大阪府大阪市のこどもの居場所支援事業補助金の詳細

大阪府大阪市のこどもの居場所支援事業補助金の詳細

大阪市におけるこどもの居場所開設支援事業補助金のお知らせ

趣旨

大阪市では、地域におけるこどもたちのための「居場所」を提供するための支援制度を設けています

この制度に基づき、こどもたちが安心して過ごせる環境を整える団体に対し、開設にかかる経費を補助します

目的

本事業は、こどもたちが学校や家庭とは異なる場所で地域の大人と交流し、社会性や自主性を育むことを目的としています

また、食事や学習の機会を提供し、地域に「居場所」を広げることを目指します

補助対象者

補助金の対象となるのは、大阪市内でこどもの居場所を開設する団体です

特に、地域のこどもたちの貧困問題などに取り組む団体が対象となります

補助対象経費と金額

補助金は、居場所の開設に必要な経費を対象とし、最大30万円が支給されます

ただし、年間予算の範囲内で支給されるため、申請のタイミングや条件によっては受給できない場合もあります

申請方法

補助金を申請するには、所定の申請書に必要事項を記載の上、大阪市長に提出する必要があります

また、様々な添付書類が求められるので、事前に準備しておきましょう

交付決定と実績報告

補助金の交付は、大阪市こどもの居場所開設支援事業選定会議での選定結果を踏まえ、決定されます

完了後には実績報告を行う必要があります

この補助金制度を活用し、地域の子供たちが安心して過ごせる場所を開設する手助けをしましょう


記事参照元

大阪府大阪市公式サイト

参考資料:別表(PDF形式, 102.42KB)

参考資料:様式(PDF形式, 269.03KB)

掲載確認日:2025年04月03日


新着記事

大阪府堺市、女性雇用促進支援事業の助成金概要

大阪府堺市、女性雇用促進支援事業の助成金概要

堺市の女性雇用促進を支援する助成金制度について

更新日:2025年4月1日

堺市では、女性の雇用や就労を支援するため、職場環境の整備にかかる経費の一部を補助する制度を導入しています

この助成金は、女性がより働きやすい職場を実現することを目指しています

申請募集期間

令和7年4月1日(火曜)から補助金の申請を受け付けています


募集締切は以下の通りです

  • 持参の場合:令和8年2月27日(金曜)午後5時まで
  • 郵送の場合:令和8年2月27日(金曜)必着

申請は先着順で受け付けられ、予算に達し次第終了します

対象者

この助成金を受けられるのは、以下の条件を満たす企業や個人事業主です

  1. 市内で1年以上事業を営み、常時雇用労働者が300人以下であること

  2. 次のいずれかに該当すること:
    • 雇用推進課やさかいJOBステーションが実施する女性活躍推進事業に参加した、または参加予定であること

    • 補助金交付申請年度に10%以上の女性常時雇用者の増加を予定していること

  3. 『さかい「働コミ」Company登録制度』に登録済み、または登録予定であること

補助内容

(1) 補助対象

女性用施設(トイレ、シャワールーム、更衣室、休憩室)を整備するための工事費が対象です

新規事業所では女性用施設の整備は対象外となります

(2) 補助対象経費

  • 女性用施設の整備に要する工事費(取り壊し費用は除く)
  • 設計等に関する委託料
  • 備品購入費

(3) 補助金額

補助対象経費の半額(上限50万円)

最低5万円の経費が必要です

申請必要書類

  1. 補助金交付申請書
  2. 役員情報届出書(法人の場合)
  3. 事業計画書
  4. 収支予算書
  5. 履歴事項全部証明書(法人の場合)
  6. 労働者名簿(前年3月末時点の女性労働者)
  7. 納税証明書(非課税の場合は課税証明書)
  8. 事業を行っている証明となる書類
  9. 工事予定図面の写し(不要な場合もあり)
  10. 現況写真
  11. 経費の見積書の写し
  12. 会社案内等
  13. その他必要な書類

