富山県 令和7年度伝統工芸産業支援補助金の概要

富山県 令和7年度伝統工芸産業支援補助金の概要

令和7年度伝統工芸品産業支援事業費補助金の募集について

富山県では、国指定及び県指定の伝統工芸品に関する組合等を対象として、販路開拓や人材育成を目的とした「伝統工芸品産業支援事業費補助金」の募集を実施します

この支援金により、伝統工芸品の産業振興を図ります

対象者

国指定伝統的工芸品及び県指定伝統工芸品の組合等が対象です

補助金の概要

対象事業:人材育成事業及び販路開拓事業

補助率:補助金は事業費の2分の1以内が支給されます

上限額:最大で3,000千円まで支給されます

詳しい内容は、関連ファイルを参考にしてください

書類提出方法

関連ファイルにある「交付申請書」に必要事項を記載し、富山県商工労働部地域産業振興室伝統産業支援課へ提出してください

募集締切

令和7年4月23日(水曜日)までにお申し込みが必要です

関連ファイル


記事参照元

富山県公式サイト

参考資料:補助金概要(PDF:157KB)(別ウィンドウで開きます)

参考資料:富山県伝統工芸品産業支援事業費補助金交付要綱(PDF:201KB)(別ウィンドウで開きます)

掲載確認日:2025年03月24日


新着記事

千葉県富里市の浄化槽補助金申請が開始されます

千葉県富里市の浄化槽補助金申請が開始されます

令和7年度から、千葉県富里市において小型合併処理浄化槽の補助金交付申請が開始されます

これは、 生活排水による水質汚濁を防ぐために設置された小型合併処理浄化槽の設置者に補助金を交付する制度です

補助金の対象

家庭用に設置する高度処理型小型合併処理浄化槽が対象になります

具体的には、単独処理浄化槽やくみ取り便所からの設置替えが求められ、その地域も指定されています

補助金の内容

設置補助金の限度額は、次のようになっています:

小型合併処理浄化槽設置補助金限度額
人槽区分N20型・P型N&P型BOD型N10型処理対象人員算定基準
5人槽360,000円528,000円489,000円474,000円130平方メートル以下
6から7人槽462,000円693,000円654,000円570,000円130平方メートル超
8から10人槽585,000円963,000円903,000円723,000円二世帯住宅

また、既存の浄化槽を撤去する費用に対しても補助金が出ます

転換補助金
単独転換くみ取り転換
180,000円100,000円

申請条件

補助金を受け取るためには、以下の条件を全て満たす必要があります:

  • 着工前の申請
  • 自己居住用住宅に設置
  • 浄化槽設置届の審査を通過すること
  • 貸主の承諾を得ている場合には必須
  • 市税を滞納していないこと

これらの条件を整え、補助金の申請受付が始まる4月1日からの申し込みに備えましょう


記事参照元

千葉県富里市公式サイト

参考資料:補助金交付要綱(2023.4kogatu_youkou.pdf サイズ:192.55KB)

掲載確認日:2025年03月24日


新着記事

千葉県多古町のバス運行補助金が発表されました

千葉県多古町のバス運行補助金が発表されました

多古町のバス路線運行維持に関する補助金について

千葉県多古町では、町内を運行するバス路線の維持に向けて、町および関係する市町が補助金を支給しています

この取り組みは、地元住民の交通手段の確保を目的としています

バス路線補助金の概要

多古町内のバス路線を守るためには、地域住民の皆様にその路線を積極的に利用していただくことが重要です

運行維持に必要な資金の一部は、この補助金によって賄われています

補助実績の共有

過去の年度ごとの補助実績についての詳細は以下の表をご覧ください

年度補助実績
令和6年度PDF
令和5年度PDF
令和4年度PDF
令和3年度PDF
令和2年度PDF
令和元年度PDF
平成30年度PDF
平成29年度PDF
平成28年度PDF
平成27年度PDF
平成26年度PDF
平成25年度PDF
平成24年度PDF
平成23年度PDF
平成22年度PDF
平成21年度PDF
平成20年度PDF
平成19年度PDF

