長崎県のJAグループ長崎が実施する小学生向け教材贈呈式について

長崎県のJAグループ長崎が実施する小学生向け教材贈呈式について

長崎県のJAグループによる小学生向け補助教材贈呈式が実施されます

長崎県では、JAグループ長崎が行う「小学生向け補助教材贈呈式」の詳細についてお知らせします

この贈呈式は、食と農業への理解を深めるための教育活動の一環です

今回の訂正について

  • DVDの配付は既に終了しており、今後の配付は行いません

  • 贈呈者の名称についても訂正があり、正しい名称は「長崎県農業協同組合中央会 代表理事専務」となります

概要

JAグループ長崎は、日本型食生活や地産池消運動を推進し、農業体験学習を通じて地域の食農教育を行っています

この活動の一環として、JAバンク(農林中央金庫)が中心となり、子供たちが食と農業を学ぶための補助教材を作成

2008年度から長崎県内の小学校への贈呈を開始し、2012年度からは特別支援学校にも「特別支援教育版」を贈っています

贈呈式詳細

日時 令和7年4月16日(水曜日)11時00分から11時20分
場所 長崎県庁 7階 教育委員会室

お問合せ先

担当課 義務教育課
担当者名 小﨑・坂口
電話番号 直通:095-894-3373
内線:5772

詳しい内容は長崎県の公式ホームページをご覧ください


記事参照元

長崎県公式サイト

参考資料:(訂正版)令和7年度JAグループ長崎による小学生向け補助教材贈呈式実施要項[PDFファイル/73KB]

掲載確認日:2025年04月08日


新着記事

福岡県福岡市の小規模事業者を支援する制度が始まります

福岡県福岡市の小規模事業者を支援する制度が始まります

小規模事業指導事業補助金のご案内

福岡市では、小規模事業者への支援を行うため、小規模事業指導事業補助金の申請を受け付けています

この補助金は、商工会や商工会議所が実施する経営改善普及事業に参加する市内の小規模事業者を対象としています

補助金申請のための公募は以下の日程で行われます

公募期間

開始日 令和7年4月8日(火曜日)
終了日 令和7年5月7日(水曜日)午後5時まで

詳しい情報は、以下の「令和7年度小規模事業指導事業補助金公募要領」をご覧ください

この件に関するお問い合わせは、福岡市役所の経済観光文化局・総務中小企業部の経営支援課までご連絡ください

問い合わせ先

  • 福岡市役所 経済観光文化局 総務中小企業部
  • 経営支援課 経営金融係
  • TEL: 092-441-2171

記事参照元

福岡県福岡市公式サイト

参考資料:令和7年度小規模事業指導事業補助金公募要領(PDF:322KB)

参考資料:小規模事業指導事業補助金交付要綱(PDF:274KB)

掲載確認日:2025年04月08日


新着記事

福岡県直方市での助成金・補助金の最新情報

福岡県直方市での助成金・補助金の最新情報

福岡県直方市における助成金・補助金・支援金について

福岡県直方市では、地域の活性化や市民の生活支援のために様々な助成金、補助金、支援金が提供されています

これらの資金は特定の条件を満たす個人や団体が申請することで受け取ることが可能です

提供される助成金・補助金の種類

直方市が提供している助成金には、以下のようなものがあります:

名称 金額 条件
地域振興助成金 最大50万円 地域活動を行う団体が対象
子育て支援補助金 最大20万円 子育て支援を行う団体が対象

申請方法

助成金や補助金の申請を希望する方は、まず福岡県直方市の公式ウェブサイトから申請書をダウンロードし、必要事項を記入の上、提出してください

期限について

各助成金・補助金には申請期限が設けられているため、必ず公式サイトで最新の情報を確認してください

詳細な情報や申請方法については、福岡県直方市の公式ページを参照してください


記事参照元

福岡県直方市公式サイト

掲載確認日:2025年04月08日


新着記事

沖縄県久米島町が電気自動車導入に向けた助成金を新設

沖縄県久米島町が電気自動車導入に向けた助成金を新設

久米島町での電気自動車導入促進に関する助成金制度について

沖縄県久米島町は、電気自動車や住宅・事務所用の充給電機器の普及を推進するため、助成金を交付しています

この取り組みは、環境への負荷を低減し、地球温暖化対策を推進することを目的としています

補助概要

久米島町では、電気自動車および充給電機器の購入に対する補助金が用意されています

詳細については、公式の補助概要を確認することができます

補助金の具体例

電気自動車の補助金例

車両名価格 (税抜)国補助金町補助金参考購入価格 (税込)
A社製 普通自動車3,326,400円850,000円100,000円2,376,400円
B社製 軽自動車2,536,600円550,000円100,000円1,886,600円

