岡山県岡山市で利用できる助成金、補助金、支援金の詳細情報

岡山県岡山市で利用できる助成金、補助金、支援金の詳細情報

岡山県岡山市における助成金情報

岡山県岡山市では、多くの市民や企業が活用できる助成金や補助金、支援金に関する情報を提供しています

これらの助成金は、事業活動の支援を通じて地域経済の活性化を目的としています

助成金の概要

この助成金は、環境保護や地域振興などさまざまな分野で利用できるもので、特に新しいビジネスの立ち上げを目指す個人や企業にとって大変重要な支援となります

助成金の主な対象

対象者 主な条件
個人事業主 岡山市内で事業を営んでいること
法人 岡山県岡山市に本社があること

申し込み方法

申し込みにあたっては、必要書類を準備した後、岡山市の担当窓口に提出することが求められます

詳細な手続きについては、公式ウェブサイトを確認してください

注意点

募集期間や条件については、随時見直しが行われるため、最新の情報を常にチェックすることが重要です


記事参照元

岡山県岡山市公式サイト

掲載確認日:2025年04月08日


新着記事

宮城県多賀城市で介護予防活動補助金のご案内

宮城県多賀城市で介護予防活動補助金のご案内

更新日:2025年4月8日

いきいきシニアの介護予防活動補助金

多賀城市では、市民が健康で活き活きと過ごすために、高齢者や障がい者が集まってお話や運動を通じて交流する活動に補助金を提供しています

年度の途中での申請も可能で、詳細は担当窓口までお問い合わせいただけます

活動団体の紹介も行っており、参加者を募集している団体もありますので、ぜひご覧ください

補助金の趣旨

この補助金は、市民自らが地域で行う介護予防活動を支援することを目的としており、その活動の一部を補助します

また、補助を受けた団体の活動を紹介することで地域の活性化を図ります

対象となる活動

対象となる活動は次のいずれかです:

(1)介護予防活動

高齢者や障がい者の健康増進を目的とした活動で、年3回以上外部講師を招くことが条件です

  • 運動機能向上活動
  • 口腔機能向上活動
  • 心身機能向上活動

(2)サロン活動

地域の孤立を防ぎ、安心して集まれる場所を作る活動です

  • 興味を活かした活動
  • 世代間交流を促進する活動

専門講師の資格要件

介護予防活動を行うには、外部から専門講師を招く必要があります

その際、以下のいずれかの資格を持つことが求められます:

  • 健康運動指導士
  • 介護予防運動指導員
  • 柔道整復師
  • 理学療法士など

専門講師による指導を受講する回数

介護予防活動については、専門講師を年3回以上招く必要があります

活動開始や終了の時期が年度途中の場合、以下の受講回数が必要です

<表1>

活動期間10か月以上左記以外
受講回数3回以上1回以上

補助上限金額

活動の種類や実施回数、参加人数に応じて補助金額が変動します

金額の詳細は以下の表を参照してください

(1)介護予防活動の場合

<表2>

実施回数/年

一回当たりの平均参加人数

20人以上

10人以上
20人未満

5人以上
10人未満

40回以上

130,000円

105,000円

90,000円

30回以上

105,000円

90,000円

70,000円

20回以上

90,000円

70,000円

45,000円

(2)サロン活動の場合

<表3>

実施回数/年

一回当たりの平均参加人数

20人以上

10人以上
20人未満

5人以上
10人未満

40回以上

65,000円

55,000円

35,000円

30回以上

55,000円

35,000円

25,000円

20回以上

35,000円

25,000円

20,000円

実施回数の読み替え

活動の開始時期または終了時期が年度途中の場合、以下の表に従って実施回数を読み替えます

<表4>

実施期間10か月以上

7か月以上

10か月未満

4か月以上

7か月未満

4か月未満
年間40回以上開催の見込み40回以上30回以上20回以上10回以上
年間30回以上開催の見込み30回以上22回以上15回以上7回以上
年間20回以上開催の見込み20回以上15回以上10回以上