地域の交通を守るために、今後とも多古町内のバス路線をぜひご利用ください


記事参照元

千葉県多古町公式サイト

参考資料:令和6年度補助実績[PDF:108KB]

参考資料:令和5年度補助実績[PDF:274KB]

参考資料:令和4年度補助実績[PDF:277KB]

参考資料:令和3年度補助実績[PDF:244KB]

参考資料:令和2年度補助実績[PDF:242KB]

参考資料:令和元年度補助実績[PDF:244KB]

参考資料:平成30年度補助実績[PDF:244KB]

参考資料:平成29年度補助実績[PDF:244KB]

参考資料:平成28年度補助実績[PDF:88KB]

参考資料:平成27年度補助実績[PDF:88KB]

参考資料:平成26年度補助実績[PDF:88KB]

参考資料:平成25年度補助実績[PDF:86KB]

参考資料:平成24年度補助実績[PDF:86KB]

参考資料:平成23年度補助実績[PDF:69KB]

参考資料:平成22年度補助実績[PDF:58KB]

参考資料:平成21年度補助実績[PDF:58KB]

参考資料:平成20年度補助実績[PDF:105KB]

参考資料:平成19年度補助実績[PDF:104KB]

掲載確認日:2025年03月24日


新着記事

宮城県登米市の畜産振興策 支援金のご案内

宮城県登米市の畜産振興策 支援金のご案内

令和7年度登米市畜産総合振興対策事業補助金に関するお知らせ

宮城県登米市では、畜産物の優良素畜の導入や生産規模の拡大を目指す「畜産総合振興対策事業」の補助金が用意されています

これは、畜産農家の経営の安定を図り、農業所得の向上を図るための支援策です

事業概要

種類

交付要件

補助金

申請上限頭数

優良乳用牛確保対策事業

・登録書を有し購買証明書を有すること

・家畜市場等での購入牛であること

・初妊牛であること

・着地検査(ヨーネ病)を受けること(すべて)

・県外からの導入であること

1頭あたり30,000円

1戸当たり

年間3頭以内

繁殖素牛導入事業

・市内産雌子牛で登記書を有すること

・優良子牛保留選定会または産子検査合格牛(A3級以上)であること

・子牛市場での購入牛または自家保留牛であること

・自家保留の場合は12か月経過時点で補助対象

1頭あたり13,000円

※種雄牛が「安百合幸」「茂福久」の場合10,000円を加算

1戸当たり

年間2頭以内

肥育素牛導入事業

・市内産黒毛和種で子牛登記書を有すること

・子牛市場での購入牛であること

1頭あたり13,000円

※種雄牛が「安百合幸」「茂福久」の場合10,000円を加算

1戸当たり

年間10頭以内

必要提出書類

  • 優良乳用牛確保対策事業の場合

1.補助金交付申請書
2.収支予算書
3.補助金交付請求書
4.素牛代金購買書、請求書(写し)
5.素牛代金領収書(写し)
6.血統登録証明書(写し)
7.家畜人工授精証明書(写し)
8.家畜人工授精用精液証明書(写し)
9.妊娠鑑定書(写し)
10.ワクチン接種済証明書、ヨーネ病検査料領収書(写し)

  • 繁殖素牛導入事業の場合

1.補助金交付申請書
2.収支予算書
3.補助金交付請求書
4..子牛登記書の写し
5.家畜市場計算書の写し

  • 肥育素牛導入事業の場合

1.補助金交付申請書
2.収支予算書
3.補助金交付請求書
4.子牛登記書の写し
5.家畜市場計算書の写し
6.導入牛報告書

提出先

産業経済部農政課または各総合支所市民課

様式

不明な点があれば、連絡先までお問い合わせください


記事参照元

宮城県登米市公式サイト

参考資料:優良乳用牛確保対策事業様式1~3(PDF:114KB)

参考資料:繁殖素牛導入事業様式1~3(PDF:106KB)

参考資料:肥育素牛導入事業様式1~3、6(PDF:150KB)

掲載確認日:2025年03月24日


新着記事

鹿児島県鹿児島市でこども医療費助成制度開始!

鹿児島県鹿児島市でこども医療費助成制度開始!

