長野県での指定難病医療費助成制度に関する重要なお知らせ

長野県での指定難病医療費助成制度に関する重要なお知らせ

国が指定する難病医療費助成制度(特定医療費)について

お知らせ(令和7年3月31日更新)

指定難病の制度改正について

令和7年4月1日から、新たに7つの指定難病が加わり、合計348疾病が対象となります

これに伴い、診断基準や重症度分類の改正も行われます

また、一部の疾病名が変更されます

新たに追加される疾病は以下の通りです:

  • LMNB1関連大脳白質脳症
  • PURA関連神経発達異常症
  • 極長鎖アシル-CoA脱水素酵素欠損症
  • 乳児発症STING関連血管炎
  • 原発性肝外門脈閉塞症
  • 出血性線溶異常症
  • ロウ症候群

助成金申請の開始日について

従来、申請日を助成開始日と設定していましたが、令和5年10月1日からは「指定医が重症度分類を満たしていることを診断した日」も助成開始日として遡ることができるようになりました

マイナ保険証に関するお知らせ

令和6年12月2日から、医療保険証の新規発行が終了しますが、医療保険証の写しの提出を引き続き求めます

もしマイナンバーカードが発行されていて、医療保険証の写しを提出できない場合は、以下のいずれかの書類を提出してください:

  1. 資格情報のお知らせ(本人・家族の別が記載されているもの)
  2. 医療保険の資格情報(マイナポータルからダウンロード可)

また、マイナ保険証をお持ちでない方で、医療保険証の写しを提出できない場合、「資格確認書」を提出する必要があります

医療費助成制度について

平成26年5月23日に「難病の患者に対する医療等に関する法律」が成立し、令和27年1月1日から特定医療費助成制度が開始されました

この制度は、難病患者のための医療費を助成するものです

申請者は、必要書類を所轄の保健所に提出し、認定を受ける必要があります

認定後、必要な書類が全て揃った日から医療費の助成が開始されます

なお、指定医療機関制度が設けられており、助成を受けるためには、都道府県知事の指定を受けた医療機関で受診する必要があります

長野県内の指定医療機関

長野県内には、指定医療機関が多数存在し、これらの医療機関で治療を受けることで医療費の助成が受けられます

指定医療機関リストについては、長野県の公式ホームページで確認可能です


記事参照元

長野県公式サイト

参考資料:「指定難病に係る診断基準及び重症度分類等について」の一部改正について(令和6年12月27日付け厚生労働省健康・生活衛生局)(PDF:118KB)

参考資料:医療費助成制度周知用資料(PDF:300KB)

参考資料:指定医向け周知用資料(PDF:475KB)

参考資料:支給開始日の遡りに関するご案内(申請者向け)(PDF:372KB)

参考資料:支給開始日の遡りに関するご案内(指定医向け)(PDF:918KB)

参考資料:こちら(PDF:391KB)

参考資料:難病の患者に対する医療等に関する法律(平成26年法律第50号)(PDF:234KB)

参考資料:政令(PDF:151KB)

参考資料:省令(PDF:365KB)

参考資料:指定難病の疾病番号順(PDF:238KB)

参考資料:特定医療費(指定難病)支給認定申請のご案内(PDF:902KB)

参考資料:特定医療費(指定難病)支給認定申請書(PDF:577KB)

参考資料:記入例(PDF:335KB)

参考資料:研究利用の同意について(PDF:1,436KB)

参考資料:医療保険の所得区分の確認に係る同意書(PDF:38KB)

参考資料:福祉医療費給付事業に関する同意書(PDF:457KB)

参考資料:医療費申告書(領収書添付)(PDF:83KB)

参考資料:軽症高額該当とは(PDF:87KB)

参考資料:軽症高額申請のご案内(PDF:97KB)

参考資料:マイナンバー制度のお知らせ(PDF:185KB)

参考資料:本人確認書類について(PDF:512KB)

参考資料:特定医療費(指定難病)支給認定申請書(PDF:577KB)

参考資料:人工呼吸器等装着者の認定基準(PDF:220KB)

参考資料:高額難病治療継続者(高額かつ長期)とは(PDF:323KB)