5回以上

補助支給割合

活動の開始時期または終了時期が年度途中の場合、補助金額の上限に対し、以下の支給割合を適用します

<表5>

実施期間10か月以上

7か月以上

10か月未満

4か月以上

7か月未満

4か月未満
支給割合100%75%50%25%

対象となる経費

この補助金の対象経費は、活動に係る実績報告時に確認できる支払い証明書が必要です

具体的には以下の表を参照してください

<表6>

項目補助対象経費対象外経費
報償費講師への謝礼など活動に直接必要な費用
需用費消耗品費など活動実施に必要な経費会場へ移動するための車両費など
役務費通信費、手数料など連絡にかかる電話費
使用料および賃借料会場使用料など活動実施に必要な経費
備品購入費3年以上使用できる物品の購入経費

ただし購入総額の5割以内に限ります

負担金活動に直接必要な負担金など会食にかかる経費

 

要綱・様式

交付申請

以下の様式を揃えて、市役所でお申し込みください

実績報告

年度内の活動が終了した際には実績報告を行ってください

審査後に補助金が支給されます

請求書

補助金は、確定払いまたは概算払いのいずれかです

請求の際に必要な書類もあります

補助要綱

この補助金の詳細は、補助要綱をご確認ください

補助金活用団体の取り組みを紹介します

この補助金を活用した介護予防やサロン活動の取り組みを紹介します

  1. 地区住民対象の団体、サロン(五十音順)
  2. どなたでも参加可能な団体、サロン(五十音順)

1.地区住民対象の団体、サロン(五十音順)

旭ヶ岡町内会ハッピークラブ(対象:旭ヶ岡地区住民)

活動日時月2回(13時30分~15時)
場所文化センター展示室など
会費

無料

活動内容

運動指導や介護予防体操などを楽しく実施しています

代表の方から

みんな元気に参加しています

仲間になりませんか?いつでも

見学OKです

連絡先など

鈴木博子(080-1845-6616)

笠神健康体操(対象:笠神地区住民)

活動日時毎月第2・4火曜日10時~正午
場所笠神会館
会費

月1,000円

活動内容

音楽に合わせたタオル体操や竹ふみ体操などを行っています

代表の方から

月2回、楽しく体を動かしています

ぜひ見学にいらしてください

連絡先伊藤美恵(080-6040-6014)

下馬サロン(対象:下馬地区住民)

活動日時第1・3水曜日10時~11時30分
場所下馬公民館
会費

1回100円

活動内容

運動指導(体操、ストレッチなど)を行っています

代表の方から

気軽に参加してください

5歳若く帰れますよ!

連絡先など森柳子(022-362-1770)

健康体操教室(対象:原則東田中南地区住民)

活動日時毎週水曜日13時30分~14時30分
場所ロジュマンコミュニティセンター
会費

月2,000円

活動内容

アイテムを使った運動やストレッチを行っています

代表の方から

会が始まって20年、楽しんでいます

スマイル桜木(対象:桜木地区住民)

活動日時月2回(10時~11時30分)
場所桜木住宅集会室
会費

年1,000円

活動内容

運動指導や地域の活動を楽しんでいます

代表の方から

みんなで楽しく活動しています

ぜひ来てください!

連絡先など谷津基子(022-366-7756)

鶴ケ谷はつらつ会(対象:鶴ケ谷地区住民)

活動日時第2・4木曜日10時~11時30分
場所鶴ケ谷住宅集会室
会費

年1,000円

活動内容

ストレッチや多賀モリ体操などを行っています

代表の方から

集まりながら自立を目指しています

参加してみてください!

連絡先など我妻晴子(022-367-0590)

東田中けんこう会(対象:東田中地区住民)

活動日時月2回金曜日10時~11時30分
場所東田中集会所
会費

1回800円

活動内容

ヨガなどを通じてリフレッシュします

代表の方から

年齢にこだわらず、元気に過ごすことが大切です

連絡先など鈴木あつこ(090-9746-6583)

東田中南多賀モリ会(対象:近隣の方)

活動日時第2・4火曜日13時30分~15時
場所ロジュマンコミュニティセンター
会費

無料

活動内容

運動指導や脳トレを行っています

代表の方から

楽しい活動で元気に過ごしています!ぜひ、参加してください

連絡先など小林悦子(090-7325-0486)

八幡元気塾(対象:八幡地区住民)

活動日時原則、第1・3金曜日10時~11時30分
場所八幡公民館
会費

年500円

活動内容

運動指導や介護予防体操などを行っています

代表の方から

楽しく過ごすことを大切にしています!