こども医療費助成制度の詳細について

令和7年3月から電子申請が開始されました

鹿児島県鹿児島市では、こども医療費助成制度を利用して、子どもたちの医療費を一部助成する取り組みを行っています

この制度では、マイナンバーカードを使った電子申請が利用可能であり、申請を希望する保護者はマイナポータルへアクセスして手続きを行うことができます

具体的な申請方法は、公式ページにアクセスすることで詳細を確認できます

こども医療費助成制度の目的

この制度の目的は、子どもたちの健康を維持し、元気に育つ手助けをするためです

医療費の一部を助成することにより、保護者の負担を軽減します

助成を受けられる条件

助成を受けるには、下記の3つの条件を満たす必要があります:

  • 鹿児島市内に住んでいる中学3年生までのこども(市町村民税非課税世帯の場合は18歳になる日以降の最初の3月31日まで対象)
  • 健康保険に加入していること
  • 生活保護などの他の医療扶助を受けていないこと

特に、市町村民税非課税世帯のこどもに関しては、詳細が別途記載されています

受給者証の交付について

助成を受けるためには、まず受給者証を交付してもらう必要があります

このためには以下の書類が必要です:

  • 健康保険の加入を確認できる書類
  • 受給者(保護者)の普通預金口座の確認書類
  • 申請者の本人確認書類(運転免許証等)

これらの書類が不足していても仮受付が可能ですが、後日提出が求められる場合がありますのでご注意ください

助成金の詳細と手続き

この制度では、3歳未満や市町村民税非課税世帯のこどもの医療費に対し、保険診療に基づく一部負担金を助成します

また、他のこどもに対しては、一ヶ月につき2千円を差し引いた額を助成します

申請手続きと注意点

申請方法
申請方法県内の医療機関県外の医療機関
窓口申請受給者証を提示して、医療費を支払う

医療費を支払後、申請書を市役所に提出

助成金の振込みは、診療月の翌々月の20日に行われますので、申請期限や申請に必要な書類を確認し、早めに手続きを進めることが大切です


記事参照元

鹿児島県鹿児島市公式サイト

参考資料:委任状の様式(PDF:367KB)

参考資料:マイナポータル内の対象診療月健康保険証等情報画面(適用区分が記載されているもの)の写し(PDF:208KB)

参考資料:マイナポータル内の対象診療月健康保険証等情報画面(適用区分が記載されているもの)の写し(PDF:208KB)

参考資料:「全国健康保険協会各支部にご加入の皆様へ」(PDF:666KB)

参考資料:マイナポータル内の対象診療月健康保険証等情報画面(適用区分が記載されているもの)の写し(PDF:208KB)

参考資料:マイナポータル内の対象診療月健康保険証等情報画面(適用区分が記載されているもの)の写し(PDF:208KB)

参考資料:「全国健康保険協会各支部にご加入の皆様へ」(PDF:666KB)

参考資料:委任状(PDF:367KB)

掲載確認日:2025年03月21日


新着記事

高知県高知市 新しい助成金制度が開始されました

高知県高知市 新しい助成金制度が開始されました

高知市の新たな助成金制度について

物価高の影響で、企業が設備を新たに導入して生産性を高めることを考えている方々に朗報です

高知市では、設備導入にかかる経費の一部を補助する制度を設けています

この助成金制度を利用することで、より効率的な経営を目指すことが可能です

申請の流れ

助成金を申請するには、まず「先端設備等導入計画」の認定を受ける必要があります

認定を受けるための手続きや詳細は、以下のページにアクセスして確認してください

参考リンク

中小企業等経営強化法に基づく支援制度について

補助対象者の要件

申請を希望する方は、以下の要件を満たす必要がありますのでご注意ください


記事参照元

高知県高知市公式サイト

掲載確認日:2025年03月21日


新着記事

静岡県伊豆の国市の農業用機械導入補助金について

静岡県伊豆の国市の農業用機械導入補助金について

農業用機械等導入事業補助金のご紹介

静岡県伊豆の国市では、農業用機械や設備の導入を促進するために、農業用機械等導入事業補助金を提供しています

この補助金は、農業者の経営を安定させ、生産意欲を向上させることを目的としています

対象者について

補助を受けるためには、以下の条件を満たす必要があります:

  1. 伊豆の国市に住所を持っている、または今後持つ予定のある方、もしくは市内に主たる事業所がある方

  2. 市内の農地を所有するか、農地に権利を設定し、農業をしている方

対象者は、以下の条件も満たす必要があります:

  1. 認定農業者または認定新規就農者であること

  2. 地域計画に基づく農業者であること

さらに、個人の場合は市税の滞納がないこと、法人の場合は市民税や事業所税に係る申告を行っていることが求められます

補助対象経費の詳細

補助対象区分と要件
補助対象区分補助の要件補助対象経費
農業用機械の導入導入価格が50万円以上、かつ以前に補助金を受けた日から5年経過していること

機械購入費
農業用設備の導入導入価格が50万円以上、かつ以前に補助金を受けた日から5年経過していること

設備購入費
農業用施設の導入導入価格が50万円以上、かつ以前に補助金を受けた日から5年経過していること

施設建設費

補助金額

補助金の額は、補助対象経費の10分の1以内で、農業者1人当たり100万円が上限となります

手続きの流れ

  1. 交付申請書など必要書類を提出

  2. 申請内容を審査後、交付決定通知が郵送される

  3. 通知を受領後、事業を実施

  4. 事業完了後、実績報告書を提出

  5. 経費確認後、補助金が振り込まれる

申請期間

令和7年度の申請書は4月1日から5月30日まで受け付けられます

必要書類

  • 交付申請書(様式第1号)
  • 市税納付状況確認承諾書
  • 見積書の写し
  • その他必要な資料

詳細については、お問い合わせください


記事参照元

静岡県伊豆の国市公式サイト

掲載確認日:2025年03月21日


新着記事

静岡県伊豆の国市が支援する農商工連携事業の補助金

静岡県伊豆の国市が支援する農商工連携事業の補助金

農商工連携及び6次産業化推進事業費補助金について

静岡県伊豆の国市では、地域の事業者が共同で取り組む農商工連携や6次産業化を支援するため、補助金を交付します

この取り組みは、市内産業の振興や地域経済の活性化を目的としています

詳細は次の内容をご覧ください

対象者

以下の条件を満たすことが必要です:
(1)市内に住所を持つ農林水産業者
(2)市内に住所を持つ商工業者
(3)市内に事業所または工場がある商工業者
(4)市税を滞納していないことが条件
(5)市長が特に認める者

対象事業

補助金は、以下の全ての条件に該当する事業に交付されます:

(1)
市内で生産された地域資源を活用すること
(2)
地域資源に新たな付加価値を生み出すこと
(3)
地域への貢献が期待でき、将来的にも継続可能であること

補助率・補助対象経費

補助率・補助対象経費
補助対象事業補助対象経費補助率(額)補助限度額
機械等導入費機械器具購入費、設置工事費、借上料

50%

50万円

商品開発費加工品試作経費、パッケージ試作経費、分析料

20万円

販路開拓活動費マーケットリサーチ、テスト販売経費等
その他費用経営診断料、アドバイザー謝礼

申請できる経費は、機械導入費と商品開発費・販路開拓費・その他費用のいずれか一つずつが限度となります

申請書の提出期限

2026年2月20日(金曜日)までに提出が必要です

提出書類

申請書類

(1)交付申請書(様式第1号)
(2)市税納付状況確認承諾書(様式第2号)
(3)事業計画書(様式第3号)
(4)収支予算書(様式第4号)
(5)その他必要書類

変更申請

(1)変更承認申請書(様式第6号)
(2)変更事業計画書(様式第3号)
(3)変更収支予算書(様式第4号)
(4)その他必要書類

実績報告

(1)実績報告書(様式第7号)
(2)収支決算書(様式第4号)
(3)契約書または領収証の写し
(4)事業の完了確認ができる写真
(5)その他必要書類

請求

(1)請求書(様式第8号)


記事参照元

静岡県伊豆の国市公式サイト

掲載確認日:2025年03月24日


前の記事: «

次の記事: »

