北海道北斗市が1か月児健診費用の助成を発表

北海道北斗市が1か月児健診費用の助成を発表

令和7年度より、1か月児健診に係る費用の助成が開始されます

北斗市では、出産から就学前までの健康診査を切れ目なく実施する体制を整えるため、生後27日から6週間までの乳児に対して1か月児健診の費用を助成します

対象者

北斗市に住民登録があり、生後27日から6週目までの乳児が対象です

助成内容

1か月児健診に係る費用が助成されます

上限は4,000円です

ただし、この上限を超えた分は自己負担となります

実施医療機関

助成は北海道内の医療機関で受けることができます

北海道外の医療機関で受診される方は、事前に相談が必要です

受診方法

実施医療機関を予約し、受診してください

持参する物

  • 受診票
  • 問診票
  • 母子健康手帳

受診票及び問診票は、妊娠届出時にお渡しします

すでに妊娠届出をされた方には個別で郵送されますので、お手元にない方は担当へ連絡してください


記事参照元

北海道北斗市公式サイト

掲載確認日:2025年03月26日


新着記事

兵庫県赤穂市で生ごみ堆肥化容器の助成金制度が始まります

兵庫県赤穂市で生ごみ堆肥化容器の助成金制度が始まります

更新日:2025年3月26日

生ごみ堆肥化容器等購入助成金交付申請

申請案内

兵庫県赤穂市では、生ごみを減らし、資源として活用するために、生ごみ堆肥化容器などを購入する際に受けられる助成制度を設けています

この制度を利用するためには、事前に美化センターにお問い合わせいただく必要があります

助成要件

  1. 申請者は赤穂市に居住していること

  2. 自己責任で容器を設置し、適切に管理できること

  3. 生ごみを使って作った堆肥を自分で処理できること

  4. 以前に助成を受けた日から5年が経っていること

    ただし、生ごみ堆肥化容器に関しては、1世帯あたりの助成限度を超えない場合は再度助成を受けられます

容器等の購入先

購入先は赤穂市内の販売店に限定されます

助成金

助成金の内容は以下の通りです

種類助成金額上限金額1世帯の助成限度
生ごみ堆肥化容器購入金額の2分の13,000円2個まで
生ごみ処理機購入金額の2分の120,000円1台まで

なお、100円未満の端数がある場合は切り捨てとなります

申請に必要なもの

  • カタログやパンフレットなどで、メーカーや品番が確認できるもの

申請手順

堆肥化容器等を購入する前に、申請書に必要事項を記入し美化センターに提出してください

申請書が確認され次第、記載された住所に助成決定通知書が郵送されます

通知書が届いてから、容器等を購入してください

購入後の申請は受け付けていません

(申請書は市役所の市民対話課にも提出可能です)

申請書様式

生ごみ堆肥化容器等購入助成申請書(ワード:13KB)

手数料

手数料は無料です

受付期間

申請受付期間は4月1日から翌年の3月6日までです


記事参照元

兵庫県赤穂市公式サイト

掲載確認日:2025年03月26日


新着記事

京都府が令和7年度補助金の事前告知を発表

京都府が令和7年度補助金の事前告知を発表

令和7年度補助金の事前告知について

京都府では、令和7年度の補助金に関する事前告知を行っています

以下に、該当する補助金の情報を詳しくまとめました

補助金の種類

補助金名詳細PDF
京都エコノミック・ガーデニング支援強化事業補助金PDF:487KB
「産学公の森」推進事業補助金PDF:359KB
共創型ものづくり支援事業補助金(準備中)
起業支援事業費補助金PDF:989KB

申請方法について

各補助金の詳細な要領や申請様式については、募集開始日に京都府の公式ホームページで確認が必要です

具体的な情報は以下のリンクからご参照ください

関連リンク

  • 京都エコノミックガーデニング、産学公の森、共創型ものづくり: 京都産業21
  • 起業支援事業費: 京都府HP

記事参照元

京都府公式サイト

参考資料:京都エコノミック・ガーデニング支援強化事業補助金(PDF:487KB)

参考資料:「産学公の森」推進事業補助金(PDF:359KB)

参考資料:起業支援事業費補助金(PDF:989KB)