連絡先阿部礼子(090-3758-2683)

リラックスヨガマドンナ(対象:近隣の方)

活動日時毎週火曜日、第1部:10時~11時

第2部11時~正午
場所ロジュマンコミュニティセンター
会費

月1,000円

活動内容

ヨガやストレッチを行っています

代表の方から

リラックスした雰囲気で楽しく参加しています!

連絡先コミュニティセンターまでお越しください

2.どなたでも参加可能な団体、サロン(五十音順)

希望サークル(対象:市内全域60歳以上どなたでも)

活動日時原則第1・3水曜日10時~11時30分
場所シルバーヘルスプラザ集会室
会費

月100円

活動内容

筋力アップなどの体操を実施しており、楽しい活動を行っています!

代表の方から

新しい方の参加をお待ちしています!

連絡先など

見学可能です

詳細はお問い合わせください

コーラス同好会ローズマリー(対象:どなたでも)

活動日時月2回隔週金曜日10時~正午
場所ロジュマンコミュニティセンター
会費月2,000円
活動内容

声の出し方や発声練習から始まり、様々な曲を楽しく練習しています

代表の方から

楽しい経験を一緒にしましょう!

連絡先など安部恵子(022-365-1229)

桜木ヨガ教室(対象:桜木地区の方他、市内どなたでも)

活動日時

第1・3火曜日午前10時~11時30分

場所桜木住宅集会室
会費年会費2,000円
活動内容

楽しい運動を行い、勉強会も開催しています

代表の方から

外出の機会を増やして一緒に過ごしましょう!

連絡先など西條照子(090-9635-6315)

三角公園サロン(対象:どなたでも)

活動日時毎月第1・3火曜日10時~14時
場所伝上山公園横のサロン
会費1回500円
活動内容

料理をしながら楽しく交流しています

代表の方から

多様な人と交流を楽しんでいます

連絡先など阿部勝子(最初の連絡は市の窓口へ)

伝上山エクササイズ(対象:どなたでも)

活動日時毎月第1・3月曜日13時~14時
場所伝上山集会所
会費

月500円、保険料年1,200円

活動内容

リズム運動やヨガを楽しく行っています

代表の方から

地域のつながりを大切に活動しています

連絡先など

佐藤修子(080-1815-0567)

 


記事参照元

宮城県多賀城市公式サイト

掲載確認日:2025年04月08日


新着記事

大阪府大阪市の空家利活用補助制度の詳細を解説

大阪府大阪市の空家利活用補助制度の詳細を解説

大阪市の空家利活用に関する補助制度について

大阪市では、空家の活用を推進するために、住宅の性能向上や地域のまちづくりに資する改修工事に対して補助金を提供しています

以下は、提供される補助内容の概要です

補助金の種類

補助のタイプ内容
住宅再生型バリアフリーや省エネの改修を行い、住宅としての利用を促進

地域まちづくり活用型子ども食堂や高齢者サロンなど地域活動に資する用途への改修

補助要件

補助を受けるには以下の条件を満たす必要があります

  • 既に耐震性を有していること、または改修により耐震性を確保できること

  • 平成12年5月31日以前に建築された住宅であること(共同住宅は対象外)

  • 最近3ヶ月以上空家として利用されていないこと

  • 大阪市が情報発信を行うことに同意すること

  • 売却を前提としないこと

申請方法と注意点

補助金の申請は事前に手続きが必要です

特に耐震診断が必須で、その結果をもとに耐震性の確認が行われます

耐震性が不足している場合は、必要に応じて改修が求められます

申請にはすべての所有者の同意が必要です

申請が行える人

申請者は空家の所有者や、その配偶者・親族、または非営利団体が認められた場合は活動団体が対象となります

お問い合わせ窓口

大阪市都市整備局耐震・密集市街地整備課にて相談を受け付けています

具体的な補助内容や申請の流れについて詳しくは、電話または受付窓口にて確認してください


記事参照元

大阪府大阪市公式サイト

参考資料:令和7年度版 空家改修工事補助ご案内(PDF形式, 2.00MB)

