東京都江東区が風しん予防接種を全額助成

東京都江東区が風しん予防接種を全額助成

風しん抗体検査と予防接種の全額助成について

東京都江東区では、妊娠を計画している女性やその同居者を対象に、風しん抗体検査および風しん予防接種の費用を全額助成する取組みを行っています

この助成は、妊娠初期における風しんの感染による先天性風しん症候群(CRS)を防ぐために実施されています

先天性風しん症候群とは

風しんウイルスに対する免疫を持たない女性が妊娠中に風しんに感染すると、胎児が白内障や心臓病、聴力障害などの先天性疾患を発症するリスクがあります

これらの疾患は、適切な治療が難しいものもあり、予防が非常に重要です

助成の詳細

助成対象者

次の条件に該当する方が対象です

  1. 妊娠を計画している19歳から49歳までの女性
  2. 上記の女性の同居者(19歳以上)
  3. 風しん抗体価が低い妊婦の同居者(19歳以上)

これらの対象者は、風しん抗体価の検査を受けることができます

検査の流れ

以下のステップで検査を受けます

  1. 江東区協力医療機関に電話予約
  2. 予約日時に医療機関へ行き、本人確認の書類を提示
  3. 検査申込書を記入
  4. 採血により検査を実施
  5. 検査結果の説明を受ける

予防接種の流れ

風しん抗体価が低いと判断された場合、以下の手順で予防接種が受けられます

  1. 抗体価の確認
  2. 医療機関に電話予約
  3. 予約日時に医療機関へ行き、確認書類を提示
  4. 予診票を記入し、医師の問診を受ける
  5. 予防接種を受ける

助成期間と実施場所

助成は令和7年4月1日から令和8年3月31日まで行われ、江東区協力医療機関で実施されます

助成内容

協力医療機関での検査及び予防接種にかかる費用が全額助成されますので、自己負担はありません

問い合わせ先

詳細については、江東区の健康部(保健所)保健予防課へお問い合わせください

電話番号は03-3647-8648です


記事参照元

東京都江東区公式サイト

参考資料:「予防接種が推奨される風しん抗体価について(平成26年2月厚生労働省)」(PDF:261KB)(別ウィンドウで開きます)

参考資料:(成人対象)風しん抗体検査、風しん予防接種のお知らせ(PDF:183KB)(別ウィンドウで開きます)

参考資料:令和7年度 風しん抗体検査、風しんMR予防接種協力医療機関一覧(PDF:136KB)(別ウィンドウで開きます)

参考資料:予防接種が推奨される風しん抗体価について(平成26年2月厚生労働省)(PDF:261KB)(別ウィンドウで開きます)

掲載確認日:2025年04月03日


新着記事

新潟県胎内市で住宅リフォーム補助金の申請が開始しました

新潟県胎内市で住宅リフォーム補助金の申請が開始しました

新潟県胎内市では、移住者を対象に住宅リフォームの費用を最大50万円まで補助する「移住定住促進住宅リフォーム補助金」が設けられています

この制度は、所有する建物や空き家を改修するための費用を部分的に助成するものです

補助対象者について

この補助金を受けるには、以下の条件を全て満たす必要があります:

  • 胎内市に転入する予定の方で、転入前に他の市町村に1年以上居住していた方、または転入後3年以内の方
  • 市内に居住するための住宅等をリフォームする方
  • リフォーム後、該当住宅に5年以上定住する意思がある方
  • 市民税等を滞納していない方

補助対象となる住宅

補助金の対象となる住宅は、以下のいずれかです:

  • 補助対象者やその近親者が所有する市内の建物及びその附属施設(併用住宅の場合、自己の居住部分に限る)
  • 補助対象者が所有する、市内に存在する空き家(居住または事業の目的で建設されたもの)

補助対象工事について

市内の施工業者が行う、居住のための以下の工事が対象です

ただし、補助対象経費が20万円以上の工事に限ります:

  • 修繕、補修、改修、または増築のための工事
  • 模様替えを目的とした壁紙の張り替え、屋根や外壁の塗り替え
  • 防犯用設備の設置、防犯機能の強化を目的とした工事
  • 便所や浄化槽からの切り替え工事

