埼玉県吉川市が位置情報提供サービスの助成金制度を開始

埼玉県吉川市が位置情報提供サービスの助成金制度を開始

埼玉県吉川市の位置情報提供サービス費用助成について

助成対象者

この助成金は、以下の条件を満たす方が対象となっています

  • 吉川市内に在住で、介護認定を受けている方

  • 位置情報提供サービス機器を購入した方で、月額利用料が発生するものです

助成内容

助成金額は、位置情報提供サービスの初期費用として上限8,000円です

これは1人につき1回限りの助成となります

助成申請の流れ

申請を希望される方は、次の手順を行ってください

  1. 「位置情報提供サービスの利用に係る費用の助成申請書」を記入します

  2. 必要書類として、以下のものを用意します:
必要書類:
1. 事業所との契約書の写し
2. 事業所の発行した領収書の写し(または支払いの証明できるもの)

これらを添えて、吉川市役所の長寿支援課窓口に提出してください

助成金の受け取りまでの流れ

助成が決定した後、申請者には「助成決定通知書」及び「助成請求書」が郵送で送られます

その後、請求書に必要事項を記入し、再度市役所の長寿支援課窓口に提出します

最後に、請求書に記載された申請者の口座に助成金が振り込まれます


記事参照元

埼玉県吉川市公式サイト

参考資料:位置情報提供サービスの利用に係る費用の助成申請書.pdf [ 53 KB pdfファイル]

掲載確認日:2025年04月03日


新着記事

和歌山県和歌山市の製造業向け助成金に関する新情報

和歌山県和歌山市の製造業向け助成金に関する新情報

製造業及び道路貨物運送業に係る所得向上補助金のご案内

令和6年度から業種の追加及び要件緩和を行いました!

和歌山県和歌山市では、企業の生産性を向上させ、従業員の所得を高めることを目的とした助成金制度を設けています

この制度は、市内の製造業や道路貨物運送業の事業者が一定の条件を満たす場合に、設備購入費の一部を補助するものです

令和6年4月1日から、制度の内容が改正され、対象業種が追加されるほか、投資額や賃上げ率の基準が緩和されました

この機会に設備投資を検討される事業者は、ぜひお問い合わせください

1.制度概要

(1)対象事業者

補助金の申請ができるのは、和歌山市内で製造業または道路貨物運送業を営む法人です

必ず営利目的であることが条件です

さらに、事業者は関係する法令を遵守し、税金を滞納していないこと、暴力団との関係がないこと、風俗営業を行っていないことも求められます

(2)補助対象設備

以下の設備が補助の対象となります:

  • 機械及び装置費
  • 工具、器具及び備品費(例:コンプレッサー、洗車機など)

(3)補助の金額

補助対象設備の購入費用の5%が補助され、上限は500万円です

(4)交付の要件

この補助金を受けるためには、いくつかの要件を満たす必要があります:

  1. 補助対象設備の購入費用が合計250万円以上であること

  2. 事業の労働生産性向上及び事業拡大計画を立て、実施すること

  3. 人員の削減を目的としないこと

  4. 従業員の平均賃金を、申請日から3年間で1%以上向上させる方針を示すこと

  5. 補助対象設備が、自己または親族が役員の法人等から購入しないこと

  6. 令和7年2月28日までに実績報告書を提出すること

(5)申請受付期間

令和6年4月1日から令和6年12月27日(必着)まで行われます

なお、予算がなくなり次第、申請受付は終了しますので、早めの申請をお勧めします

(6)制度概要チラシ

詳細については、以下からチラシをご覧ください

(7)交付申請に係る留意事項

設備を導入する前に市からの交付決定を受ける必要があります

交付決定前に導入した設備は補助の対象外となりますのでご注意ください

2.申請の手続き

(1)申請フロー図

申請の流れについては、具体的なフロー図をご確認ください

(2)申請に必要な書類

和歌山市役所産業政策課まで以下の書類を提出してください:

  • 補助金交付申請書(様式)
  • 事業計画書(様式)
  • 収支予算書(様式)
  • 誓約書兼同意書(様式)
  • 賃上げ方針を証明する書面(様式)
  • 完納証明書
  • 設計図面(ある場合)
  • 見積書等の写し
  • 近隣見取図
  • 設備配置図
  • 直近の決算報告書の写し

(3)申請方法

上記の書類をもって和歌山市役所産業政策課へ持参または郵送し、申請を行ってください

郵送の場合は、申請書類を電子メールで送付する必要があります

3.実績報告

(1)提出書類

実績報告の際には、以下の書類を提出してください:

  • 補助事業等実績報告書(様式)
  • 事業報告書(様式)
  • 収支報告書(様式)
  • 支出を証明する領収書等の写し
  • 設備導入の状況を示す写真

(2)提出方法

これらの書類を令和7年2月28日までに提出してください

提出先は申請と同様です

実績報告書は期日を過ぎると補助金が受けられなくなるため、早めの提出をお願いします


記事参照元

和歌山県和歌山市公式サイト

参考資料:所得向上補助金制度概要チラシ (PDF 1.0MB)

掲載確認日:2025年04月03日


前の記事: «

次の記事: »

新着記事

北海道稚内市が新たに補助金制度を実施中

北海道稚内市が新たに補助金制度を実施中

1. 目的

この制度は、市民と行政が協力してまちづくりを進めることを目的とし、多様な地域問題を解決するためのものです

特に市民団体(NPOやボランティア活動団体など)が行う、新しい視点や創造的な活動に対して補助金が交付されます

2. 対象となる事業

補助金を受けるには、次の条件を全て満たす必要があります

  • 地域の活性化や問題解決に繋がる事業
  • 新たに取り組む事業や、既存の事業を拡充する事業
  • 広く社会に波及効果が期待される公益的事業

補助金の額は、補助対象経費に対し3分の2をかけた額で、上限は30万円です

ただし、同一事業に関しては2年まで申請可能で、2年目の上限は10万円に制限されます

また、補助金申請が不採択とされた場合や、申請額通りにはならない可能性もあります

この制度は、補助対象経費が7万5千円以上の事業が対象です

3. 補助申請の方法

  1. 申請受付期間内に、「補助金等交付申請書」を提出してください

  2. この申請書に必要な資料(事業計画書、収支予算書、前年の決算書、構成メンバー名簿、規約、予算案)を添付してください

受付期間

  • 令和7年(2025年)4月1日(火)から4月30日(水)まで
  • 詳細な条件や主な経費は、『協働のまちづくり活動支援事業』(補助金)募集についてをご覧ください

  • 申請された事業は、受付後、プレゼンテーション審査が行われ、交付の決定または却下がされます

    プレゼンテーションでは、事業の概要や波及効果について説明することが求められます


記事参照元

北海道稚内市公式サイト

参考資料:『協働のまちづくり活動支援事業』(補助金)募集について

掲載確認日:2025年04月03日


新着記事

北海道八雲町の空家改修費補助金詳細情報

北海道八雲町の空家改修費補助金詳細情報

令和7年度空家改修費補助金について

北海道八雲町では、空家を有効に活用し、地域の居住環境を改善するため、空家を改修して居住する方に対して、改修費の一部を補助する「空家改修費補助金」を提供しています

具体的には、自らの所有する空家を改修した後に居住する場合に適用され、改修費用の一部が助成されます

申請受付期間

この助成金の申請受付は、令和7年4月7日(月)から5月30日(金)までとなっており、補助予定件数は3件です

ただし、申請件数が予定を超えた場合は抽選が行われ、先着順ではありません

対象となる空家

以下の条件を満たす空家が対象となります

  • 使用実績がないもの
  • 一戸建ての住宅(店舗と併用の場合も含む)
  • 昭和56年6月1日以降に着工し、八雲町の居住誘導区域内および落部・熊石地域の下水道が完備されている空家

申請対象者の条件

補助金を受けるためには、以下の条件を満たす必要があります:

  • 対象空家を所有し(取得後1年以内)、改修後に居住する者(工事終了後3年以上居住すること)
  • 町税の滞納がないこと
  • 暴力団関係者でないこと

補助の内容

補助金は、30万円以上の工事に対しての2分の1以内の額が上限となり、最大100万円まで支給されます

補助対象となる工事内容は、空家の外装や内装の改修、給排水設備の改修等です

なお、店舗などとの併用住宅の場合は、住宅部分に限ります

事業者の要件

施工業者は、町内に本店を持つ以下のいずれかの事業者でなければなりません:

  • 建設業法に基づく建設業の許可を受けている事業者
  • 北海道住宅リフォーム推進協議会に登録している事業者

申請書類

申請には、所定の様式に基づく書類の提出が必要です

必要書類の例として以下が挙げられます

  • 補助金交付申請書
  • 実施計画書
  • 完了報告書

お問い合わせ先

詳細については、八雲町の建設課管理係までお問い合わせ下さい


電話: 0137-62-2115
ファクシミリ: 0137-62-2120
メール: kensetu@town.yakumo.lg.jp


記事参照元

北海道八雲町公式サイト

参考資料:空家等対策補助金(空家の改修)パンフレット [PDFファイル/628KB]

参考資料:八雲町空家等対策支援補助金交付要綱 [PDFファイル/176KB]

掲載確認日:2025年04月03日


新着記事

兵庫県加西市の若者向け住宅補助制度の詳細

兵庫県加西市の若者向け住宅補助制度の詳細

加西市の若者定住促進住宅補助制度について

兵庫県加西市では、地域の活性化を図るため、若者世帯や子育て世帯を対象に新築または購入した住宅に対する補助金を交付しています

この制度は、定住人口の増加を目指しています

対象者

補助金の対象となるのは、以下のすべての条件に当てはまる人です:

  • 自分が住むための住宅(新築または購入)を所有していること
  • 申請者とその配偶者の合計年齢が80歳以下(独身の場合は40歳以下)であること、または未就学児を含む世帯であること
  • 住宅購入のための借入れを行っていること
  • 住宅の登記名義人であること

対象となる住宅

対象となる住宅は、居室、台所、トイレ、浴室等があり、延床面積が50平方メートル以上であることが必要です

また、兼用住宅の場合は居住部分が延床面積の半分以上で、面積が50平方メートル以上でなければなりません

補助金の額

補助金額は、借入額の5%で、上限は50万円となっています

なお、住宅の取得金額が借入額を下回る場合は、その金額で算定されます

補助金の交付申請の流れ

交付申請

住宅が完成し初めて固定資産税が課税される年度に交付申請書を提出します

具体的には、課税年度の4月1日から翌年の3月31日までが申請期間です

提出書類

オンライン申請が一般的ですが、利用が難しい場合は窓口でも申請可能です

必要な書類は以下の通りです:

  • 本人及び同居家族の住民票
  • 納税証明書や完納証明書
  • 上下水道料金の完納証明書
  • 建物の登記事項証明書の写し
  • 金銭消費貸借契約書の写し
  • 工事請負契約書または不動産売買契約書の写し
  • 平面図
  • 検査済証の写し

補助金の取り消しと返還

不正行為などの理由で補助金の返還を求められる場合もあります

そのため、注意が必要です

その他の情報

特定の条件を満たすことで、住宅ローンの金利優遇制度も利用可能です

確定申告が必要となる場合もあるため、詳細は市の公式サイトを確認してください


記事参照元

兵庫県加西市公式サイト

参考資料:補助金交付申請書 [PDFファイル/118KB]

参考資料:補助金請求書 [PDFファイル/35KB]

参考資料:加西市若者定住促進住宅補助金交付要綱 [PDFファイル/162KB]

参考資料:加西市若者定住促進住宅補助金制度パンフレット [PDFファイル/502KB]