申請から補助金交付の流れ

申請の流れ
(1)事前相談 申請前に相談が可能
(2)申請 補助対象事業の2週間前までに申請書を提出
(3)審査・交付決定 申請の審査後、交付決定
(4)補助事業の実施 指定通り実施
(5)実績報告 工事完了後、報告書を提出
(6)審査・額の確定 報告書の審査後、補助金額確定
(7)補助金請求 請求書を提出
(8)補助金交付 補助金を交付

活用事例集

助成金を利用して設備を整えた事業所の事例を紹介しています


記事参照元

大阪府堺市公式サイト

参考資料:1_記入例(申請時)(PDF:338KB)

参考資料:2_記入例(実績報告時)(PDF:177KB)

参考資料:3_記入例(申請年度の翌年度4月報告時)(PDF:147KB)

参考資料:資料「女性活躍推進のための事業一覧」(PDF:65KB)

参考資料:活用事例(太陽ブリキ印刷株式会社)【製造業】女性用更衣室・女性用トイレの整備(PDF:802KB)

参考資料:活用事例(角野晒染株式会社)【製造業】女性用休憩室兼更衣室を新設(PDF:830KB)

参考資料:活用事例(加藤均総合事務所)【建物管理業】女性用休憩室・更衣室を整備(PDF:716KB)

参考資料:活用事例(有限会社テクノ神明)【金属加工業】女性用トイレを新設(PDF:667KB)

参考資料:対象の事業(セミナー)(PDF:65KB)

掲載確認日:2025年04月03日


新着記事

大分県佐伯市での助成金・補助金情報のご紹介

大分県佐伯市での助成金・補助金情報のご紹介

大分県佐伯市の助成金情報について

大分県佐伯市では、地域活性化や企業支援のためのさまざまな助成金や補助金、支援金が提供されています

これらの資金は、事業の成長を促し、地域の雇用創出に貢献することを目的としています

助成金・補助金の概要

このプログラムには、中小企業や個人事業主を対象とした助成金が含まれています

市では、創業支援や経営改善を図るために制度を整えており、申請者のニーズに応じた支援を行っています

対象となる事業

事業名 対象 支援内容
新創業支援 新規開業者 設備投資費用
経営改善助成 既存企業 経営コンサルティング費用
申請方法

申請を希望される方は、公式Webサイトにアクセスし、必要な書類を確認の上、書類を提出することが必要です

詳しい手続きについては、直接佐伯市の担当窓口に問い合わせることが推奨されています


記事参照元

大分県佐伯市公式サイト

掲載確認日:2025年04月03日


新着記事

大分県中津市で不育症治療費助成制度が新設

大分県中津市で不育症治療費助成制度が新設

不育症治療費助成制度の新設について

中津市は、令和7年4月から不育症治療費の部分助成を行うことを発表しました

この制度は、不育症治療を受ける夫婦の経済的負担を軽減することを目的としています

助成対象者の条件

助成を受けるには、以下の条件を全て満たす必要があります:

  • 申請日に夫婦(事実婚関係を含む)となって1年以上が経過している
  • 申請日時点で、1年以上中津市の住民基本台帳に登録されている
  • 市税を完納している
  • 不育症と診断された医療機関で治療を受けたことが確認されている

助成対象の治療費

助成対象となる治療費は、中津市が認めた医療機関で行った不育症治療費です

なお、不育症であるかの検査費用は助成対象外です

助成額と期間について

助成は、1回の出産につき最大20万円まで行われます

治療開始日から出産、流産、または死産までの間の経費が対象です

合算して1年度で20万円まで助成され、自己負担額の10分の7を上限とします

申請期間

出産など治療が終了した日から1年以内に申請が必要です

令和7年度の対象は、令和7年4月1日以降に治療を開始したものです

申請に必要な書類

申請時には、以下の書類を提出する必要があります:

  1. 不育症医療実施証明書(コピー不可)
  2. 薬剤内訳証明書
  3. 夫婦のいずれかが市外に住んでいる場合は市外居住についての申立書
  4. 中津市不育症治療費助成金交付申請に係る同意書
  5. 戸籍謄本(事実婚の場合はそれぞれの戸籍謄本)
  6. 市税納付状況確認承諾書(夫婦それぞれに必要)
  7. 事実婚関係を証明する住民票
  8. 事実婚関係に関する申立書
  9. 領収書

お問い合わせ先

中津市こども家庭センター、こども医療係へお問い合わせください

電話: 0979-53-6886


記事参照元

大分県中津市公式サイト

参考資料:中津市不育症助成金交付申請(請求)書[PDF:387KB]

参考資料:不育症医療実施証明書 [PDF:480KB]

参考資料:薬剤内訳証明書[PDF:10.7KB]

参考資料:市税納付確認承諾書(不育) [PDF:97.7KB]

参考資料:不育症治療費等助成金交付申請に係る同意書[PDF:267KB]

参考資料:市外居住についての申立書[PDF:66.3KB]

参考資料:事実婚関係に関する申立書 [PDF:287KB]

掲載確認日:2025年04月03日


新着記事

和歌山県が犯罪被害者向け助成金を創設

和歌山県が犯罪被害者向け助成金を創設

和歌山県では、犯罪被害者等が再提訴を行う際に発生する費用を助成する制度を設けています

これは、過去に損害賠償請求訴訟を提起し、加害者からの支払いを受けることなく消滅時効が迫っている場合に、再度訴訟を提起するための費用を支援するものです


消滅時効は民法によって10年と定められており、早めの対応が求められます

1 助成対象費用

再提訴にかかる費用が助成されます

具体的には、再提訴の際に裁判所に支払う手数料が対象となります

1つの損害賠償請求訴訟につき、再提訴は1回まで、上限額は33万円です


再提訴に必要な裁判所への手数料等は次のようになります


訴額が1億円の場合:
手数料:32万円
予納郵券:約6,000~7,000円
合計:約33万円

2 助成対象者

助成を受けるには、次の条件を満たす必要があります


・犯罪行為によって死亡、重傷病、または精神疾患を負ったことに対する損害賠償請求を再提訴した者


・再提訴を行った日までに和歌山県内に住所を有していること


申請期限は、判決が言い渡された日から5年以内です


重傷病とは
医師によって、「療養期間が1か月以上、かつ通算3日以上の入院を要する」と診断されたものを指します


精神疾患とは
医師によって、「療養期間が1か月以上、かつ通算3日以上、労務に服することができない」と診断されたものを指します

関連ファイル


記事参照元

和歌山県公式サイト

参考資料:再提訴費用助成金(概要) (PDF形式 655キロバイト)

参考資料:和歌山県犯罪被害者等再提訴費用助成金給付要綱 (PDF形式 1,184キロバイト)

掲載確認日:2025年04月03日


新着記事

千葉県君津市の省エネ設備導入に関する助成金情報を解説

千葉県君津市の省エネ設備導入に関する助成金情報を解説

君津市で省エネルギー設備導入の助成金を利用しよう

君津市では、家庭での脱炭素の取り組みを支援するために、住宅用省エネルギー設備を導入する市民に対して、導入費用の一部を補助しています

この助成金は、地球温暖化対策の一環として実施されています

令和7年度の主な変更点

補助対象設備の変更

「住宅用太陽光発電システム」は、新たに補助対象外となりました

申請手続きの変更

補助金の申請は、補助対象設備導入後に行わなければなりません

詳細は、君津市の公式サイトでご確認ください

補助対象設備及び補助金額

注意:令和7年4月1日以降に導入された設備が対象です

補助対象設備の要件
設備名補助金額注意事項
家庭用燃料電池システム(エネファーム)上限10万円停電時自立運転機能を持つ機種のみ補助対象
定置用リチウムイオン蓄電システム上限7万円太陽光発電システムとの併設が必要
窓の断熱改修