参考資料:住宅再生型 補助申請手続きについて(PDF形式, 619.02KB)

参考資料:地域まちづくり活用型 補助申請手続きについて(PDF形式, 666.78KB)

掲載確認日:2025年04月08日


新着記事

大分県のエネルギー産業支援に関する助成金の募集

大分県のエネルギー産業支援に関する助成金の募集

エネルギー関連産業を支援する助成金について

大分県エネルギー産業企業会は、県内のエネルギー関連産業の成長を促進するために、企業の新たなビジネス展開を効果的に支援することを目的としています

令和7年度には、「水素エネルギー開発枠」や「研究開発枠」、「普及実証枠」の3つのテーマに基づいて、関連する経費の一部を補助する仕組みを提供します

1. 事業プランの募集

企業会員から提案された事業プランを募集し、採択された場合にはその必要経費の一部を助成します

プランの選考は専門家による審査を経て決定されます

事業内容の具体例には以下が含まれます:

  • 新製品や部品の開発
  • 試作品の実証試験
  • 専門家を招いた学習会の定期開催
  • 製品・サービスの販路開拓活動
  • 実施する「事業可能性調査」などの委託

応募は個別に行うことも可能ですが、公共性を重視して、複数企業での連携事業や大学や研究機関との協働事業が優先されます

企業の働き方改革を促進するため、以下の企業には加点があります:

  • 「おおいたワーク・ライフ・バランス推進優良企業表彰」受賞企業
  • 「くるみん認定」または「プラチナくるみん認定」を取得している企業
  • 「しごと子育てサポート企業」に認定されている企業
  • 「パートナーシップ構築宣言」を登録している企業
  • 事業継続力強化計画を認定されている企業(申請時点で計画期間中)

2. 補助率・上限・要件

補助金の割合や上限額は以下の通りです:

項目補助率上限額
水素エネルギー開発枠3分の2以内1,000万円(廃棄物から水素精製の場合1,500万円)
研究開発枠3分の2以内1,000万円(廃棄物排出抑制の事業の場合1,500万円)
普及実証枠2分の1以内400万円

エコエネルギーの例には、太陽光発電や風力発電などが含まれます

3. 募集期間

令和7年3月27日(木)から4月24日(木)の17時まで、プランの応募を受け付けます

4. 申請方法

申請は原則として大分県スマート申請システムを通じて行ってください

5. その他

審査会は令和7年5月12日(月)に実施されます

応募を検討している方は、事前にお問い合わせをいただけると幸いです


記事参照元

大分県公式サイト

参考資料:エコエネルギーチャレンジ支援事業募集概要 [PDFファイル/273KB]

掲載確認日:2025年04月08日


新着記事

埼玉県富士見市で教育支援の助成金が提供されています

埼玉県富士見市で教育支援の助成金が提供されています

埼玉県富士見市の助成金・補助金に関する最新情報

埼玉県富士見市では、地域の教育支援を目的とした助成金や補助金が提供されています

これにより、地域の子供たちの教育環境が整えられ、より良い学びの場が確保されています

助成金・補助金の内容について

教育にまつわる費用を軽減するために支援が行われており、学校や家庭にかかる金銭的負担を少しでも緩和することを目的としています

助成金の対象と条件

富士見市に住んでいる家庭に対する支援が主な対象となり、具体的な条件が設けられています

申請方法

必要な書類を用意して、公式窓口に提出することで、申し込みが行えます

詳細な手続きについては、富士見市の公式ページを参考にしてください

支援金・補助金の金額

支援の具体的な金額はプログラムによって異なりますが、地域のニーズに応じて設定されています

支援名 支援金額 条件
教育支援助成金 記載なし 記載なし

記事参照元

埼玉県富士見市公式サイト

掲載確認日:2025年04月08日


新着記事

千葉県君津市の設備導入セミナーで補助金活用を学ぼう!

千葉県君津市の設備導入セミナーで補助金活用を学ぼう!