掲載確認日:2025年03月26日


新着記事

鹿児島県医療的ケア児等への補助金が始まる

鹿児島県医療的ケア児等への補助金が始まる

令和6年度医療的ケア児等受入促進事業費補助金について

1概要

鹿児島県では、在宅で医療的なケアが必要な子どもたち(医療的ケア児)や、重い障害を持つ子どもたち(医療的ケア児等)の介護を行う家族の負担を減らし、在宅サービスを充実させるための補助金を実施します

この補助金は、指定された事業所で医療的ケア児等を新たに受け入れるための施設整備や備品購入を支援することを目的としています

2助成内容

この補助金は、鹿児島県内の短期入所事業所や障害児通所支援事業所、生活介護事業所が医療的ケア児等の新たな受入を進めるために必要な費用を支援します

(1)補助対象事業

県内の事業所が、以下のサービスを提供するために医療的ケア児等の新たな受入や、受入定員の拡大を目指す場合、必要な設備や備品の整備を行う事業が対象です

  • 生活介護
  • 短期入所
  • 児童発達支援
  • 放課後等デイサービス

(2)対象経費

  1. 設備整備費
    新たな受入や受入定員の拡大に必要な設備工事などの費用
  2. 備品購入費
    医療的ケア児等の支援に必要な備品の購入費用(特定の備品のみ対象、詳細は要確認)

(3)補助基準額

一事業所あたり最大200万円の補助が支給され、補助率は対象経費の半分までとなります

3申請方法等

この補助金を受け取るためには、指定された期間内に事業計画を提出して審査を受ける必要があります

(1)申請受付期間

令和6年8月16日(金曜日)から令和6年9月6日(金曜日)までの期間に応募が可能です

(2)提出方法

必要な書類は電子メールで提出します

詳細は鹿児島県の障害福祉課にお問い合わせください


記事参照元

鹿児島県公式サイト

参考資料:鹿児島県医療的ケア児等受入促進事業費補助金交付要綱(PDF:241KB)

掲載確認日:2025年03月26日


新着記事

香川県高松市が障害者福祉タクシー助成制度を開始

香川県高松市が障害者福祉タクシー助成制度を開始

障害者福祉タクシー助成制度について

香川県高松市では、障害者の自立や社会参加を促進するため、障害者福祉タクシー助成券を交付しています

この助成金制度は、障害者の方がタクシーを利用する際に、運賃を割引してもらえるシステムです

申請受付について

令和7年度障害者福祉タクシー助成事業の申し込みは、2025年3月26日から開始します

申請・交付場所

申請場所は以下の通りです:

  • 市役所本庁舎2階21会議室(4月8日まで、開室時間は9:00~17:00)
  • 市役所本庁舎2階障がい福祉課(4月9日から、状況によって変更の場合あり)

対象者と助成額

申請対象は、高松市内に住む障害者で、以下の条件に該当する方です

特に、18歳以上の障害者は自己または配偶者が市民税非課税である必要があります

年間交付される助成券は、以下の表の通りです:

対象者1枚当たりの助成額年間交付枚数
身体障害者手帳1級、療育手帳マルA、精神障害者保健福祉手帳1級670円40枚(透析患者は100枚)
身体障害者手帳2級、療育手帳A、精神障害者保健福祉手帳2級670円25枚
車椅子利用者670円50枚
電動車椅子利用者1,170円50枚

申請方法

利用希望者は、以下の書類が必要です:

  • 申請書
  • 非課税証明書(高松市に税情報がある場合は省略可)
  • 障害者手帳(必要に応じてケアプランの写し)

申請方法は、窓口または郵送で行えます

詳細については、公式ホームページをご確認ください

注意事項

助成券の利用には、タクシー事業者が高松タクシー協会に加盟している必要があります

また、タクシー乗車1回につき1枚のみ使用できます

問い合わせ先

長寿福祉課にも別の制度があります

詳細はそちらをお問い合わせください


記事参照元

香川県高松市公式サイト

参考資料:障害者福祉タクシー助成券交付申請書(PDF:110KB)

参考資料:障害者福祉タクシー助成券交付申請書(記入例)(PDF:206KB)

参考資料:誓約書(PDF:243KB)

参考資料:誓約書(記入例)(PDF:295KB)

参考資料:高松タクシー協会に加入している業者、又はこれに準ずる業者の一覧(PDF:1,465KB)

掲載確認日:2025年03月26日


新着記事

静岡県掛川市で人間ドック助成金の申請が始まる!