参考資料:高額かつ長期申請の御案内(PDF:289KB)

参考資料:医療費申告書(領収書添付)(PDF:83KB)

参考資料:世帯按分について(PDF:60KB)

参考資料:世帯按分について(PDF:60KB)

参考資料:(3)医療保険の所得区分の確認に係る同意書(PDF:38KB)

参考資料:変更届様式(PDF:117KB)

参考資料:医療受給者証再交付申請書(PDF:87KB)

参考資料:医療受給者証返還届(PDF:65KB)

参考資料:特定医療費(指定難病)自己負担額上限額管理票(予備様式)(PDF:67KB)

参考資料:特定医療費給付請求書(様式第10号-1)(PDF:159KB)

参考資料:記入例(PDF:177KB)

参考資料:特定医療費証明書(医療保険適用分)(様式第10号-2)(PDF:129KB)

参考資料:特定医療費証明書(介護保険適用分)(様式第10号-3)(PDF:119KB)

参考資料:PDF(PDF:383KB)

参考資料:PDF(PDF:202KB)

参考資料:PDF(PDF:304KB)

参考資料:PDF(PDF:197KB)

参考資料:医療受給者証の指定医療機関の記載について(PDF:325KB)

参考資料:自己負担上限額管理票の記載方法について(令和7年3月17日付け厚生労働省健康局難病対策課)(PDF:566KB)

参考資料:指定医療機関様から寄せられているご質問と回答について(平成30年12月14日改訂)(PDF:142KB)

参考資料:生活保護受給者に係る介護報酬請求時の取扱いについて(平成28年1月22日付け厚生労働省健康局難病対策課)(PDF:55KB)

参考資料:難病の患者に対する医療費助成制度に係るお知らせ(平成31年4月26日 長野県健康福祉部保健・疾病対策課)(PDF:1,976KB)

参考資料:診断基準及び重症度分類等の一部改正について(令和6年12月27日付け厚生労働省健康局)(PDF:118KB)

参考資料:公費負担者番号及び受給者番号設定の一部改正について(令和7年3月17日付け厚生労働省健康局難病対策課)(PDF:66KB)

参考資料:「指定難病に係る臨床調査個人票」の記入上の留意事項について(平成30年3月29日付け厚生労働省健康局難病対策課難病医療係) (PDF:2,108KB)

掲載確認日:2025年04月02日


新着記事

長崎県大村市人材育成支援事業補助金の詳細

長崎県大村市人材育成支援事業補助金の詳細

長崎県大村市は、令和7年度において中小企業者の人材育成を支援するための補助金を提供しています

人材育成支援事業補助金について

この補助金では、研修受講時の費用や、国家資格や必要な業務資格の試験を受ける際の費用の一部を助成します

従業員のスキル向上を図りたい中小企業の皆様に向けた制度です

補助金の対象について

補助金を受けられるのは以下の条件を満たす事業者です:

  • 市内に本店を持つ法人または個人事業主(中小企業基本法に基づく)
  • 市内に主たる事務所がある中小企業団体や商店街組織

ただし、中小企業団体の場合は、構成メンバーの大半が市内に本店を持つ企業でなければなりません

助成対象となる経費

支援の対象となる経費は以下の通りです:

  • 研修受講料、教材費、交通費、宿泊料
  • 国家資格や業務に必要な資格試験の受験料

支援の条件

受講料や受験料は1人当たり5,000円以上が条件で、交通費も公共交通機関の利用を前提としています

宿泊料は1泊8,750円が上限です

助成金額について

総額の2分の1が助成され、合同研修の場合は収入金を控除した金額の2分の1が適用されます

具体的には、受講1人当たり最大35,000円、合同研修は最大300,000円です

申請方法

申請は研修開始の2週間前までに行い、年度内に完了する事業が対象です

予算に達すると、受け付けが終了します

実績報告について

事業終了後、20日以内に報告が必要です

例として、7月1日終了の場合は、7月21日までに提出が求められます

注意事項

補助金の交付決定前に開始した事業は対象外です

事業の内容変更が必要な場合も申請が必要です


記事参照元

長崎県大村市公式サイト

参考資料:チラシ(PDF:306KB)