充給電機器の補助金例

製品名価格 (税込)国補助金町単独補助金参考購入価格 (税込)
C社製 充給電機器1,002,100円449,000円100,000円453,100円

注意:

  • 設置場所によっては指定の条件があります

  • 耐塩害モデルの保証期間は短いため、選定には注意が必要です

  • 機器設置には事前確認が必要です

要綱・申請様式について

詳細な要綱や申請様式は、公式サイトでPDF形式で掲載されていますので、必要に応じてご確認ください


記事参照元

沖縄県久米島町公式サイト

参考資料:補助概要[PDF:119KB]

参考資料:久米島町電気自動車等導入補助金交付要綱[PDF:87.7KB]

参考資料:補助金交付までの流れ[PDF:22.5KB]

参考資料:様式第1号(第7条関係)[PDF:43.2KB]

参考資料:様式第2号(第7条関係)[PDF:25.8KB]

参考資料:久米島町電気自動車等導入補助金申請時の注意点[PDF:61.2KB]

参考資料:確認書[PDF:31.2KB]

参考資料:補助金受入口座情報記入票[PDF:19.7KB]

参考資料:様式第4号(第9条関係)[PDF:23.9KB]

参考資料:様式第5号(第10条関係)[PDF:36.7KB]

参考資料:様式第7号(第12条関係)[PDF:21.3KB]

掲載確認日:2025年04月08日


新着記事

東京都日野市が住宅の改修費用を補助する制度をお知らせ

東京都日野市が住宅の改修費用を補助する制度をお知らせ

住宅の耐震化、バリアフリー化及び断熱改修に関する補助金のご案内

日野市では安全で安心な住環境の整備を推進するため、市民の皆様が木造住宅の耐震診断や補強工事、バリアフリー改修工事、断熱改修工事を行う際の経費の一部を補助しています


※令和3年度より、住宅の断熱改修工事に対する補助金が追加されています


※国土交通省が推進している「グリーン住宅ポイント制度」との併用はできません

補助対象事業

  1. 木造住宅耐震診断
  2. 木造住宅耐震改修工事
  3. 太陽光発電システム付属耐震改修(2に対する加算)
  4. 住宅バリアフリー化改修工事
  5. 木造住宅断熱改修工事

対象者

補助対象住宅の所有者で日野市民、または補助対象事業完了後すぐに市民となる方

申請条件

該当事業の契約をしていないこと

申請した年度内に事業が完了すること(申請受付は12月28日まで)

過去に同様の補助金を市から受けていないこと

補助対象事業の補助概要

1. 木造住宅耐震診断助成

対象建築物

以下すべてに該当すること:

  • 昭和56年5月31日以前に着工された木造住宅(賃貸住宅を含む)
  • 市内に所有する居住用一戸建て住宅
  • 併用住宅の場合、床面積の半分以上が住宅として使用されていること

診断機関

以下のいずれかに該当する必要があります:

  • 一般社団法人東京都建築士事務所協会立川支部
  • 東京都木造住宅耐震診断事務所登録制度に基づく登録事務所

対象事業の金額

耐震診断費用が2万円以上(消費税含む)

助成額

耐震診断費用の3分の2以内の額、上限8万8千円

2. 木造住宅耐震改修工事助成

対象建築物

次のすべてに該当すること:

  • 市内に所有する木造住宅
  • 居住用一戸建て住宅(建替えは所有者自ら居住する場合のみ)
  • 併用住宅の場合、床面積の半分以上が住宅として使用されていること

対象工事

耐震診断の結果、上部構造評点が1.0未満の木造住宅を1.0以上にする改修工事

対象事業の金額

耐震改修工事の費用が10万円以上(消費税含む)