静岡県掛川市で人間ドック助成金の申請が始まる!

掛川市の人間ドック助成制度について

掛川市では、健康を維持するために重要な人間ドックを受診する方に対して、助成金を支給しています

この制度は、掛川市国民健康保険に加入している方が対象で、年に一度の健診を受けることを強く勧めています

助成内容

掛川市国民健康保険では、人間ドック費用の一部として15,000円を助成しています

受診することで健康管理に役立てることが期待されています

利用条件

この助成を受けるためには、以下の条件を全て満たしている必要があります

  • 掛川市国民健康保険の加入者であること
  • 20歳以上74歳未満であること
  • 国民健康保険税に未納がないこと
  • 1年以上掛川市国民健康保険に加入していること
  • 特定健診を受けていないこと
  • 人間ドックの結果を特定保健指導に使用することに同意すること

対象者には、「助成のご案内」ハガキが郵送され、別途案内されています

自己負担額について

人間ドックの料金は医療機関によって異なるため、受診希望の医療機関に確認することが必要です

受診方法

受診の流れは以下の通りです:

  1. 希望する医療機関に予約を行う

  2. 案内ハガキに記載された申請書を提出するか、電子申請を行う

助成対象医療機関

医療機関名所在地電話番号
中東遠総合医療センター掛川市菖蒲ヶ池1番地の10537-28-8028
小笠医師会立掛川医療センター掛川市御所原9番2号0537-23-2251
聖隷健康診断センター(住吉)浜松市中央区住吉二丁目35番8号0120-938-375
聖隷予防検診センター(三方原)浜松市中央区三方原町3453番地の10120-938-375
浜松赤十字病院 健康管理センター浜松市浜名区小林1088番地の1053-401-1140
市立御前崎総合病院 健診センター御前崎市池新田2060番地0537-86-8867
菊川市立総合病院 健診センター菊川市東横地1632番地0537-36-5585