掲載確認日:2025年04月03日


新着記事

鳥取県琴浦町の中小企業向け補助金情報を詳細解説

鳥取県琴浦町の中小企業向け補助金情報を詳細解説

琴浦町中小企業支援のための補助金について

琴浦町では、町内にある中小企業の持続的な発展を目指し、新商品開発や販路拡大、DX推進に関する経費の一部を助成するプログラムを実施しています

この助成金は、中小企業者や個人事業主、企業組合等が対象で、具体的なサポート内容や助成金の条件は以下の通りです

補助金の概要

交付対象者琴浦町内に事業所がある中小企業者・個人事業主、農業・漁業協同組合、NPO法人等
補助率2分の1
補助金の上限額20万円
補助金の下限額5万円

補助対象事業及び対象経費

新商品の開発・改良に関する事業外注費・委託費調査やデザインなどの外部発注にかかる経費
広告宣伝費新商品の宣伝にかかるパンフレット作成費など
販路開拓・拡大に関する事業マーケティング戦略構築費外部専門家への助言経費
出展催事に要する経費出展料や交通費など
DX推進に関する事業ホームページ構築費ホームページ作成にかかる外注経費
ソフトウェアの導入費ライセンス費用など

申し込み期限

申請受付の期限は、令和7年10月31日までです

予算に達し次第、早期に締め切る場合がありますのでご注意ください

必要書類について

申し込みには以下の書類が必要です

  • 交付申請書
  • 事業計画書
  • 収支予算書
  • 履歴事項証明書などの事業内容が分かる資料
  • 見積書の写し等、経費の積算根拠が分かる資料

お問い合わせ

詳しい内容は、琴浦町商工会までお問合せいただき、確認を得てから申請を行ってください


記事参照元

鳥取県琴浦町公式サイト

参考資料:中小企業ステップアップ支援補助金.pdf(403KB)

参考資料:要綱.pdf(124KB)

掲載確認日:2025年04月03日


新着記事

高知県高知市で「こうちこどもファンド」参加者募集中

高知県高知市で「こうちこどもファンド」参加者募集中

令和7年度 こうちこどもファンドの募集が始まりました

高知県高知市では、自分たちの地域をより楽しくするためのアイデアを持った子どもたちを応援する「こうちこどもファンド」が始まります

このファンドでは、「まちづくり助成チーム」と「こども審査員」を募集しています

まちづくり助成チームとは

このチームは、子どもたちが中心となり、友達と協力して地域のアイデアを実現するプロジェクトを支援します

プロジェクトの助成対象は、2023年7月1日から2024年2月28日までの活動です

助成金の概要

助成金は、最大20万円が支給され、旅費や消耗品、印刷費、会場使用料などに利用できます

応募資格

  • 高知市に住んでいる、または通学・通勤している18歳以下の子どもが3人以上いること

  • メンバーが一つの家族(兄弟姉妹)だけでないこと

  • サポート役として20歳以上の大人が2人以上いること

応募方法

応募は、2024年4月末までに必要書類を郵送、メール、直接提出により行います

こども審査員の役割

こども審査員は、同年代の視点でまちづくり助成チームの活動を応援し、評価します

応募資格は、高知市に住むか通学・通勤している小学4年生から高校3年生(18歳以下)です

応募期限

審査員の応募は、2024年5月7日まで受け付けています

お問い合わせ

質問がある場合は、以下の連絡先まで問い合わせてください

事務局:高知市市民協働部 地域コミュニティ推進課 市民活動担当

電話:088-823-9080

メール:kodomofund@city.kochi.lg.jp


記事参照元

高知県高知市公式サイト

参考資料:まちづくり助成チーム募集チラシ [PDFファイル/1.53MB]

参考資料:≪こども用≫令和7年度応募のしおり [PDFファイル/2.34MB]

参考資料:≪大人用≫令和7年度応募要領 [PDFファイル/1.93MB]

参考資料:こども用応募申請書記入例 [PDFファイル/353KB]

参考資料:大人用応募申請書記入例 [PDFファイル/360KB]

参考資料:助成金交付申請書記入例 [PDFファイル/136KB]

参考資料:会則記入例 [PDFファイル/163KB]

参考資料:こども審査員募集チラシ [PDFファイル/1.43MB]

参考資料:応募用紙 [PDFファイル/837KB]

掲載確認日:2025年04月03日


新着記事

群馬県渋川市が中小企業者の展示会出展を支援します

群馬県渋川市が中小企業者の展示会出展を支援します

中小企業者の展示会等出展費用を補助します!