補助対象経費の4分の1

上限8万円

マンション等の場合

上限8万円×戸数

新築・建売は対象外

電気自動車

プラグインハイブリッド自動車

太陽光発電システム、V2H充放電設備を併設している場合、上限15万円

太陽光発電システムのみ併設している場合、上限10万円

太陽光発電システムの併設が必要
V2H充放電設備

補助対象経費の10分の1

上限25万円

太陽光発電システムの併設、電気自動車またはプラグインハイブリッド自動車の導入が必要
  • 補助対象設備は、申請者が使用する未使用品(電気自動車やプラグインハイブリッド自動車は新車)に限ります

  • 申請期間内に導入工事を開始し、完了していることが条件です

  • 補助対象経費が補助金額の上限未満の場合は、補助対象経費を上限とし、1,000円未満の端数は切り捨てます

申請受付期間

令和7年4月1日(火曜日)から令和8年3月2日(月曜日)まで

申請方法

申請は、補助対象設備の導入後に行い、書類を君津市役所環境保全課に提出してください

郵送は不可です

申請受付は先着順で、予算に達した場合は受付を終了しますのでご注意ください

その他、補助の詳細や申請方法については、公式パンフレットをご覧ください

千葉県の共同購入支援事業との併用が可能

千葉県では、共同購入に参加した市民を募集しており、これによって導入コストを抑えられます

この共同購入プログラムでの設備導入も君津市の補助金対象となります


記事参照元

千葉県君津市公式サイト

参考資料:令和7年度君津市住宅用省エネルギー設備等導入促進事業補助金のご案内

参考資料:令和7年度君津市住宅用省エネルギー設備等導入促進事業補助金のご案内

掲載確認日:2025年04月03日


新着記事

北海道旭川市のIT・デザイン関連企業向け補助金制度のご案内

北海道旭川市のIT・デザイン関連企業向け補助金制度のご案内

旭川市のIT・デザイン関連企業向けの補助金制度

北海道旭川市では、ITやデザイン関連の企業が市内に新たに事業所を設立する際に、その経費の一部を支援する補助金制度を実施しています

この制度は、地域の経済振興を目的としたもので、具体的な支援内容については以下に詳しく説明します

対象業種

補助金の対象となる業種は、IT・デザイン関連の企業です

  • 情報サービス業(ソフトウェア業、情報処理・提供サービス業)
  • インターネット附随サービス業
  • デザイン業
  • 映像・ビデオ制作業、アニメーション制作業、広告制作業

※専ら情報通信技術を利用して行う事業に限ります

  • データセンター業、インターネットサービスプロバイダ業、インターネットエクスチェンジ業、ICT基盤共用サービス業
  • その他、情報通信技術やデザインの活用により補助金の目的に資する業

補助要件

  • 市外で1年以上の事業実績を持つこと

  • 市内に新たに事業所を設け、継続的に運営すること

  • 事業所に常用雇用者が2人以上いること

    (旭川市民の雇用保険、健康保険、厚生年金保険の被保険者が含まれます)

加えて、事業開始日が事業所の賃貸借契約日から6か月以内である必要があります

補助対象経費

  1. 事業所賃借料:賃借料の2分の1(上限:月額10万円)
  2. 通信回線使用料:使用料の10分の10(上限:月額10万円)
  3. 通信回線使用料(オプション):市内データセンター利用料の10分の10(上限:月額3万円)

なお、回線工事費や機器の購入費、消費税などは対象外となります

補助期間

最大36か月の間、補助を受けることが可能です

手続き方法

詳細についての問い合わせ先は旭川市役所までお気軽にご連絡ください

必要書類

申請には以下の書類が必要です:

  • 指定申請書
  • 法人の登記事項証明書及び定款
  • 最新の決算書
  • 事業計画書
  • 市税等の納付を証明する書類
  • 常用雇用者の雇用に関する書類
  • 事業所の賃貸借契約書のコピーなど