なお、次の工事は補助金の対象外となります:

  • 土地や工事用機械の購入費用
  • 他の補助金の対象工事費用
  • 低いフェンスの設置など、特定の条件に合わない工事
補助金の額

補助対象経費の2分の1を補助し、上限50万円となります

申請方法

工事を開始する前に、必要な書類を提出して申請が必要です

詳細な情報は、胎内市の公式ウェブサイトで確認できます

募集要領や様式のダウンロード

募集要領や申請書類は、以下のリンクからダウンロードできます:


記事参照元

新潟県胎内市公式サイト

参考資料:「令和7年度移住定住促進胎内市住宅リフォーム補助金)【募集要領】ダウンロード(PDF:361KB)

参考資料:「移住定住促進胎内市住宅リフォーム【様式・アンケート:記入例】ダウンロード(PDF:566KB)

掲載確認日:2025年04月03日


新着記事

新潟県の農林水産業振興事業補助金がスタートしました

新潟県の農林水産業振興事業補助金がスタートしました

新潟県の農林水産業振興に関する補助金のご案内

新潟県では、農林水産業の発展を支援するために「農林水産業総合振興事業補助金」を設けています

この補助金は、地域の農業や漁業、林業の振興を目的としており、さまざまなプログラムに対応しています

内容の詳細

この補助金は、農家や漁師、林業者が行う新しい事業や設備投資に対して、補助金を交付するものです

具体的には、次のような事業が対象です:

  • 新しい作物や畜産物の開発
  • 漁場の整備
  • 持続可能な森林管理の実施

申請方法

申請には、所定の様式に必要事項を記入し、提出する必要があります

詳しい手続きについては公式ホームページを参照してください

注意事項

この補助金は令和7年4月1日から適用されますが、申請は各事業年度ごとに行う必要があります

適用要件については、実施要領を参照してください

補助金の概要

項目 内容
名称 農林水産業総合振興事業補助金
開始日 令和7年4月1日
対象事業 農林水産業の新規事業
条件 地域に貢献する事業であること
金額 申請内容により変動

記事参照元

新潟県公式サイト

掲載確認日:2025年04月03日


新着記事

岩手県山田町で新しい仕事に移住支援金を最大100万円支給

岩手県山田町で新しい仕事に移住支援金を最大100万円支給

移住支援金の概要と申請方法について

岩手県山田町では、東京圏への過度な一極集中を是正し、中小企業の人手不足を解消するため、移住して就業する方を対象に移住支援金(最大100万円)の支給を行います

この制度は、東京圏から山田町に移住し新たに仕事を始める方の経済的負担を軽減することを目的としています

以下に、申し込みの条件や流れを詳しく説明します

移住支援金の受給条件

  • 移住支援金を受け取るためには、登録された法人に新規に就業する必要があります

  • 移住支援金の対象法人になるためには、岩手県のマッチングサイトへの登録及び書面による申請が求められます

登録の流れ

  1. まず、『シゴトバクラシバIWATE』(マッチングサイト)に登録します

  2. 次に、移住支援金対象法人に関する登録申請書と必要書類を県に提出します

  3. 提出後、県による審査が行われます

  4. 最後に、県がマッチングサイトに移住支援金対象法人として登録します

移住支援金対象法人の登録要件

  1. 中小企業等の要件を満たすこと

  2. 官公庁でないこと

  3. 資本金が10億円以上ではないこと

  4. みなし大企業でないこと

  5. 本社所在地が東京圏以外の地域または条件不利地域にあること

  6. 雇用保険の適用事業主であること

  7. 風俗営業に関する法律に抵触しないこと

  8. 反社会的勢力と関係がないこと

申請様式と必要書類

申請には以下の書類が必要です

<株式会社・有限会社>
履歴事項全部証明書の写し
<株式会社・有限会社以外>
履歴事項全部証明書の写し、財務諸表(法人の形態により必要)

