施されます

この助成には肺炎球菌予防接種と帯状疱疹予防接種の2つが含まれています

高齢者肺炎球菌予防接種助成

町に住所を有する方のうち、以下の条件に該当する方に1人につき1回のみ助成が行われます

接種希望者は、66歳の誕生日を迎える前日までに医療機関に予約し、接種を受けてください

助成対象者と助成額

助成対象者助成上限額
過去に予防接種を受けたことがない方で、接種日の時点で65歳の方、または60歳以上65歳未満で重い病気を抱える方

4,000円

※町内では自己負担額は4,000円ですが、町外では異なる場合があります

接種料金から助成額が差し引かれ、その差額を医療機関でお支払いください

申込方法

予約は医療機関で行い、説明書と予診票を受け取った後に接種を行う流れになります

高齢者帯状疱疹予防接種助成

介護を必要としない65歳以上の高齢者に対し、令和7年度中に医療機関で接種を受けることができます

具体的には、以下の条件に該当する方が対象となります

対象者

令和7年度対象となる方は次の通りです:

  • 65歳になる方(昭和35年4月2日~昭和36年4月1日生まれ)
  • 60歳から64歳の間で特定の病気を持つ方
  • 75歳、80歳などの5歳ごとの年齢の方も対象になっていますが、経過措置があるため確認が必要です

帯状疱疹ワクチンとして、生ワクチンと不活化ワクチンの2種類から選択でき、それぞれ接種回数や助成額が異なります

接種費用と助成額
ワクチン種類生ワクチン(乾燥弱毒生水痘ワクチン)不活化(組換え)ワクチン
接種費用8,860円22,060円
助成額4,500円11,000円
自己負担額4,360円11,060円

自己負担額は町内医療機関と町外で異なることがありますので、確認が必要です

接種期間

令和7年度は4月1日から翌年の3月31日まで実施され、年度をまたいでの接種は任意となるため注意が必要です

申込方法

医療機関へ事前に予約し、接種を受けることが決まったら説明書に従って予診票を記入の上接種を行います

この施策に興味のある方は、ぜひ早めの予約をおすすめします


記事参照元

山形県山辺町公式サイト

参考資料:「年度別帯状疱疹予防接種対象者確認表」 [PDFファイル/317KB]

掲載確認日:2025年03月29日


新着記事

富山県のEV導入支援事業費補助金申請が開始されました

富山県のEV導入支援事業費補助金申請が開始されました

令和6年度富山県EV導入支援事業費補助金の募集について

富山県は、温室効果ガスの削減を目指し、電気自動車(EV)を導入する個人や事業者に対して、その導入費用を一部補助する「富山県EV導入支援事業費補助金」の申請を受け付けます

この補助金は、予算が上限に達した場合、募集を締め切ることがあるため、早めの申請が推奨されています

1.補助対象事業

補助の対象となるのは、国の補助金を受けている電気自動車の導入事業です

2.補助対象者

補助を受けるには、以下の条件を満たす必要があります:

  • 申請者が富山県内に住所や事務所を持っていること

  • 全ての県税が未納でないこと

  • 社会通念上適切であること

3.補助対象車両

補助対象となるのは、国の補助金を受けた「電気自動車」です

プラグインハイブリッド車(PHEV)は対象外となります

4.補助対象となる車両の要件

補助の対象は、以下の条件を満たす車両です:

  • 国補助金の交付を受けること

  • 令和6年4月1日以降に売買契約またはリース契約を結び、内燃機関の車からの乗り換えまたは新規購入であること

5.補助額

補助対象車両一台あたり、定額5万円が支給されます

6.申請方法等

申請は以下の期間内に行う必要があります:

  • 事前申込:令和6年4月1日から令和7年3月31日まで(必着)
  • 交付申請:令和6年4月1日から令和7年9月26日まで(必着)

申請は、電子メールまたは郵送で行い、必要な書類を提出します

7.提出書類

書類には、売買契約またはリース契約書、交付申請書などが必要です

8.その他

補助金の申請には、要綱・要領を必ず確認してください


記事参照元

富山県公式サイト

参考資料:チラシ(PDF:407KB)

参考資料:チラシ:電気自動車の疑問、解決します!(PDF:694KB)

参考資料:R6交付要綱(PDF:203KB)

参考資料:R6募集要領(PDF:265KB)

参考資料:(様式第1-1号記載例)事前申込書_【個人・個人事業者用】(PDF:128KB)

参考資料:(様式第1-1号記載例)事前申込書_【法人用】(PDF:132KB)

参考資料:(様式第1-2号記載例)交付申請(実績報告)書_【個人・個人事業者用】(PDF:136KB)

参考資料:(様式第1-2号記載例)交付申請(実績報告)書_【法人用】(PDF:143KB)

参考資料:(様式第2号記載例)交付請求書【個人・個人事業者用】(PDF:101KB)

参考資料:(様式第2号記載例)交付請求書【法人用】(PDF:103KB)

参考資料:(様式第3号記載例)財産処分承認申請書【個人・個人事業者用】(PDF:111KB)

参考資料:(様式第3号記載例)財産処分承認申請書【法人用】(PDF:115KB)

掲載確認日:2025年03月29日


新着記事

宮城県南三陸町の若者向け住宅補助金制度が改正決定

宮城県南三陸町の若者向け住宅補助金制度が改正決定

南三陸町の若者世帯向け住宅補助金制度について

宮城県南三陸町では、若者や子育て世代が地域に定住することを促進し、町の活性化を目指しています

このため、40歳未満の若者世帯(配偶者を有する世帯)が新築または建売住宅を購入する際に、最大100万円の補助金を交付します

この制度は、夫婦や子育てに関わる生活を支援します

注意事項

この補助制度は、令和7年度末をもって廃止される予定です

新たな制度「南三陸町定住マイホーム取得促進事業費補助制度」に移行するため、交付申請の申し込みは「令和8年3月31日まで」となりますので注意が必要です

補助金の交付決定は、申請受付の順番に行われます

予算が達した場合は補助が受けられない場合もありますので、申請を考えている方は事前に担当部署に相談することをお勧めします

交付対象世帯の要件

補助金を受け取るには、以下の条件を満たす必要があります:

  1. 申請者と配偶者の住宅の所有権合算が50%を超えること
  2. 前年度に市区町村税の滞納がないこと
  3. 暴力団員等でないこと
  4. 町内に5年以上定住の意思があること

補助対象住宅の要件

住宅の契約から1年以内であれば申請が可能ですが、以下の場合は補助対象外となります:

  1. 公共事業の施行に伴う補償費対象
  2. 建築基準法違反の場合
  3. 震災被害者の住宅再建に係る補助の場合
  4. 床面積が50平方メートル未満
  5. 必要な住居設備が整っていない場合

補助金額と対象経費

補助の対象は住宅の建築(購入)に必要な経費で、上限は100万円です

対象外の経費には土地取得費や外構工事費、家具家電費用などが含まれます

申請に必要な書類

申請には、以下の書類が必要です:

  1. 交付申請書(様式第1号)
  2. 世帯全員分の住民票
  3. 工事請負契約書または不動産売買契約書の写し
  4. 住宅の平面図
  5. 前年度に納付する税の滞納がない証明書
  6. 誓約書兼同意書(様式第2号)
  7. 町長が必要と認めるその他の書類

申請書提出先

南三陸町の企画課(企画情報係)にご提出ください


記事参照元

宮城県南三陸町公式サイト

参考資料:南三陸町若者定住マイホーム取得促進事業補助金交付要綱 [148KB pdfファイル]

掲載確認日:2025年03月29日


新着記事