助成額

耐震改修工事費用の5分の4以内の額、上限95万円

ただし、市内業者が行う工事は上限115万円

手続きの流れ

1. 補助金交付申請

申請書及び必要書類を提出

2. 補助金交付決定

通知後に契約を行う

3. 完了報告

事業完了後に報告書を提出

4. 補助金の請求

請求書を提出し、指定口座に入金


記事参照元

東京都日野市公式サイト

参考資料:日野市内耐震診断業者一覧表 (PDF 68.2KB)

参考資料:高齢者等配慮対策等級3 (PDF 3.1MB)

参考資料:日野市住宅耐震化及び住宅ストック改修に関する補助金のご案内(パンフレット) (PDF 718.9KB)

参考資料:日野市住宅耐震化及び住宅ストック改修補助金交付要綱 (PDF 245.3KB)

参考資料:日野市と住宅金融支援機構が連携して安心の家づくりを応援 (PDF 675.0KB)

掲載確認日:2025年04月08日


前の記事: «

次の記事: »

新着記事

新潟県佐渡市での有機農業支援金についてのご案内

新潟県佐渡市での有機農業支援金についてのご案内

有機農業産地づくり推進事業補助金について

新潟県佐渡市では、有機農業の拡大および省力化を目的とした「有機農業産地づくり推進事業補助金」を提供しています

この助成金は、機械購入費用や借り上げ料の一部を補助するものです

詳細な要件や応募方法については、下記の事業概要をご確認ください

申請方法と手続き

この補助金を申請したい方は、まず要望調査票を作成し、必要な書類を添えて農業政策課へ提出する必要があります

なお、採択および交付決定前に事業対象機材を発注することは可能ですが、その場合は事前着手届の提出が必要です

ただし、事前着手届を提出したからといって交付の確約はされませんのでご注意ください

要望調査票の提出期限

令和7年4月30日(水曜日)17時30分まで(必着)

提出先

  • 佐渡市農業政策課トキ・里山振興係(メール送付 nousei@city.sado.niigata.jp、郵送、窓口提出のいずれか)
  • 各支所、各行政サービスセンター​(窓口提出)

申請要件

  • 事業対象経費が10万円以上であること

  • 事業実施年度(R7)の翌々年(R9)において、有機栽培に取り組む面積が維持または拡大される予定であること

  • 令和7年度に導入する機械などを使用する予定の有機栽培面積が、以下の条件を満たすこと

  1. 水稲のみ、または水稲と園芸作物の場合は30a以上であること
  2. 野菜などの園芸作物のみの場合は5a以上であること

注意事項

要望調査票を提出後、事業の採択・不採択について通知されます


記事参照元

新潟県佐渡市公式サイト

参考資料:事業概要 [PDFファイル/150KB]

掲載確認日:2025年04月08日


新着記事

愛知県豊田市で住宅省エネ改修補助制度が開始予定

愛知県豊田市で住宅省エネ改修補助制度が開始予定

住宅省エネ改修補助制度

住宅省エネ改修補助金についてのご案内です

この制度は、住宅の省エネルギー化を進めることを目的としており、特にZEH基準を満たさない既存住宅をZEH水準に改修した場合に、省エネ設計費と省エネ改修費の一部を補助します

住宅省エネ改修補助金の概要

この補助金は、2050年に向けたカーボンニュートラル社会の実現を目指す活動の一環として実施されています

受付期間

令和6年4月15日(月曜日)から令和7年2月28日(金曜日)まで申請を受け付けます

なお、予算に達した場合は、受付を早期に終了することがあります

補助対象者

  • 市内に住宅を所有する個人または法人、共同住宅の管理組合
  • 豊田市税を滞納していないこと
  • 暴力団員ではないこと

補助対象事業

この補助金の対象となるのは、住宅の全体または一部をZEH水準に改修する事業です

全体改修と部分改修

全体改修では、住宅全体がZEH基準に相当する必要があります

一方、部分改修では、2か所以上の開口部を含む工事が対象です

補助金額

補助対象経費の5分の4またはモデル工事費の5分の4のいずれか少ない方で、最大70万円が補助されます

申請方法

申請は、窓口へ持参するか郵送で行います

郵送の場合は、事前に連絡が必要です

注意事項

契約は交付決定通知後に行う必要があります

また、補助金は予算上限に達し次第、終了します

よくある質問

詳しくは、関連PDFを参照してください


記事参照元

愛知県豊田市公式サイト

参考資料:令和7年度住宅省エネ改修補助金 チラシ (PDF 397.4KB)