記事参照元

静岡県掛川市公式サイト

掲載確認日:2025年03月26日


新着記事

静岡県富士市 おたふくかぜワクチン任意接種費助成について

静岡県富士市 おたふくかぜワクチン任意接種費助成について

おたふくかぜワクチン任意接種費の一部助成について

2025年03月26日掲載

富士市では、おたふくかぜの発症を防ぐため、任意接種であるおたふくかぜワクチンの接種費用を一部助成します

この助成は、予防接種にかかる保護者の経済的負担を軽減することを目的としています

お知らせ

2025年3月現在、「第一三共」製のおたふくかぜワクチンは限定出荷であり、全国的に供給が不安定です

詳しい情報は、実施医療機関にお問い合わせください

おたふくかぜとは

おたふくかぜは、ムンプスウイルスによって引き起こされる全身感染症です

この病気は学校保健安全法で出席停止基準が定められている感染症に含まれています

潜伏期間は2~3週間で、発症の数日前から他の人に感染させる可能性があります

特に3~6歳の子供に多く見られ、主な症状には発熱、耳下腺や顎下腺、舌下腺の腫れがあります

合併症には無菌性髄膜炎などがあり、罹患者の1〜10%がこれを併発することがあります

おたふくかぜワクチン任意接種費一部助成

開始日

令和7年4月1日より開始

対象

接種日現在、富士市に住民登録がある1歳から年長児までが対象です

接種額・回数

1回につき2,000円、最大2回まで助成されます

実施医療機関

接種は「おたふくかぜ」実施医療機関で行ってください

詳しい実施医療機関の情報は、こどもの予防接種実施医療機関一覧を参照してください

注意事項

市内の医療機関で接種した場合、窓口で自動的に助成が適用されます

接種料金は医療機関ごとに異なり、市外の医療機関で接種した場合は助成の対象外となります

持ち物

  • 母子健康手帳
  • 年齢と住所を確認できるもの

予診票は実施医療機関にあり、ダウンロードして使用することも可能です

予防接種を受ける前に

予防接種を受ける前には、必ず説明書をしっかり読んで理解してから接種を受けてください


記事参照元

静岡県富士市公式サイト

参考資料:令和7年度用富士市おたふくかぜ予防接種予診票

参考資料:おたふくかぜ予防接種説明書

掲載確認日:2025年03月26日


新着記事

長野県上田市の新しい補助金制度が始まりました

長野県上田市の新しい補助金制度が始まりました

上田市の地球温暖化対策設備設置費補助金について

長野県上田市では、令和6年4月1日から、地球温暖化対策設備を設置する方に対して、補助金を提供する制度を設けています

この補助金は、太陽光発電システムや定置型蓄電システム、電気自動車用充給電設備など、さまざまな対策設備に適用されます

この制度の利用には、必ず事前に補助金の交付決定を受けてから設備を設置する必要があります

すでに設置を始めた場合、補助金の対象外となりますのでご注意ください

申請の際は、事前にチェックリストを確認することをお勧めします

また、補助金の一部は、国の「物価高騰対応重点支援地方創生臨時交付金」を利用しており、市内の補助制度と併用も可能です

対象となる設備の種類

地球温暖化対策設備の具体例としては、以下のようなものがあります

  • 太陽光発電システム
  • 太陽熱利用システム
  • 定置型蓄電システム
  • 電気自動車等充給電設備(V2H)
  • 開口部の断熱設備

補助金額と条件

対象設備補助額補助割合
住宅用太陽光発電システム1kWあたり13,000円上限78,000円
事業所用太陽光発電システム1kWあたり13,000円上限130,000円
住宅用太陽熱利用システム(自然循環型)設置費用の10分の1上限15,000円
住宅用太陽熱利用システム(強制循環型)設置費用の10分の1上限50,000円
定置型蓄電システム設置費用の10分の1上限60,000円

申し込みを行う際には、市内に住所を有する方市内の中小企業者であることが条件となります

また、設置を完了することができ、所有者の承諾が得られる方に限ります

詳しい情報は、上田市の公式ホームページをご確認ください


記事参照元

長野県上田市公式サイト

参考資料:【住宅用】上田市地球温暖化対策設備設置費補助金パンフレット [PDFファイル/390KB]

参考資料:【事業所用】上田市地球温暖化対策設備設置費補助金パンフレット [PDFファイル/358KB]

参考資料:納税状況調査同意書 [PDFファイル/83KB]

参考資料:委任状 [PDFファイル/76KB]

参考資料:(参考) システムの設置に関する同意書 [PDFファイル/60KB]

参考資料:交付申請書チェックリスト (必ずご確認下さい) [PDFファイル/353KB]

参考資料:実績報告書チェックリスト(必ずご確認ください) [PDFファイル/337KB]

参考資料:交付申請書(記入例) [PDFファイル/474KB]

参考資料:開口部断熱設備 別紙(記入例) [PDFファイル/144KB]

参考資料:開口部断熱設備 平面図(記入例) [PDFファイル/309KB]

参考資料:納税状況調査同意書(記入例) [PDFファイル/97KB]

参考資料:委任状(記入例) [PDFファイル/92KB]

参考資料:(参考)地球温暖化対策設備の設置に関する同意書(記入例) [PDFファイル/76KB]

参考資料:実績報告書(記入例) [PDFファイル/183KB]

参考資料:よくある質問について(Q&A) [PDFファイル/432KB]

参考資料:上田市地球温暖化対策設備設置費補助金 交付要綱 [PDFファイル/214KB]

