兵庫県播磨町の高齢者タクシー助成金が増額されました!

兵庫県播磨町の高齢者タクシー助成金が増額されました!

高齢者等タクシー料金助成制度のお知らせ

播磨町では、高齢者や要介護者の移動を支援するために、高齢者等タクシー料金助成券交付事業を実施しています

令和6年度からは、助成券の1枚あたりの金額が500円から700円に変更されました

令和7年度の申請について

令和7年3月14日から新たに対象となる方に申請書を郵送しています

申請書が届いたら、身分証明書の写しを貼り付けて、同封の返信用封筒で返送してください

4月中旬以降に高齢者等タクシー料金助成券が順次郵送されます

対象者について

以下の条件を満たす方が対象です:

  • 播磨町に住所があり、満75歳以上の方
  • 要介護または要支援認定を受けている方

また、令和6年度以前に申請している方についても、令和7年4月から利用可能な助成券が郵送されますので、申請書の再提出は不要です

申請から利用までの流れ

1. 申請

新に対象となる方には、申請書が3月下旬から4月上旬に郵送されます

申請書に必要事項を記入し、身分証明書のコピーを添付して返送してください

2. 助成券交付

申請が承認されると、住所へ助成券が郵送されます

1枚あたり700円、お一人につき最大12枚、合計8,400円分の助成が受けられます

3. 利用可能なタクシー業者

助成券は、播磨町と契約しているタクシー業者でのみ利用可能です

利用条件

利用する際は、以下の条件を満たす必要があります:

  • 乗車地または到着地が播磨町内であること
  • 播磨町と契約しているタクシー業者を利用すること
  • 利用運賃が700円以上であること

身分証明書について

必要な身分証明書については、顔写真付きの官公庁発行の書類を用意してください

以下の中から1点または、2点の書類が必要です:

  • 1点で良いもの…運転免許証やマイナンバーカードなど
  • 2点必要なもの…健康保険証など複数個所で確認が取れる書類

注意事項

有効期限が切れた助成券は使用できませんので、期限切れ後は自分で処分してください

また、助成券の再発行は原則行なっておりませんので、扱いには十分注意してください


記事参照元

兵庫県播磨町公式サイト

参考資料:令和7年度案内チラシ(PDF:456KB)

参考資料:令和7年3月1日時点利用可能なタクシー業者一覧(PDF:678KB)

参考資料:播磨町高齢者等タクシー料金助成券紛失届(PDF:258KB)

参考資料:播磨町高齢者等タクシー料金助成券返還届(PDF:286KB)

参考資料:播磨町高齢者等タクシー料金助成券返還届(PDF:286KB)

参考資料:播磨町高齢者等タクシー料金助成券送付先変更届(PDF:279KB)

参考資料:事業所契約申請書をダウンロードする(PDF:123KB)

参考資料:債権者登録申請書をダウンロードする(PDF:161KB)

掲載確認日:2025年04月06日


新着記事

京都府宇治市での農業関連補助事業の概要を解説

京都府宇治市での農業関連補助事業の概要を解説

令和7年度の宇治市における農業関連補助事業について、詳細なガイドラインが作成されました

このガイドラインに関する問い合わせは農林茶業課までお願いします

具体的には、事業内容の相談や申請書の取り寄せ、さらにはその書き方の指導などがあります

令和7年度新規・拡充事業

令和7年度にはいくつかの新規および拡充事業が設けられています

これらの詳細は「令和7年度 宇治市農業関連補助事業しおり」に記載されています

拡充事業:つながる農地づくり事業(農地集積協力金)

本事業では、地域の農業の担い手に対して農地を集積・集約し、効率的な農業経営を実現するため、その農地所有者に協力金を交付します

新規事業:農業者低利融資事業

JA京都やましろから、宇治市内の農業者が「農業経営資金」や「新規就農応援資金」を利用する際は、通常よりも低い金利で借入れが可能です

ただし、宇治市への申請は不要です


記事参照元

京都府宇治市公式サイト

参考資料:令和7年度 宇治市農業関連補助事業しおり [PDFファイル/789KB]