参考資料:住宅省エネ改修補助金申請ガイド(令和6年5月1日更新) (PDF 2.1MB)

参考資料:別表1-1(令和6年4月17日更新) (PDF 444.0KB)

参考資料:交付申請(第1号様式)(令和6年5月1日更新) (PDF 458.5KB)

参考資料:内訳書(第1-1号様式)(令和6年5月1日更新) (PDF 531.4KB)

参考資料:完了報告(第8号様式) (PDF 399.5KB)

参考資料:変更申請(第4号様式) (PDF 196.5KB)

参考資料:中止(廃止)申請(第5号様式) (PDF 154.3KB)

参考資料:請求書(第10号様式) (PDF 545.3KB)

参考資料:添付資料一覧(令和6年5月7日時点) (PDF 751.3KB)

参考資料:よくある質問 (PDF 604.1KB)

参考資料:住宅省エネ改修補助金チラシ (PDF 5.6MB)

参考資料:住宅省エネ改修補助金要綱(令和6年5月1日改正) (PDF 2.8MB)

掲載確認日:2025年04月08日


新着記事

愛知県津島市の空き家リノベーションへの補助金制度

愛知県津島市の空き家リノベーションへの補助金制度

津島市の空き家・空き店舗リノベーション補助金について

最終更新日:2025年4月1日

愛知県津島市では、天王通り周辺エリアの地域活性化を目指し、空き家や空き店舗の改修に対して補助金を提供する制度があります

この補助金は予算の範囲内で支給され、申請が可能な建物や対象者に関する具体的な条件が設けられています

補助対象の建物

補助対象となる建物には以下の条件があります:

条件
名鉄尾西線より西側に位置し、「商業地域」または「近隣商業地域」に該当すること

過去に同種の補助を受けていないこと

不動産業を営む法人、または公共機関が所有しないこと

風俗営業等の規制に関連する用途でないこと

暴力団や政治団体、宗教団体等に関連しないこと

補助対象者の条件

補助を受けるには、以下の条件を満たす必要があります:

条件
建物の所有権または賃借権を有していること

補助事業経費を自分で負担すること

市税を滞納していないこと

暴力団員でないこと

賃借物件の場合は、全員の同意が得られること

補助対象建物が紹介されることに同意すること

補助対象となる用途

この補助金は主に以下の用途に限って支給されます:

  • 公益性の向上に資する用途
  • 地域の居場所づくりや芸術家の制作・発表の場づくり
  • 集客力の向上に資する用途
  • 小売業や飲食業等の活用(ただし、チェーンストアやフランチャイズ除外)

申請締切と工事完了日

令和7年11月28日(金)が申請締切で、工事は令和8年2月27日(金)までに完了する必要があります

補助金額の詳細

補助金額は、補助対象工事費の半額で、上限額は130万円です

さらに、市内業者が施工する場合は20万円加算され、最大で150万円となります

申請に関する注意事項

申請を行う前に必ずお問い合わせをしてください


記事参照元

愛知県津島市公式サイト

参考資料:こちら(PDF:250KB)

参考資料:補助金の交付までの流れ(PDF:39KB)

参考資料:津島市空き家・空き店舗リノベーション事業費補助金交付要綱(PDF:242KB)

参考資料:津島市空き家・空き店舗リノベーション事業費補助金交付申請書(様式1)(PDF:266KB)

参考資料:津島市空き家・空き店舗リノベーション事業変更交付申請書(様式4)(PDF:114KB)

参考資料:津島市空き家・空き店舗リノベーション事業 中止・廃止 申請書(様式6)(PDF:108KB)

参考資料:津島市空き家・空き店舗リノベーション事業完了実績報告書(様式8)(PDF:111KB)

参考資料:津島市空き家・空き店舗リノベーション事業費補助金請求書(様式10)(PDF:237KB)

掲載確認日:2025年04月08日


新着記事

岩手県花巻市で体験型観光推進事業補助金の公募開始

岩手県花巻市で体験型観光推進事業補助金の公募開始

令和7年度 花巻市体験型観光推進事業補助金の公募情報

花巻市では、観光客の誘致や滞在時間の延長を目指し、体験型事業の新しい開発や改善に取り組む事業者を支援します

目的

この事業は、民間事業者が行う体験型事業の新規開発や改良、外国人モニターを使った調査や評価に対し補助を行うことにより、市内への観光客誘致と滞在時間の延長を図ることを目的としています