掲載確認日:2025年03月26日


新着記事

長野県のUIJターン就活補助金について紹介します

長野県のUIJターン就活補助金について紹介します

UIJターン就活補助金のご案内【令和6年度までの実施となります】

長野県では、県内へのUIJターン就職や移住を促進するため、県外に在住している大学生が県内企業から内定を受けた場合、交通費の一部を補助する制度を設けています

この制度は、学生が県内企業への就職活動を行う際の交通費を支援し、効率的な就職活動を助けます

補助対象者

(1)移住等に関する要件

以下の要件を満たす大学生が対象となります

  • 大学卒業年度に県外にある大学に在籍し、卒業見込みであること

  • 県外在住であること

移住先に関する要件

  • 県内の企業の採用活動に参加し、内定を得たこと

  • 卒業後に内定した企業に就職し、県内に移住する意思があること

(2)就業に関する要件

  • 勤務地が県内であること

  • 週20時間以上の無期雇用契約に基づいて採用される見込みであること

  • 風俗営業者や暴力団ではないこと

  • 官公庁ではないこと

  • 親族が経営する法人ではないこと

(3)その他の要件

  • 反社会的勢力に関与しないこと

  • 日本人または特定の在留資格を有する外国人であること

  • 知事が不適当と認めないこと

補助対象活動及び経費

学生が4月1日以降に県内の法人等の採用活動に参加するために要した公共交通機関の費用が対象です

補助額

在住地域基準額補助金の額
北海道90,000円45,000円
東北35,000円17,500円
首都圏・東海・北陸17,000円8,500円
近畿24,000円12,000円
中国・四国50,000円25,000円
九州・沖縄90,000円45,000円

なお、内定先から交通費の支給がある場合、その支給額を基準に補助額が調整されます

申請方法

申請は指定のフォームから行ってください

申請受付期間

2024年6月1日から2025年3月10日まで

予算がなくなり次第、受付は終了します

関係資料

詳細は関連リンクからご確認ください


記事参照元

長野県公式サイト

参考資料:長野県UIJターン就活補助金リーフレット(PDF:1,440KB)

参考資料:UIJターン就活補助金交付要綱(PDF:217KB)

掲載確認日:2025年03月26日


新着記事

福井県坂井市のアスベスト調査助成申請が開始

福井県坂井市のアスベスト調査助成申請が開始

令和7年度吹付けアスベスト調査の補助について

アスベスト調査補助のご案内

坂井市では、建築物における吹付けアスベストの調査を希望する方に対して助成を行っています

対象となる方

助成を受けられる方は、次のすべての条件を満たす必要があります

  1. アスベスト含有調査を行う建築物の所有者
  2. 市税に未納がない方

対象となる建物

助成対象となる建物は、以下のすべての条件を満たす必要があります

  1. 坂井市内にある民間の建築物であり、一戸建て木造および木造建築物は除く

  2. 平成18年8月31日以前に建てられた建物であること

  3. 県のアスベスト台帳に記載されていること

  4. 吹付け建材が施工されていること

  5. 他の補助金などの支援を受けていないこと

注意:申請前に県のアスベスト台帳への記載確認のため、照会願の提出が必要です

対象となる調査

実施する必要のある調査は、以下のすべての条件を満たす必要があります

  1. 分析機関が日本作業環境測定協会が公表した「石綿含有の有無の判定及び石綿の含有率の測定に対応できる機関」、もしくはそれ以上の能力を有すること

  2. 分析方法がJIS A 1481「建材製品中のアスベスト含有率測定方法」またはそれ以上の精度が認められる方法であること

補助金の額

アスベスト調査にかかる費用の全額(消費税を除く)を助成し、1棟につき25万円を上限とします

補助金の上限は25万円ですが、実際にかかる費用は一般的に7万円程度となります

申込期間

申込みは令和7年4月1日(火曜日)から令和7年12月19日(金曜日)午後5時必着で行い、予算に達し次第終了します

申込方法

県のアスベスト台帳に記載されているか確認するために、申請前に照会願の提出が必要です

申請を希望される方は、アスベスト台帳照会願を都市計画課に提出してください

申込窓口

〒919-0592 坂井市坂井町下新庄1-1
坂井市役所 建設部 都市計画課(0776-50-3052)


記事参照元

福井県坂井市公式サイト

参考資料:アスベスト台帳照会願(PDF:108KB)

参考資料:アスベスト台帳照会願(記入例)(PDF:128KB)

参考資料:チラシ(PDF:152KB)

参考資料:手続きの流れ(PDF:133KB)

参考資料:交付申請書(PDF:154KB)

参考資料:交付申請書(記入例)(PDF:159KB)

参考資料:個人情報に関する同意書(個人)(PDF:107KB)

参考資料:個人情報に関する同意書(法人)(PDF:118KB)

掲載確認日:2025年03月26日


新着記事