掲載確認日:2025年04月02日


新着記事

群馬県渋川市の学生応援事業の詳細

群馬県渋川市の学生応援事業の詳細

渋川市定住促進県外通学学生応援事業について

経済的負担を軽減するための助成金

群馬県渋川市では、大学生が県外の大学に通う際の経済的負担を軽減するため、定期券購入費用の一部を補助する制度を設けています

これにより、渋川市民の定住を促進することを目指しています

対象者の条件

この補助金を受けることができるのは、以下の条件をすべて満たす市内在住の大学生です

  • 東日本旅客鉄道株式会社などが運行する列車の通学定期券を利用する大学生本人
  • 市税の滞納がないこと
  • 暴力団関係者でないこと
  • 他の補助金を受けていないこと

申請可能な期間と補助内容

補助金は令和7年4月1日から令和8年3月31日までの定期券使用期間に適用されます

この期間にかかる通学定期券費用は、以下の額を上限に補助されます

補助金額表
通学経路補助金額
新幹線、特急利用あり10,000円/月(年間上限120,000円)
新幹線、特急利用なし5,000円/月(年間上限60,000円)

申請に必要な書類

補助金交付申請をするには、次の書類を添付する必要があります

  1. 本人の住民票(原本)
  2. 学生証のコピーまたは在学証明書
  3. 通学定期券のコピー(購入金額や使用期間が明記されているもの)
  4. その他の必要書類

なお、押印は省略可能ですが、必要に応じて確認を行う場合があります

お問い合わせ先

詳細な情報については担当課へお問い合わせください


記事参照元

群馬県渋川市公式サイト

参考資料:申請書(pdf 64 KB)

参考資料:渋川市県外通学学生応援事業補助金交付要領(pdf 99 KB)

参考資料:令和7年度県外通学学生応援事業補助金パンフレット(pdf 520 KB)

参考資料:県外通学学生応援事業 Q&A(pdf 85 KB)

掲載確認日:2025年04月02日


新着記事

群馬県渋川市が移住希望者向けに宿泊費補助金を実施

群馬県渋川市が移住希望者向けに宿泊費補助金を実施

群馬県渋川市が実施する移住希望者お試し滞在費支援補助金について

渋川市への移住を希望する方のための宿泊費を補助します!

群馬県渋川市では、移住希望者のために特別な支援制度を設けています

移住を考えている方が、本市の住環境や仕事の探し方、交通の便利さ、自然環境、子育て支援などを実際に体験するため、市内の宿泊施設に2連泊以上をすることに対して、宿泊費を補助します

申請の受付期間

この支援制度の申請は、令和7年4月1日から令和8年2月27日まで受け付けています

ただし、予算が達した場合には早期に終了することがありますので、早めの申請をおすすめします

補助対象となる方

以下の1から7の要件を全て満たす方が対象

  1. 転勤や結婚等による転入を除き、移住を考えていて宿泊する方(観光目的は対象外)
  2. 市内の宿泊施設に2連泊以上する方
  3. 住民登録が群馬県外で、かつ過去に群馬県内に住民登録のない方
  4. 以前にこの補助金を受けたことがない方
  5. 滞在中に市職員との面談ができる方
  6. 市のアンケート等調査に協力できる方
  7. 暴力団員でない方

補助対象経費について

補助金の対象経費は、滞在期間中に要した宿泊費です

国や県の補助金と併用する際は、他の補助額を差し引いた額が対象となります

補助金の額

対象者補助金額
大人(中学生以上)5,000円
こども(小学生)2,500円
未就学児補助対象外

なお、補助対象経費が補助金額に満たない場合、対象経費の額が上限となり、合計で20,000円までとなります

申請の流れ

渋川市への訪問が決まりましたら、まずは電話またはメールで本補助金を利用したい意向を連絡ください

申請に必要な書類は本市のホームページからダウンロードできます

印刷環境がない方には郵送でも対応しています

申請

補助金を受けるには、滞在期間初日の7日前までに次の書類を提出してください

  1. 様式1(申請書)
  2. 住民票(原本で続柄表示が必要)
  3. 様式2(滞在計画書)
  4. その他の必要書類

書類審査が適当と認められれば、市から交付決定通知書が送られます

面談

滞在期間中に市の担当者との面談がありますので、滞在計画書に希望日時を記入してください

報告

最終日から30日以内、または年度末の早い日までに次の書類を提出してください

  1. 様式4(活動実績報告書)
  2. 宿泊証明書(領収書など)
  3. その他の必要書類

請求

確定通知書を受け取った後、速やかに次の書類を提出してください

  1. 様式6(請求書)