設備を導入して生産性を向上しませんか?

君津市産業支援センターでは、令和7年度の最新補助金に関するセミナーを開催します

このセミナーでは、設備投資による生産性の向上を目指し、制度の内容や申請時の注意点、活用事例、審査ポイント、申請スケジュールについて詳しく解説します

セミナーの詳細

日時

令和7年5月14日(水曜日)17時から19時まで

会場

君津商工会議所 2階(君津市杢師1−11−10)

対象者

中小企業や小規模事業者の方々

定員

先着30名(定員になり次第締切)

セミナー内容

  • 企業環境の変化と生産性向上に関する説明
  • 補助金制度の基礎知識と利用時の注意点
  • 主要な補助金の比較と特徴の紹介(ものづくり補助金、省力化投資補助金、新事業進出補助金、千葉県中小企業成長促進補助金など)
  • 事業計画の策定に関するポイントの解説
  • 事業計画策定のスケジュールについての説明

受講料

無料

申し込み方法

ネットフォームからお申込みください

チラシ

補助金申請に向けた事業計画策定セミナーチラシ [PDFファイル/230KB]


記事参照元

千葉県君津市公式サイト

参考資料:補助金申請に向けた事業計画策定セミナーチラシ [PDFファイル/230KB]

掲載確認日:2025年04月08日


新着記事

北海道札幌市でスプリンクラー設備補助金の申請受付開始のお知らせ

北海道札幌市でスプリンクラー設備補助金の申請受付開始のお知らせ

令和7年度予算における既存小規模福祉施設等スプリンクラー設備等整備補助金に関するお知らせ

北海道札幌市では、令和7年度予算に基づき、既存の小規模福祉施設におけるスプリンクラー設備等の整備に対して補助金を支給することをお知らせします

この補助金を利用するには、所定の書類を提出する必要があります

対象となる施設

補助金の対象は以下になります

  • 有料老人ホーム
  • サービス付き高齢者向け住宅
  • (看護)小規模多機能型居宅介護事業所
  • 宿泊を伴うデイサービス

なお、有料老人ホームについては、必要な書類を令和7年4月21日までに提出する必要があります

協議申請に必要な書類

1. 有料老人ホーム

  • スプリンクラー設備整備の協議申請書
  • 設置工事の見積書(複数提出)
  • 建物の平面図や写真(現況がわかるもの)

2. (看護)小規模多機能型居宅介護事業所

  • スプリンクラー設備整備の協議申請書
  • 設置工事の見積書(複数提出)
  • 建物の平面図や写真(現況がわかるもの)

3. 宿泊を伴うデイサービス

  • スプリンクラー設備整備の協議申請書
  • 設置工事の見積書(複数提出)
  • 建物の平面図や写真(現況がわかるもの)

提出先

札幌市中央区北1条2丁目 札幌市役所本庁舎3階

札幌市保健福祉局高齢保健福祉部事業指導担当課

提出期限

令和7年4月21日(月曜日)午後5時まで(必着)

詳細リンク


記事参照元

北海道札幌市公式サイト

参考資料:地域介護・福祉空間整備等施設整備交付金実施要綱(PDF:272KB)

参考資料:地域介護・福祉空間整備等施設整備交付金交付要綱(PDF:2,465KB)

参考資料:スプリンクラー設備等の整備に係る補助対象面積の按分方法について(PDF:149KB)

掲載確認日:2025年04月08日


新着記事

北海道旭川市が新たにスタートアップ支援補助金の2次募集開始

北海道旭川市が新たにスタートアップ支援補助金の2次募集開始

旭川市スタートアップ支援補助金についての情報

旭川市では、市内で起業や創業を行う事業者に対して、新商品の開発や販路の拡大にかかる費用の一部を補助する制度があります

この制度に関する重要な日程として、令和6年8月30日に採択事業が発表され、令和6年10月4日には小規模枠の2次募集が開始されました

また、令和6年11月27日には2次募集の採択事業が発表予定です

補助対象事業の詳細

1. 補助金の概要

補助の対象となる事業

旭川市内での起業や創業者が行う新商品の開発や販路の拡大に関連する事業が対象です

補助対象者
  1. 市内に主な事業所を持ち、過去3年内に起業した中小企業者
  2. 市内に主な事業所を持ち、過去3年内に起業した個人事業主
  3. これから起業予定で、市内に事業所を持つ中小企業者・個人事業主
  4. 市内で1年以上事業を運営し、事業承継を通じて新しい事業を展開する中小企業者・個人事業主