その他、知事から別途書類の提出を求められることがあります

関連資料

移住支援金対象法人募集チラシや岩手県の移住支援事業に関する資料も用意されています


記事参照元

岩手県山田町公式サイト

参考資料:移住支援金対象法人募集チラシ (PDF 2.36MB)

参考資料:岩手県移住支援事業・マッチング支援事業実施要領 (PDF 250KB)

参考資料:岩手県UIターンシステム登録企業への重要なお知らせ (PDF 306KB)

掲載確認日:2025年04月03日


新着記事

宮城県南三陸町で新たな住宅取得促進補助金が創設

宮城県南三陸町で新たな住宅取得促進補助金が創設

南三陸町で住宅取得促進の補助金制度が新設

宮城県南三陸町では、町外からの移住と町民の定住を促進するため、新たに「南三陸町定住マイホーム取得促進事業費補助金」の制度を創設しました

この制度は、南三陸町内で住宅を新築または取得する方に対して、その費用の一部を補助するものです

補助対象者と条件

補助を受けるには、次の要件を満たす必要があります

  • 定住の意思を持ち、住宅を新築または取得した方
  • 登記簿に5割以上の所有権を載せられていること
  • 前年度の税金を滞納していない方
  • 暴力団員でないこと
  • 過去に同事業の補助を受けていないこと

補助の対象となる住宅

補助対象となる住宅は、生活に必要な居室や台所、浴室、トイレ等を有し、延べ床面積が50平方メートル以上のものです

補助内容と金額

区分補助内容限度額
移住者経費の10分の1(1,000円未満切捨て)80万円(最大100万円)
町内者経費の10分の1(1,000円未満切捨て)30万円(最大50万円)

申請方法と期限

補助金の交付申請は基準日から6ヶ月以内に行う必要があります

申請に必要な書類については、南三陸町の公式ページを確認してください


記事参照元

宮城県南三陸町公式サイト

参考資料:南三陸町定住マイホーム取得促進事業費補助金交付要綱(令和7年4月1日施行) [158KB pdfファイル]

掲載確認日:2025年04月03日


新着記事

大阪府豊中市の健康づくり支援金で運動事業をサポート

大阪府豊中市の健康づくり支援金で運動事業をサポート

豊中市健康づくり支援事業補助金のご案内

大阪府豊中市では、主に健康づくりのための運動事業を行う団体や個人事業主、企業に向けて、「豊中市健康づくり支援事業補助金」の申込みを受け付けています

申込みの詳細については、豊中市の公式ページで確認してください

現在、申込受付中です

事業者の皆さまからの申込みをお待ちしております

申込の締切は4月23日(水曜)午後5時までです

特に新規事業者の方は、まずお問い合わせください

電話番号は06-6152-7381で、受付時間は平日午前9時から午後5時までです

助成金の内容について

豊中市では、高齢社会やフレイル(虚弱)の問題に対処するため、 市民の健康促進を図っています

今後、65歳以上の高齢者が増加する中で、自立した生活を送るための健康寿命の延伸が求められています

この補助金は、市民に健康について関心を持ってもらうことを目的としており、運動習慣を日常生活に取り入れるきっかけを提供します

補助内容

項目 通年コース イベントコース
補助限度額 上限500,000円 上限250,000円
補助率 費用の4分の3相当 費用の4分の3相当
実施回数 10回以上 複数回
参加人数 延べ200人以上 延べ100人以上
実施時期 令和7年7月から令和8年3月 令和7年7月から令和8年3月
実施会場 豊中市内(公園、自団体のスタジオなど)

対象となる団体

  • 健康事業に取り組む市民団体や企業
  • 豊中市内で活動する団体

申込みの流れ

申し込みは、4月3日から4月23日まで行われます

書類審査があり、事業実施は令和7年7月から令和8年3月まで随時行われます


記事参照元

大阪府豊中市公式サイト

参考資料:豊中市健康づくり支援事業補助金 募集案内(PDF:426KB)

参考資料:豊中市健康づくり支援事業補助金 交付要綱(PDF:179KB)

参考資料:Q&A(PDF:701KB)