詳しい情報

詳しい内容のお問い合わせは、担当課までご連絡ください


記事参照元

群馬県渋川市公式サイト

参考資料:様式1(補助金交付申請書)(pdf 53 KB)

参考資料:様式2(滞在計画書)(pdf 27 KB)

参考資料:様式4(滞在活動実績報告書)(pdf 35 KB)

参考資料:様式6(請求書)(pdf 27 KB)

参考資料:渋川市移住希望者お試し滞在費支援補助金交付要領(pdf 105 KB)

参考資料:渋川市移住希望者お試し滞在費支援補助金パンフレット(pdf 822 KB)

掲載確認日:2025年04月02日


新着記事

福島県福島市の脱炭素住宅整備助成事業が始まります

福島県福島市の脱炭素住宅整備助成事業が始まります

令和6年度脱炭素住宅整備助成事業

福島市では、脱炭素社会の実現に向けて、住宅の環境負荷を軽減するための「脱炭素住宅整備助成事業」が実施されています

この助成金は、脱炭素住宅を整備する際に必要な経費の一部を助成するものです

申請受付は令和6年4月8日(月曜日)から開始されますので、必要書類を準備しておきましょう

申請書類は揃えておいて、申請日はご注意ください

不備・不足がある場合は申請が受付できない場合があるため、その点もご留意ください

また、令和6年4月1日から助成金の交付要綱が一部改正され、申請様式も変更されていますので、事前に確認の上、新しい様式での申請が求められます

本事業を利用する際には、申請者はご近所の方々へアンケートにもご協力いただく必要があります

このアンケートは申請書類と一緒に提出していただきますので、忘れずにご記入ください

オンライン申請の方法

オンライン申請を利用する場合、助成金交付申請書(様式第1号)および助成金交付請求書(様式第2号)は、申請フォームへの入力によって提出することができます

このため、書類の提出は必要ありません

ただし、添付資料は5ファイル以内で、1つのファイルのサイズは10MB以下となるため、必要に応じて圧縮を行ってください

助成対象者について

助成の対象者は、以下の要件を満たす方々です

  • 市内に居住し、自ら住宅に設備を設置した者または新築住宅を購入した者
  • 住宅の所有者であるか、所有者から承諾を得ていること
  • 市税等を滞納していないこと
  • 助成を受ける住宅の敷地に住所があること

なお、条件を満たさない場合や、単身赴任などで一時的に住所がない場合には、生計を共にする方が対象となります

助成対象設備と助成額

助成対象となる設備は以下の通りです

助成対象設備対象経費助成額
1. 住宅用太陽光発電システム工事費用など4万円
2. 家庭用定置型リチウムイオン蓄電池工事費用など最大10万円(蓄電容量1kWhあたり1万円)
3. 電気自動車充給電設備工事費用など10万円
4. ホームエネルギーマネジメントシステム工事費用など1万円
5. 家庭用電気自動車充電設備工事費用など最大2万円(補助率3分の1)

申請期間・予算について

この助成事業の申請期間は令和6年4月8日(月曜日)から令和7年3月31日(月曜日)までです

予算は・3,730万円で、予算に到達した場合は早期に終了しますので、早めの申請が推奨されます

申請書類について

申請書類はオンライン・郵送・持参のいずれかで提出する必要があります

事前に必要な書類を準備しておきましょう

関連する書類は福島市役所環境課でも入手可能です

この助成金制度を適切に利用し、脱炭素社会の実現に向けて一歩を踏み出しましょう


記事参照元

福島県福島市公式サイト

参考資料:助成金交付要綱(PDF:373KB)

参考資料:令和6年度脱炭素住宅整備助成事業の手引き(PDF:627KB)