補助対象事業

対象となる提案事業は以下の通りです

体験型事業の新規開発です

市内で新たに体験型事業を実施する法人や個人事業主が、旅行者・市民に興味を持たれる体験を新規に開発することを目的としています

体験型事業の改良事業です

既存の体験型事業を持つ法人や個人事業主が、旅行者や市民にもっと興味を持っていただけるよう改善するための事業です

海外個人旅行対応モニター事業です

外国人モニターを日立して、海外の旅行者に対応する体験型事業の調査を行い、その結果を基に観光情報を発信する事業です

事業期間

補助事業の実施は、交付決定日以降、令和8年3月13日(金曜日)までに行う必要があります

補助額

最大20万円が支給され、事業費の3分の2までが補助対象となります

補助対象経費

補助対象として認められる事業費は以下の通りです

経費項目具体例
物品費道具や材料の購入費用
機械装置費機器の購入にかかる費用
外注費他社に委託するための費用
委託費業務委託にかかる費用

応募手続き

受付期間

令和7年4月11日(金曜日)から令和8年1月30日(金曜日)の午後5時までに受け付けます

提出書類

応募の際は以下の書類を期限内に提出する必要があります

  • 提案書
  • 提案書別紙
  • 関連資料(パンフレットや見積書など)

提出方法

書類は以下の方法で提出できます

  • 窓口提出:観光課への持参
  • 郵送:指定宛先への郵送
  • メール:指定のメールアドレスへの送付

問い合わせ先

応募や事業に関する質問は以下までお願い致します

申請窓口

花巻市商工観光部観光課
郵便番号:025-8601
住所:花巻市花城町9-30
電話番号:0198-41-3542
メールアドレス:kanko@city.hanamaki.iwate.jp


記事参照元

岩手県花巻市公式サイト

参考資料:【令和7年度公募要領】 体験型観光推進事業補助金 (PDF 420.1KB)

参考資料:【令和7年度】概要資料(体験型観光推進事業補助金) (PDF 819.5KB)

参考資料:【要綱】体験型観光推進事業補助金 (PDF 727.0KB)

掲載確認日:2025年04月08日


新着記事

岩手県花巻市で産業支援に関する説明会を開催します

岩手県花巻市で産業支援に関する説明会を開催します

花巻市の産業支援に関する補助金・制度の説明会を開催します

花巻市では、地域の企業や創業者の皆様に対する自立的な活動の展開を支援すべく、さまざまな支援施策や制度を設けています

今年度、これらの支援施策に関する説明会を開催いたします

この説明会では、支援施策の効果的な活用による経営安定や経営革新のための情報を提供します

ぜひご参加ください

説明会では、中小企業基盤整備機構様や花巻公共職業安定所様による講演も行われます

中小機構の支援メニューや雇用・労働分野での助成金についての情報が得られますので、こちらもぜひご参加ください

開催形式

会場(なはんプラザ)及びオンライン(Zoom)のハイブリッド形式で開催します

申し込み方法

参加を希望される方は、以下のリンクからお申し込みをお願いいたします

お申し込みの期限は4月22日(火曜日)の午後5時までです

定員に達し次第、受付が終了する場合もありますので、お早めにお申し込みください

日時・場所

日時場所
令和7年4月23日(水曜日)午後1時30分から午後4時まで花巻市定住交流センター「なはんプラザ」
岩手県花巻市大通1丁目2-21

参加費

参加は無料です

内容

1. 講演

(1) 中小機構の支援メニューのご紹介
独立行政法人 中小企業基盤整備機構
東北本部 企業支援部 企業支援課長 安藤 健 氏

(2) 雇用・労働分野の助成金について
花巻公共職業安定所
統括職業指導官 村上 直樹 氏

2. 施策説明

花巻市の産業支援施策についての説明が行われます

  • 花巻市 商工観光部 商工労政課
  • 岩手大学生産技術研究センター 花巻サテライト

添付ファイル

PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です

お持ちでない方は、アドビシステムズ社のサイトから無料でダウンロードできます


記事参照元

岩手県花巻市公式サイト

参考資料:令和7年度花巻市産業支援施策説明会チラシ (PDF 194.9KB)

掲載確認日:2025年04月08日


前の記事: «

次の記事: »

新着記事