群馬県渋川市では、製造業を営む市内の中小企業者を対象に、国内外の展示会等への出展にかかる経費の一部を補助する制度があります

この支援を通じて、企業が新たな販売先を見つけられることを目指しています

申請受付は毎年4月1日から先着順で行い、予算額に達し次第終了となりますので、早めの申請をおすすめします

申請受付期間

開始日:4月1日
(予算がなくなり次第、受付を終了します

補助金額等

補助上限額

20万円

補助率

補助対象経費の2分の1(千円未満の端数は切り捨て)

補助対象経費

以下の経費が補助の対象となります:

  1. 小間料及びブース賃借料
  2. 出展負担金
  3. 展示装飾費

申請制限

同一年度内において、1事業者あたり1回限りです

補助対象

補助対象事業

国内外で開催される展示会等に、自ら出展する事業が対象です

ただし、以下のものは対象外です

  • 国や地方公共団体、公益法人等からの補助金を受けているもの
  • 一般公開されないものや販売を目的とするもの、品評会等が主旨の催事

補助対象者

申請時に以下全ての条件を満たす事業者が対象です:

  1. 製造業に該当する中小企業者
  2. 市内に本社または事業所があること
  3. 市内で1年以上の事業実績があること
  4. 渋川市暴力団排除条例に規定する暴力団員でないこと
  5. 市税を滞納していないこと

(補足)「中小企業基本法」で定義される中小企業者は、製造業の場合、資本金3億円以下、または従業員数300人以下の事業者です

申請方法

出展する展示会等の開催日の前日までに、以下の方法で申請してください:

窓口持参

渋川市役所 産業観光部 産業政策課(市役所第二庁舎内)

郵送提出

〒377−8501
群馬県渋川市石原80番地
渋川市産業観光部 産業政策課産業立地推進係

メール提出

メールアドレス:sangyouritti@city.shibukawa.gunma.jp

注意:メールのデータ容量は5MBまでです

上限を超えると受信できないことがあります

提出書類

交付申請時の提出書類

pdf(記入例) 渋川市展示会等出展支援補助金交付申請書(pdf 68 KB)

完了実績報告時の提出書類

pdf(記入例) 渋川市展示会等出展支援補助金事業等完了実績報告書(pdf 54 KB)

  • 補助対象経費の支払い確認書類(領収書等)
  • 出展ブース等の写真

記事参照元

群馬県渋川市公式サイト

参考資料:令和7年度渋川市展示会等出展支援補助金交付要領(pdf 186 KB)

参考資料:(記入例)

参考資料:(記入例)

参考資料:

参考資料:(記入例)

参考資料:

参考資料:(記入例)