掲載確認日:2025年04月03日


新着記事

大阪府大阪市の高齢者向け寝具洗濯補助金制度について

大阪府大阪市の高齢者向け寝具洗濯補助金制度について

大阪市の高齢者向け寝具洗濯乾燥消毒サービス補助金の概要

大阪市では、高齢者が安心して清潔な寝具を利用できるよう、寝具洗濯乾燥消毒サービス事業に対する補助金制度を設けています

この制度の対象は、加齢や他の要因によって寝具の衛生管理が困難な65歳以上の高齢者です

補助金の目的

補助金は、高齢者の衛生状態の向上や福祉を促進するために、ルールに従って事業者が提供する寝具の水洗いサービスに対して交付されます

対象者

補助金の対象者は、以下の条件を満たす高齢者です:

  • 65歳以上の一人暮らしまたは高齢者のみの世帯に住んでいること
  • 介護保険の要介護状態が1~5または要支援1・2であること

詳細な条件

対象者は、サービスを年間に2回まで利用でき、同時に持ち込める寝具は合計で3枚までです

ただし、布団のみの場合は3枚ではなく、毛布との組み合わせで利用可能です

申し込み方法

補助を受けるには、事業の実施30日前までに必要書類を市に提出する必要があります

提出書類には、補助金交付申請書および実施計画書、利用者名簿が含まれます

補助額及び支払について

補助金の額は予算内で変動しますが、具体的な金額に関しては別途の表に基づいて算出されます

支払いは事業終了後30日以内に行われます

事業の実施と報告

補助事業者は事業が完了次第、実績報告を30日以内に行う義務があります

この際、領収証書の提出が求められます

この補助金制度は、高齢者の生活の質を向上させるための重要な取り組みです


記事参照元

大阪府大阪市公式サイト

参考資料:大阪市寝具洗濯乾燥消毒サービス事業補助金交付要綱別表(PDF形式, 77.95KB)

参考資料:大阪市寝具洗濯乾燥消毒サービス事業補助金交付要綱様式1~14(PDF形式, 291.66KB)

掲載確認日:2025年04月03日


新着記事

大阪府大阪市での住宅地区改良事業の補助金についての最新情報

大阪府大阪市での住宅地区改良事業の補助金についての最新情報

大阪市のまちづくり協議会活動補助金について

この要綱は、大阪市の住宅地区改良事業に関連する補助金の交付に関する必要事項を定めています

補助金は、市民が協力して行う住宅地区改良事業に対する支援を目的としており、まちづくり協議会が展開する様々な事業に対して交付されます

補助金の対象事業

補助金交付の対象となる事業は以下のとおりです:

事業内容 概要
調査・研究 まちづくりに関する調査や課題整理を行う事業
広報活動 住宅地区改良事業の推進のための広報事業
地域貢献事業 市長が認める地域のまちづくりに寄与する事業

協議会の要件

補助金を受けるためには、協議会が以下の条件を満たす必要があります:

  • 地域住民によって構成され、住民の意見を代表していること
  • 非営利団体であり、円滑な事業実施を目指していること

申請者は、適切な書類を添付して市長に申請を行う必要があります

申請と交付のプロセス

補助金の交付を希望する協議会は、事業開始の30日前までに申請を行い、市長は申請を受けてから30日以内に交付の決定を行います

合格した場合には、補助金が交付される流れとなります


記事参照元

大阪府大阪市公式サイト

掲載確認日:2025年04月03日


新着記事

大阪府大阪市でのまちづくり協議会活動を支援する助成金の概要

大阪府大阪市でのまちづくり協議会活動を支援する助成金の概要

大阪市におけるまちづくり協議会活動補助金について

大阪市では、まちづくりに貢献する協議会に対して「まちづくり協議会活動補助金」が交付されます

この補助金は、大阪市住宅地区改良事業等を目的としています

適正かつ円滑な補助金交付を実現するための必要事項も定められています

協議会の条件

補助金を受けるためにはいくつかの条件があります

例えば、協議会は当該区域の小学校区程度の範囲を対象とし、地域住民の意見を代表することが求められます

このため、協議会の設立にあたっては地域住民の賛同が必要です

活動内容の規定

協議会の規約には次のような内容が必要です:

項目 内容
名称 協議会の名称
目的 活動の目的
活動の内容 具体的な活動
活動対象地域 活動を行う地域
事務所所在地 協議会の事務所の場所
役員 役員の定数等
組織構成 協議会の組織と運営について
予算 予算や決算の報告
その他 運営に関する他の事項
補助金の端数について

補助金の算定に際し、千円未満の端数は全額を切り捨てることが規定されています

協議会の歳入の種類

協議会の収入は、会費、補助金、寄付金などから成り立ちます

ただし、本市などから他の補助金や給付金を受けている団体は寄付金を受け取ることができません

書類について

この補助金の運用に関する書類の様式は、別表として定められています

この制度は、平成24年8月1日から施行に移されています

そのため、大阪市のまちづくりに貢献したいと考える団体にとって、有効な支援となるでしょう


記事参照元

大阪府大阪市公式サイト

掲載確認日:2025年04月03日


新着記事

大分県大分市の中小企業向け補助金制度が刷新されました

大分県大分市の中小企業向け補助金制度が刷新されました

中小企業の設備投資費用を支援する大分市の新しい補助金制度

大分市中小企業者設備投資補助金の概要

大分市では、中小企業者が行う設備投資を支援するため、「大分市中小企業者設備投資補助金」の制度を設けています

この補助金は、生産事業に必要な機械や装置などの導入を対象にしており、特に脱炭素化に向けた設備投資もサポートします

変更点について

令和7年度から、この補助金の内容が見直され、補助金メニューが「通常」と「脱炭素化促進」の2種類に増えました

対象となる設備は、生産工程に必要なものであり、個人事業主も含む中小企業者が応募できますが、小規模企業者は対象外です

支援の目的

この制度は、中小企業者の競争力を高め、地域経済を活性化させることを目的としています

また、中小企業の脱炭素化を進めることで、2050年のカーボンニュートラルに寄与することを目指しています

対象者と条件

大分市内に事業所があり、創業から12カ月以上経過しており、市税を完納している中小企業者が対象です

小規模企業者に該当しないことが求められ、対象の判断は「主たる事業」の業種によります

  • 市内に事業所を有すること
  • 創業から12カ月以上経過していること
  • 市税を完納していること
  • 財政状況が著しく悪くないこと
  • 小規模企業者に該当しないこと

補助対象経費

通常の補助対象経費には、自社の工場内の機械や装置の購入費が含まれが、通常の補助率は経費の50%で、上限は150万円です

脱炭素化促進の場合は、経費の50%が支給され、上限は300万円です

申請方法と期間

申請書は令和7年5月1日から5月30日まで受け付けられます

申請後は審査を経て採択企業が決まります

なお、補助金の交付決定前に設備契約や購入をすると、補助対象外となりますので注意が必要です

詳しい情報や書類については大分市の公式サイトを参照することをお勧めします

必要な書類

申請時には、法人登記事項証明書や見積書、導入機械の仕様が分かる資料など、一式の書類が必要です

お問い合わせ

詳しい内容については、大分市の創業経営支援課にお問い合わせください


記事参照元

大分県大分市公式サイト

参考資料:【様式第1号】大分市中小企業者設備投資補助金交付申請書(記載例)(PDF:94KB)

参考資料:大分市中小企業者設備投資補助金事業計画書(記載例)(PDF:235KB)

参考資料:【様式第2号】誓約書(記載例)(PDF:409KB)

参考資料:見積もりに係る理由書(記載例)(PDF:93KB)

参考資料:【様式第7号】大分市中小企業者設備投資補助金実績報告書(記載例)(PDF:101KB)

参考資料:申請事業概要書(記載例)(PDF:186KB)

参考資料:収支決算書(記載例)(PDF:56KB)

参考資料:【様式第9号】大分市中小企業者設備投資補助金交付請求書(記載例)(PDF:106KB)

参考資料:成果報告書(記載例)(PDF:123KB)

参考資料:要綱(PDF:250KB)

掲載確認日:2025年04月03日


新着記事