(注記)上記の条件は、募集開始日である令和6年5月1日時点で適用されます

市税への滞納がないことも応募条件の一部として挙げられています

詳細については、募集要領で確認することが必要です

募集枠について

今回の2次募集では、小規模枠が設けられ、以下のような事業が対象となります

  • カタログやパンフレット、動画の制作に関する情報発信事業
  • 広告の掲載に関する広報事業
  • 新製品やサービスの展開を目的とした専門的知見を活用する事業
採択件数について

小規模枠での採択予定件数は3件程度であり、予算内で変動する場合があります

採択方法

申請書は中小企業診断士などから構成される審査会で審査され、書類審査とプレゼンテーション審査を通じて採択が行われます

補助率と上限額

補助率は対象経費の50%以内、上限額は小規模枠の場合は20万円です

補助対象経費

申請期間内に発生した次の経費が挙げられます

  1. 原材料・副資材費
  2. 外注費
  3. 工業所有権導入費
  4. Web関連費
  5. 広報費
  6. 展示会出展費
  7. 報償費
  8. 委託費
  9. 旅費
  10. その他特別に認められた経費

2. 募集期間

応募期間は令和6年10月4日から令和6年10月21日の午後5時までです

3. 応募書類の提出手続き

応募は旭川市経済部産業振興課宛に、電子メールで申請書を送信してください

提出先メールアドレス: sangyo_hojo@city.asahikawa.hokkaido.jp

注意: 申請書受理の確認メールをもって応募完了とされます

場合によっては、CDやUSBメモリなどの持参も可能です

4. 応募時の注意事項

応募の際は、募集要領に記載されている内容を必ず確認してから書類を作成し提出してください

5. 採択された事業の例

令和6年度の一次募集ではさまざまな事業が採択されており、二次募集でも多くの創意工夫ある事業が検討されています


記事参照元

北海道旭川市公式サイト

参考資料:チラシ(2次募集)(PDF形式 287キロバイト)

参考資料:募集要領(2次募集)(PDF形式 776キロバイト)

参考資料:補助事業事務処理マニュアル(PDF形式 389キロバイト)

掲載確認日:2025年04月08日


新着記事

兵庫県播磨町の結婚新生活支援補助金が始まります!

兵庫県播磨町の結婚新生活支援補助金が始まります!

播磨町結婚新生活支援補助金

播磨町で新婚生活をスタートしよう!

播磨町では、少子化対策の一環として、町内で新生活を始める新婚世帯に対して、住居費や引越し費用の補助金を交付しています

【令和7年度】申請受付期間・受付方法

申請期間

令和7年4月1日から令和8年3月31日まで
※予算の上限に達した場合は、受付が終了することがあります

※申請には多くの書類を提出する必要がありますので、事前に協働推進課へお問い合わせください

注意:提出書類に不備がある場合、申請を受け付けられないことがあります

余裕をもって申請をしてください

受付方法

  • 窓口:
    播磨町住民協働部協働推進課(播磨町役場第1庁舎2階)
  • 郵送:
    〒675-0182 兵庫県加古郡播磨町東本荘1丁目5番30号

※提出時の送料は申請者の負担となります

補助の対象となる世帯

次の要件を全て満たす世帯が対象です

  1. 令和7年1月1日から令和8年3月31日までに婚姻届を提出し、受理された夫婦

  2. 夫婦の所得合計が500万円未満であること


    貸与型奨学金の返済がある場合は、所得から返済額を控除します

  3. 住居が播磨町内にあり、住民登録され、実際に居住していること

  4. 申請日に新居に住民登録があり、現に居住していること

  5. 婚姻届受理時の年齢が夫婦ともに39歳以下であること

  6. 他の公的制度から家賃補助を受けていないこと

  7. 過去にこの制度を利用していないこと

  8. 町税に滞納がないこと

  9. 暴力団員でないこと

補助金の額と対象経費

補助額

住居費及び引越し費用の合計額(1,000円未満の端数は切り捨て)