参考資料:手続きに伴う留意事項(PDF:410KB)

参考資料:添付書類一覧(PDF:162KB)

参考資料:(PDF:256KB)

参考資料:(PDF:168KB)

参考資料:(PDF:51KB)

参考資料:(PDF:38KB)

参考資料:(PDF:35KB)

参考資料:(PDF:50KB)

参考資料:(PDF:35KB)

参考資料:交付要綱(PDF:373KB)

参考資料:申請手順フロー(PDF:133KB)

参考資料:手続きに伴う留意事項(PDF:410KB)

参考資料:交付要綱(PDF:373KB)

参考資料:手引き(PDF:627KB)

掲載確認日:2025年04月02日


新着記事

東京都豊島区の防犯カメラ設置支援事業の詳細

東京都豊島区の防犯カメラ設置支援事業の詳細

令和7年度豊島区街頭防犯カメラ設置・維持管理等に関する補助事業

東京都豊島区では、地域団体が実施する街頭防犯カメラの設置やその維持管理にかかわる経費の一部を補助する制度を設けています

この補助制度は、町会や商店会、自治会など地域の団体が中心となり、防犯カメラを設置して安全な地域を作る活動を支援します

申請を希望する団体は、まず防災危機管理課治安対策グループに相談してみましょう

1. 設置に係る補助金

地域における見守り活動支援事業

生活安全施設整備補助事業

対象団体

町会・自治会(町会等と連携して実施する場合のみ、商店会も対象となります)

商店会

対象

街頭防犯カメラの設置・更新

対象外(例)
  • 特定の施設や場所を映すカメラ(マンション等敷地内、私有地など)
  • 設置するカメラの画角が重複しているもの

申請期間

6月1日~30日

補助率

24分の23(都4分の3、区24分の5)

12分の11(都12分の7、区3分の1)

限度額

単独:500万円

500万円

連携:750万円

該当経費限度額:546万円

主な要件

  • 月1回以上の見守り活動を5年以上継続すること
  • 地域団体の合意形成があること
  • 運用基準を定め、カメラ設置場所に表示を行うこと
  • 申請年度内に設置及び支払いを完了すること

手続きの流れ

1.事前相談【地域団体→区】

2.補助金交付申請【地域団体→区】(6月1日~30日)

3.交付の決定【区→地域団体】(9月下旬から10月上旬)

4.設置作業開始【地域団体】

5.設置作業終了・支払い完了【地域団体】

6.実績報告書の提出【地域団体→区】

7.補助金の交付【区→地域団体】


記事参照元

東京都豊島区公式サイト

参考資料:〇防犯カメラ設置事業補助金(町会)申請書類(記載例)(PDF:351KB)

参考資料:〇必要書類について(PDF:125KB)

参考資料:〇地区防犯カメラシステム管理運用規定(PDF:187KB)

参考資料:〇防犯カメラ維持管理事業補助金(保守・修繕・使用・移設)申請書類(記載例)(PDF:248KB)

参考資料:〇防犯カメラ維持管理事業補助金(保守・修繕・使用・移設)申請書類(記載例)(PDF:248KB)

参考資料:〇防犯カメラ維持管理事業補助金(保守・修繕・使用・移設)申請書類(記載例)(PDF:248KB)

掲載確認日:2025年04月02日


前の記事: «

次の記事: »