掲載確認日:2025年04月03日


新着記事

東京都目黒区での耐震診断助成制度の詳細

東京都目黒区での耐震診断助成制度の詳細

耐震診断助成制度のご紹介

制度についてのご案内

東京都目黒区では、令和7年度における耐震診断に関する助成金制度を実施します

この制度は、4月1日から11月28日までの期間中に申請が可能です

申請手続きの詳細

耐震診断を希望される方は、事前に仮受付を行う必要があります

これは、耐震診断士が建物の診断内容や費用を説明するアドバイザーサービスのことです

木造住宅の方へ

希望者は、下記リンク先で無料アドバイザー派遣の仮受付を行ってください

アドバイザー派遣を受けた後に、診断の実施を検討できます

スマートフォンでの仮受付を推奨しています

仮受付は常時受け付けていますが、平日の朝8時30分から9時まではシステムの更新が行われるため、その時間帯の申請は避けてください

非木造建築物の申請

非木造建築物については、電話または窓口で仮受付を行っています

詳細は、建築課耐震化促進係(03-5722-9490)までお問い合わせください

制度の目的と必要性

この助成制度は、安全で安心なまちづくりを支援するために存在します

耐震診断を受けて建物を耐震化することで、自分の生命や財産を守ると同時に、地域社会の安全にも寄与することが期待されています

助成金の詳細

この助成制度では、建物の耐震診断費用の一部を助成します

助成内容は、木造住宅と非木造建物で異なります

支援の対象となる建物

木造住宅の対象

対象となる建物は、木造2階建て以下の専用住宅や共同住宅などです

以下の条件を全て満たすことが求められます:

  • 平成12年5月31日以前に建築された建物
  • 建築基準法令に適合していること
  • 所有者が住民税や固定資産税を滞納していないこと

非木造建物の条件

非木造建物の対象種別
種類条件
分譲マンション地上3階建て以上、延べ面積1,000平方メートル以上
一般緊急輸送道路沿道建物上記同様、指定道路沿道に位置
特定既存耐震不適格建物賃貸共同住宅、店舗など多数が使う建物
その他非木造建物上記に該当しない施設

助成内容について

木造住宅については、耐震診断費用の60%を助成します

非木造建物については、条件に応じて助成額が異なります

詳細は以下の通りです

対象種別助成割合・上限額
分譲マンション2/3・上限200万円
特定既存耐震不適格建物1/2・上限200万円
その他非木造建物1/2・上限60万円

関連ページ


記事参照元

東京都目黒区公式サイト

参考資料:目黒区緊急輸送道路図(PDF:85KB)

参考資料:評定を受けられる第三者機関一覧

参考資料:耐震化助成制度のパンフレット(木造)(PDF:2,289KB)

参考資料:耐震化助成制度のパンフレット(非木造)(PDF:2,004KB)

掲載確認日:2025年04月03日


新着記事

愛知県犬山市が高齢者向けタクシー助成金制度を拡大します

愛知県犬山市が高齢者向けタクシー助成金制度を拡大します

犬山市高齢者タクシー料金助成事業について

タクシー料金の助成

犬山市では、高齢者の外出を支援し、経済的負担を軽減する目的で、タクシー券を交付する制度を実施しています

令和7年4月1日から、この助成制度が拡大され、基本料金に加えて、基本料金助成金と併用して使用できるチケットが配布されます

対象者についても利用料金が拡大されるため、より多くの高齢者が利用できるようになります

対象者

基本料金対象者

  1. 85歳以上の方(満85歳の誕生日前日から申請可能)
  2. 75歳から84歳の方で、次の条件を満たす方
    自動車運転免許を保有していない(取得したことがない、返納した、失効した、期限切れなど)
    世帯全員が住民税非課税

利用料金対象者

85歳以上で、世帯全員が住民税非課税の方

助成枚数について

  • 基本料金は年間最大で28枚まで支給されます

    ただし基本料金以外の料金は利用者負担となります

  • 利用料金に関しては、年間最大で12,000円分のタクシー券(24枚)が支給されます

申請に必要な持ち物

  • 顔写真(縦4センチメートル×横3センチメートル)1枚
  • 本人確認書類(家族が代行で手続きを行う場合、その人の本人確認書類も必要)

なお、基本料金「2」および利用料金の助成を申請する場合、家族などが代行で手続きをする際には、所得要件の確認のために課税台帳の閲覧の承諾が必要です

また、虚偽の申請がないことも確認されます

詳しくは、お問い合わせください

その他の情報

タクシー利用券の使用方法や、利用できる業者に関する詳細は、犬山市が提供する関連資料をご覧ください


記事参照元

愛知県犬山市公式サイト

参考資料:「犬山市タクシー利用券」基本料金助成 使用のご案内 (PDF 149.5KB)

参考資料:「犬山市タクシー利用券」利用料金助成 使用のご案内 (PDF 143.3KB)

掲載確認日:2025年04月03日


新着記事