関連情報

詳細な情報については、旭川市の公式ページをご覧ください

各種様式もダウンロード可能です


記事参照元

北海道旭川市公式サイト

参考資料:旭川市IT・デザイン関連企業進出支援補助金交付要綱

参考資料:旭川市IT・デザイン関連企業進出支援補助金パンフレット

掲載確認日:2025年04月03日


新着記事

佐賀県が令和7年度在来線利用促進事業の補助金を募集

佐賀県が令和7年度在来線利用促進事業の補助金を募集

令和7年度在来線利用促進事業費補助金の募集について

この度、佐賀県では鉄道を活用した観光や地域住民の鉄道利用を促進するための「令和7年度在来線利用促進事業費補助金」の募集が行われます

唐津線、筑肥線、長崎本線及び松浦鉄道の利用促進を目指し、さまざまな取り組みを支援します

1. 事業の目的

この補助金の目的は、地域観光の誘客と住民の鉄道利用を増やすことです

2. 補助対象事業

補助の対象となる事業は以下のとおりです

  1. 鉄道を使った観光誘客を目的とした事業

補助対象経費は以下の例が挙げられます

  • 地域体験プログラムを活用した鉄道旅行商品の開発にかかる費用
  • 観光列車のイベント企画運営にかかる費用
  • 観光パンフレットの制作や情報発信にかかる費用
  1. 地域住民のための鉄道利用促進事業

こちらの経費例は以下の通りです

  • 通勤・通学者向けの運賃補助にかかる費用
  • パークアンドライド実証事業にかかる費用

3. 応募資格

応募できるのは、唐津線、筑肥線、長崎本線、松浦鉄道沿線地域の自治体や団体です

暴力団とのかかわりがないことが条件となります

4. 補助対象経費及び補助率

詳細は別の資料「募集要項」に記載されていますが、経費は補助対象期間内に完了する必要があります

5. 応募の手続きとスケジュール

補助金の応募は令和7年4月3日から4月24日までの間で行われ、1団体1事業まで応募可能です

提出物は応募用紙と収支予算書などが必要です

6. 採択結果

応募後は審査会が行われ、結果は文書で通知されます

7. 注意事項

応募者は全ての審査条件と募集要項を理解してから応募する必要があります

また、応募にかかる費用は全て応募者の負担です


記事参照元

佐賀県公式サイト

参考資料:募集要項

参考資料:交付要綱

参考資料:評価基準

掲載確認日:2025年04月03日


新着記事

京都府城陽市が耐震改修工事に対する補助金を引き上げ!

京都府城陽市が耐震改修工事に対する補助金を引き上げ!

耐震改修工事に対する補助金の上限額を引き上げ

令和6年1月1日に発生した「令和6年能登半島地震」では、最大震度7が観測され、耐震性が不足する建物が倒壊し、人的被害が生じました

これを受けて、城陽市はより一層の耐震化を促進するため、令和6年度から令和7年度までの期間限定で、耐震改修工事に対する補助金の上限を100万円から150万円に引き上げることを決定しました

補助金引き上げの対象要件

補助金が支給されるための条件は以下の通りです

  • 市が実施する耐震診断を行った木造住宅であること
  • 地震に対する強度を示す評点が1.0未満であり、評点を1.0以上に向上させる耐震改修工事であること
  • 過去に評点を0.7以上1.0未満に向上させる耐震改修工事を行っている場合でも、評点を1.0以上に向上させる耐震改修工事を行う際には再度、補助金を受けることができます(補助金額は一部減額される場合があります)

なお、評点を0.7以上1.0未満に向上させる耐震改修工事については、補助金の上限は100万円のままです

令和7年度補助金事業の詳細

受付場所・日時

場所:
城陽市役所 西庁舎2階 都市政策課

日時:
令和7年4月21日 午前9時から

補助金申請について

原則として申請者本人が申請書及び必要書類を都市政策課に提出してください

また、補助金の受付が始まるまでに申請書を預かることはできません

提出された申請書は先着順で補助金の対象者を決定します

まずは耐震診断を!