新着記事

東京都豊島区での用務業務補助の募集について

東京都豊島区での用務業務補助の募集について

用務業務補助(保育課)の募集について

東京都豊島区では、保育所で用務を補助する会計年度任用職員(用務業務補助)を募集しています

この職種は登録制で、豊島区立保育所での業務をサポートする役割を担います

職名

用務業務補助

職務内容

主な業務には、保育園での布団の準備や片付け、園内の清掃(雑巾がけや洗い、干しなど)、その他の雑務があります

任用予定数

若干名

応募資格

特別な資格は必要ありませんので、誰でも応募が可能です

募集期間

随時募集中ですが、任用は令和7年5月1日以降となっています

勤務場所

池袋第五保育園が主な勤務場所ですが、登録後には他の園に紹介される可能性もあります

報酬額

報酬は月額38,400円から144,000円の範囲で、地域手当相当報酬を含みます

勤務パターンにより、具体的な金額が決定されます

ただし、条例によって金額が変更される場合があります

応募方法

応募するには、豊島区会計年度任用職員採用選考申込書に必要事項を記入し、証明写真を添付して、指定された登録場所に直接持参する必要があります

この際、職務内容に関連する簡単な説明と面談が行われますので、事前に電話連絡を行ってください

募集案内・申込書

詳細な情報や申込書については、豊島区の公式サイトからダウンロードできます

用務業務補助募集案内(PDF)申込書(ワード)、または申込書(記入例)(PDF)をご覧ください

申込み先

豊島区役所 子ども家庭部保育課 管理グループ(区役所本庁舎4階)

来庁時には、事前に電話連絡をお願いします


記事参照元

東京都豊島区公式サイト

参考資料:用務業務補助募集案内(PDF:210KB)

参考資料:申込書(記入例)(PDF:163KB)

掲載確認日:2025年04月02日


新着記事

東京都豊島区の子育てファミリー世帯家賃助成の概要

東京都豊島区の子育てファミリー世帯家賃助成の概要

東京都豊島区子育てファミリー世帯家賃助成制度について

東京都豊島区では、令和7年4月以降に新たに申請する子育てファミリー世帯家賃助成制度を実施しています

この制度は、豊島区内の良質な民間賃貸住宅に転居した子育てファミリー世帯の家賃を助成するものです

制度の概要

具体的には、申請者は15歳以下の児童を一人以上扶養していることが条件です

居住水準の向上を求め、豊島区内に住居を構えた家族に対して、転居後の家賃と基準家賃との差額の一部を助成します

なお、令和7年4月1日以降は、区外からの転入者はその対象外となります

条件と助成内容

助成を受けるためには、以下の条件を満たす必要があります

  1. 15歳以下の児童とその扶養者が同居していること

  2. 過去に申請や助成を受けたことがないこと

  3. 区内に1年以上居住していること

  4. 前年の月収が338,000円以下であること

助成金額は、転居後の家賃と基準家賃との一部で、月額上限30,000円が支給されます

申し込み方法

申し込みは年に一度行い、抽選が行われることがあります

令和7年度は、7月1日から7月18日までが募集期間です

所得基準と最低居住面積

所得基準は、総所得額から一定の控除額を差し引いた後、世帯人数で分配した金額が338,000円以下でなければなりません

また、最低居住面積は世帯人数に応じて決められています

申請に必要な書類

助成金の申し込みには、賃貸借契約書や課税証明書、住民票などが必要です

詳細は公式ウェブサイトで確認してください


記事参照元

東京都豊島区公式サイト

掲載確認日:2025年04月02日


新着記事

愛知県安城市の生殖補助医療費助成制度について解説

愛知県安城市の生殖補助医療費助成制度について解説

生殖補助医療費助成制度について

制度の概要

対象者

この助成制度の対象となるのは、以下の条件を満たす方です

  1. 医師から生殖補助医療の必要性が認められている方で、治療期間中に次の条件のいずれかを満たす方:
    • 法律上の夫婦で、どちらか一方が安城市に住んでいる

    • 安城市に住み、事実婚関係にある男女

  2. 両方の夫婦が医療保険に加入していること

  3. 治療開始時の妻の年齢が43歳未満であること

対象治療等

助成の対象となる治療は、採卵と採精から妊娠の確認までの生殖補助医療(保険診療に基づくもの)です

※この助成金は令和6年4月1日以降の診療に適用されます

対象費用

以下の費用が助成対象となります:

  • 保険診療による生殖補助医療の自己負担額

  • 必要書類「安城市生殖補助医療費に係る受診等証明書」に関連する費用

注意: 保険適用外の治療費(ベッド差額や食費など)は助成対象外です

高額療養費などで助成された金額は引かれます

支給額

支給額は自己負担額の50%で、一回の治療クールにつき、夫婦で上限20万円が支給されます

ただし、1,000円未満は切り捨てとなります

助成可能回数

初回の生殖補助医療を始めた時点における妻の年齢により、助成可能な回数は異なります

・妻が40歳未満の場合: 最大6回まで

・妻が40歳以上の場合: 最大3回まで

申請期間

申請は、治療の一クールの最後の日の属する月の末日から6ヶ月以内に行う必要があります

注意: 土日祝が申請期限の場合、直前の平日までが申請期限となります

申請書類・持ち物

以下の書類が必要となります:

  1. 安城市生殖補助医療助成金支給申請書(夫婦どちらかの名前を記入)
  2. 安城市生殖補助医療費助成金に関する同意書
  3. 安城市生殖補助医療費助成に係る受診等証明書(医療機関で証明を受ける)
  4. 高額療養費または付加給付金額が記載された書類(助成を受ける場合のみ)
  5. 印鑑(必要に応じて)
  6. 事実婚関係の申立書(該当する方のみ)
申請書類は安城市保健センターまたは市内の医療機関で入手可能です

申請場所

申請は安城市保健センターで受け付けており、月~金曜日の午前8時30分から午後5時15分まで可能です(祝日や年末年始は除く)

郵送での申請も受け付けています

申請書類は、安城市保健センターまで必着で送付する必要があります


記事参照元

愛知県安城市公式サイト

参考資料:※詳細はこちら(PDF:76KB)

参考資料:安城市生殖補助医療費助成制度のご案内(PDF:337KB)

参考資料:安城市生殖補助医療費助成金支給申請書・同意書(PDF:261KB)

参考資料:申請書記入見本(PDF:225KB)

参考資料:安城市生殖補助医療費助成に係る受診等証明書・記入見本(PDF:168KB)

参考資料:事実上婚姻関係にあることの申立書(PDF:56KB)

参考資料:委任状(PDF:71KB)

掲載確認日:2025年04月02日


新着記事

愛媛県西条市が特定不妊治療に対する補助金を実施

愛媛県西条市が特定不妊治療に対する補助金を実施

愛媛県西条市では、特定不妊治療に関する支援を行っています

これは、愛媛県との連携事業で、えひめ人口減少対策総合交付金を活用して、特定不妊治療における先進医療費用の一部を補助するものです

具体的には、体外受精や顕微授精と伴に実施される先進医療を対象にしています

先進医療の概要

先進医療とは、保険外の先進的な医療技術で、一定の条件を満たした医療機関で実施されます

詳細については、厚生労働省の公式サイトを参照することが推奨されています

対象者の条件

以下の要件を全て満たす方が対象となります:

  1. 特定不妊治療を受けた夫婦で、事実婚の方も対象

    ただし、出生した場合の認知の意向が必要

  2. 医師により、他の治療での妊娠見込みがないと診断された方

  3. 夫婦の一方または双方が市内に居住していること

  4. 市税等の未納がないこと

  5. 治療開始時に妻が43歳未満であること

  6. 特定不妊治療を保険医療機関で受けたこと

対象経費

先進医療の利用には、保険診療に併用されるもので、他の自治体からの補助金を受けていない費用が条件です

助成金額

補助金は、1回につき5万円を上限に支給されます

申請方法と期限

治療終了後、必要な書類を提出し、年度末までに申請する必要があります

事前の連絡が必要な場合もあるので注意が必要です

関連情報のリンク

この取り組みは、愛媛県西条市における少子化対策の一環として非常に重要なものです


記事参照元

愛媛県西条市公式サイト

参考資料:●特定不妊治療(先進医療)費の補助を行います [PDFファイル/249KB]

参考資料:●体外受精・顕微授精の治療ステージ [PDFファイル/142KB]

参考資料:●西条市特定不妊治療(先進医療)費補助金交付申請書兼同意書(様式第1号) [PDFファイル/89KB]​

参考資料:●西条市特定不妊治療(先進医療)費補助金受診等証明書(様式第2号) [PDFファイル/169KB]​

参考資料:●事実婚関係に関する申立書(様式第3号) [PDFファイル/54KB]

参考資料:●西条市特定不妊治療(先進医療)費補助金請求書(様式第6号) [PDFファイル/62KB]

参考資料:特定不妊治療と仕事との両立のために

掲載確認日:2025年04月02日


新着記事