新着記事

青森県三沢市の新婚世帯支援金についてお知らせ

青森県三沢市の新婚世帯支援金についてお知らせ

三沢市の新婚世帯支援金について

青森県三沢市では、新婚世帯が経済的に安定した生活を始められるよう支援するための制度を設けています

この支援は、婚姻に伴う住居費や引越し費用などを一部助成するもので、地域における少子化対策にも寄与しています

支援対象と条件

支援の対象となるのは、令和6年1月1日から令和7年3月31日までに婚姻届を提出した新婚夫婦です

以下の条件をすべて満たす必要があります:

条件
夫婦ともに三沢市民で、婚姻後も三沢市民であること
婚姻届を提出する時点で、夫婦ともに39歳以下であること
令和5年分の所得合算が500万円未満であること
公共料金に滞納がないこと
暴力団員でないこと

支援額

支援金は、対象期間中に支払った住居費や引越し費用、リフォーム費用の合計が30万円まで助成されます

さらに、夫婦ともに29歳以下の場合は最大60万円まで支援されるため、若い世代への特別な支援が用意されています

申請期間と手続き

申請は令和6年6月3日から令和7年3月31日まで受け付けます

直接申請書を持参するか、郵送にて提出可能です

事前に政策調整課への相談が推奨されています

申請に必要な書類

申請に必要な書類は多岐にわたりますが、主なものとして以下が挙げられます:

  • 婚姻後の戸籍謄本
  • 新婚世帯全員の住民票
  • 夫婦の納税証明書
  • 夫婦の所得証明書

問い合わせ情報

詳細な条件や支援内容についての問い合わせは、三沢市役所政策調整課までご連絡ください

電話番号は0176-53-5111(内線531)です

この助成制度により、特にお金の面での不安を解消できることが期待されています

申請を検討している方は、早めに行動を起こすことが重要です


記事参照元

青森県三沢市公式サイト

参考資料:様式第1号(PDF)

参考資料:チェックリスト

参考資料:様式第2号(PDF)

参考資料:様式第4号(PDF)

参考資料:要綱はこちら

参考資料:Q&Aはこちら

参考資料:賃借についての参考資料はこちら

参考資料:チラシはこちら

参考資料:チェックリスト

参考資料:令和6年度地域少子化対策重点推進交付金実施計画書(三沢市).pdf

掲載確認日:2025年03月21日


新着記事

青森県七戸町で改正された助成金制度の詳細

青森県七戸町で改正された助成金制度の詳細

青森県七戸町の新しい助成金制度について

令和7年度から、青森県七戸町では助成金に関する要綱が改正され、新たに交付要件が変更されました

申請を行う際には、令和7年度の要綱を必ず確認することが求められます

主な変更点

変更内容詳細
施工業者の要件撤廃住宅新築において、施工業者の選定は必要なくなりました

年齢要件の拡充町民が住宅を取得する際の年齢要件が39歳から45歳まで引き上げられました

配偶者の交付対象化転入者要件や年齢要件を満たす配偶者も助成金の対象になります

個人間売買の対象外媒介業者を介さない個人間の売買および2親等以内の親族が所有する物件は、助成金の対象外です

対象者の要件

令和4年4月1日以降に七戸町に転入した方または45歳以下の町民が対象となります

  • 助成金対象の住宅に住民登録が必要です

  • 七戸町に5年以上定住する意思が必要です

  • 町内会または常会に加入が求められます

  • 申請者及び世帯員全員が市町村税の滞納がないこと

  • 以前に同様の補助金を受けていないこと

補助対象経費

対象経費補助率上限金額
新築住宅の建築・購入費10%100万円
中古住宅の購入費10%50万円

年齢が39歳以下の転入者には加算があり、20万円、18歳以下の子どもには1人につき5万円の加算があります

なお、付帯工事や土地購入費用は補助対象外となります

手続きの流れ

詳細は要綱を確認し、企画調整課に提出または相談してください


記事参照元

青森県七戸町公式サイト

参考資料:ナナイロぐらしマイホーム補助金交付要綱R7.4.1改正.pdf

参考資料:R7ナナイロぐらしマイホーム補助金チラシ.pdf

参考資料:

掲載確認日:2025年03月21日


新着記事