補助金交付を受けるためには、あらかじめ市が実施する耐震診断が必要です

診断は目視で行い、事前に掃除や家具移動の必要はありませんので、気軽にお申し込みください

補助の概要

城陽市では地震に強いまちづくりを進めるため、住宅の耐震改修工事を行う方に費用の一部を補助しています

対象となる工事は「耐震改修」「簡易耐震改修」「耐震シェルター設置」です

平成30年度からは補助額の拡充が行われ、条件が緩和されています

工事内容補助対象
耐震改修評点を1.0以上に向上させる工事
簡易耐震改修評点を0.7以上に向上させる工事
耐震シェルター設置耐震性の高いシェルターを設置する工事

注意事項

工事着手後や施工者との契約後に申し込みをした場合、補助金は交付されませんので、必ず契約前に城陽市役所に相談してください


記事参照元

京都府城陽市公式サイト

参考資料:城陽市木造住宅耐震改修等事業費補助金交付要綱 (ファイル名:300807youkou.pdf サイズ:203.38KB)

参考資料:添付資料一覧 (ファイル名:11004youkoubeppyou.pdf サイズ:46.83KB)

参考資料:申請様式等(PDF形式、210.02KB)

参考資料:代理受領制度について(ファイル名:dairizyuryou.pdf サイズ:91.99KB)

掲載確認日:2025年04月03日


新着記事

京都府がICT施設園芸モデル整備補助金を申請受付開始

京都府がICT施設園芸モデル整備補助金を申請受付開始

ICTを活用した農業支援制度について

令和7年度ICT施設園芸モデル整備事業費補助金の申請が開始されました

この制度は、ICT技術と低コストで耐候性のあるハウスを設置することで、トマトやイチゴなどの集約型園芸作物の生産を拡大し、高品質で高収益な農業を推進することを目的としています

申請締切

この補助金の申請は、令和7年5月2日(金曜日)まで受け付けています

補助対象者

補助金の申請が可能な対象者は、以下の条件をすべて満たす農業法人または農業者です

  1. 府内に事業所を持ち、農地所有適格法人または賃貸権を持っていること

  2. 事業完了後3年以内に、府内に法人を設立する計画があること

  3. 認定農業者であること

  4. 地域計画に掲載される農業を担う者であること

  5. 財務基盤が良好であること

事業内容

この事業では、以下の取組を必須とし、年度内に完了する必要があります

低コスト耐候性ハウスの設置

50m/s以上の風速または50kg/平方メートル以上の積雪荷重に耐える低コスト耐候性ハウスの設置が求められます

ICT技術の導入

作物生産に最適な環境を自動制御するための設備、装置等の導入が必要です

採択要件

以下の要件をすべて満たす必要があります

  1. 事業完了後3年以内に、年間の売上が2,000万円以上を見込む計画

  2. 生産性が20%以上向上する計画

  3. 事業費の30%以上を金融機関からの融資で調達する計画

補助率

助成対象経費の30%を補助します

ただし、消費税は対象外です

申請方法

申請は、事業実施申請書を所管の広域振興局または農産課へ提出する必要があります

書類は以下からダウンロード可能です

連絡先

各地域の連絡先は以下の通りです:

地域住所電話
山城広域振興局宇治市宇治若森7の60774-21-2392
南丹広域振興局亀岡市荒塚町1-4-10771-22-0371
中丹広域振興局舞鶴市字浜20200773-62-2743
丹後広域振興局京丹後市峰山町丹波8550772-62-4305
農林水産部京都市上京区下立売通新町西入薮ノ内町075-414-4967

記事参照元

京都府公式サイト

参考資料:チラシ(PDF:638KB)

参考資料:事業実施申請書(別記第1号様式(PDF版))(PDF:454KB)

参考資料:実施要領(PDF:277KB)

参考資料:その他様式(別記第2~8号様式(PDF版))(PDF:465KB)

掲載確認日:2025年04月03日


新着記事