夫婦ともに29歳以下の世帯:上限60万円

夫婦ともに39歳以下の世帯:上限30万円

対象経費

住居費

新居に要した費用

  • 住宅取得(購入費)
  • 賃貸:賃料(1か月分)、敷金、礼金、共益費(1か月分)、仲介手数料
  • リフォーム:住宅の修繕、増築、改築等の工事費用(倉庫、車庫、外構工事、家電購入費は対象外)
引越費用

引越し業者への支払い、自己手配の場合の引越し代は対象外

注意:住居費及び引越し費用は、令和7年4月1日~申請日までに支払ったものが対象

婚姻日より前の費用は対象外

必要書類

申請内容によって必要書類が異なりますのでご注意ください

共通

  1. 播磨町結婚新生活支援事業補助金交付申請書
  2. 住民票の写し
  3. 夫婦の所得課税証明
  4. 婚姻届受理証明書又は婚姻後の戸籍謄本
  5. 給与所得がある場合:住宅手当支給証明書
  6. 奨学金返済がある場合:返済額がわかる書類
  7. 交付請求書
  8. アンケート

よくある質問

申請書は町HPからダウンロード可能ですが、役場協働推進課で配布も行っています

事業の目的について

本補助金は、国の補助金を活用して実施されます


記事参照元

兵庫県播磨町公式サイト

参考資料:様式第1号播磨町結婚新生活支援補助金交付申請書(PDF:126KB)

参考資料:【記入例】様式第1号播磨町結婚新生活支援補助金交付申請書(PDF:156KB)

参考資料:様式第2号播磨町住宅手当支給証明書(PDF:59KB)

参考資料:【記入例】様式第2号播磨町住宅手当支給証明書(PDF:89KB)

参考資料:様式第4号播磨町結婚新生活支援補助金変更交付申請書(PDF:103KB)

参考資料:様式第6号播磨町結婚新生活支援補助金交付請求書(PDF:58KB)

参考資料:結婚新生活支援事業のアンケート(PDF:673KB)

参考資料:播磨町結婚新生活支援補助金交付要綱(PDF:101KB)

掲載確認日:2025年04月08日


新着記事

鹿児島県徳之島町のがんドック助成金について詳しく解説

鹿児島県徳之島町のがんドック助成金について詳しく解説

がんドック助成について

徳之島町では、国民健康保険の一環として「がんドック」助成を実施します

この事業は、地域の健康促進を目的としています

検査内容

「がんドック」では、以下の検査が受けられます:

区分検査項目
がんドック
  • 全身PET/CT検査
  • X線CT検査(胸・腹部、内臓脂肪量測定含む)
  • 超音波検査(甲状腺・腹部)
  • 血液検査(腫瘍マーカー・血糖・ピロリ菌・胃炎)
  • 尿検査・便潜血検査
  • 診察・検査結果説明
特定健診厚生労働省が定める特定健康診査項目(ヘモグロビンA1c・クレアチニン検査を含む)
内臓脂肪量測定腹部CTによる内臓脂肪量測定(fatスキャン)

対象者

受診適用保険

徳之島町国民健康保険の被保険者が対象です

年齢制限・人数

申し込みは40歳以上65歳以下の方が対象で、先着10名となります

5年以内に助成を受けた方は対象外です

保険税の納税状況

保険税に滞納がないことが条件です

補助額

検査費用は12万円ですが、そのうち4万円が助成されます

検査機関

医療法人慈風会厚地記念クリニックPET画像診断センター(鹿児島市)での実施です

申し込み方法

令和7年4月1日(火曜日)より、本庁および支所の健康増進課(国保係)窓口で本人が申し込む必要があります

その際、印鑑を持参してください

受診期間

受診期間は、令和7年4月1日(火曜日)から令和8年3月31日(火曜日)までとなります

厚地記念クリニックへ予約後に申し込みを行ってください


記事参照元

鹿児島県徳之島町公式サイト

掲載確認日:2025年04月08日


新着記事