掲載確認日:2025年04月06日


新着記事

京都府八幡市のファミリーサポートセンター助成金制度

京都府八幡市のファミリーサポートセンター助成金制度

八幡市ファミリーサポートセンター事業サポート会員活動助成について

八幡市では、令和7年4月1日から、利用会員が支払う利用料とは別に、相互援助活動を行ったサポート会員に対して助成金が交付されます

対象者

この助成金を受けるためには、サポート会員に登録されている必要があります

助成額

助成金の金額は、1時間あたり400円です

助成金交付申請方法

助成金の交付を申請するには、相互援助活動を実施した月の翌月15日までに申請を行う必要があります

申請に必要な書類

  • 八幡市ファミリーサポートセンター事業サポート会員活動助成金交付申請書兼請求書
  • 相互援助活動の報告書の写し

提出先

申し込みは八幡市ファミリーサポートセンターへ提出します

(注) 助成金の交付申請締切は年度末までで、3月分の実施分は4月15日までの申請が必要です

(注) サポート会員が市に申請し、市が直接サポート会員に助成金を交付しますので、利用会員の支払額は変わりません


記事参照元

京都府八幡市公式サイト

参考資料:事業案内 (PDF形式、165.14KB)

参考資料:申請書兼請求書(PDF形式、74.79KB)

掲載確認日:2025年04月06日


新着記事

三重県いなべ市の介護事業支援金に関する調査情報

三重県いなべ市の介護事業支援金に関する調査情報

令和8年度の地域医療介護総合確保基金事業補助金について

三重県から、令和8年度の地域医療介護総合確保基金事業補助金(介護分)に関する事業量調査の案内が発表されました

この補助金は、様々な介護事業を支援するためのものです

令和8年度にこの資金を利用して事業を行おうと考えている事業所は、必要書類を用意して、いなべ市福祉部長寿福祉課まで提出する必要があります

対象となる事業内容

番号事業内容
1施設内保育施設の整備
2緊急ショートステイの整備
3介護ロボット・ICT導入支援
4介護予防拠点での防災啓発の費用
5特別養護老人ホームのユニット化改修支援
6多床室のプライバシー保護の改修支援
7看取り環境の整備
8共生型サービス事業所の整備
9簡易陰圧装置設置経費支援
10感染拡大防止のための環境整備費用
11多床室の個室化改修費用支援
12介護職員宿舎施設整備事業

なお、定員30人以上の事業所に関しては、県への問い合わせが必要です

国の地域医療総合確保基金の管理運営要領はまだ改正されていないため、今後、対象事業が変更される可能性がありますのでご注意ください

留意事項

  • この調査は令和8年度の見込額を把握するもので、補助を確約するものではありません

  • 申し込み内容が確定したら速やかにご連絡ください

  • 締切日以降に追加の申し込みはできないためご注意ください

  • 事業の実施は県からの交付決定後、令和8年9~10月頃を予定しています

提出する書類

(別紙様式)R8事業量調査票を提出し、その後見積書、平面図、写真等を提出する必要があります

提出期限

提出期限は令和7年4月16日(水)午後5時までとなります


記事参照元

三重県いなべ市公式サイト

掲載確認日:2025年04月06日


新着記事

長崎県大村市のひとり親世帯等に向けた助成金のご案内

長崎県大村市のひとり親世帯等に向けた助成金のご案内

長崎県大村市では、ひとり親世帯や多胎児世帯、生活保護を受けている世帯などを対象にした助成金制度が導入されています

この助成金は、大村市ファミリー・サポート・センターのサービスを利用した際の利用料金、いわゆる謝礼を補助するものです

特に、育児や介護を同時に行うダブルケア世帯や、障がい者がいる世帯も支援の対象となっています

対象世帯

助成対象となる世帯は以下の通りです

  • ひとり親世帯
  • 多胎児世帯(3歳未満の多胎児を育てる世帯)
  • ダブルケア世帯(育児と親の介護を同時に行う世帯)
  • 生活保護を受給中の世帯
  • 住民税非課税の世帯
  • 障がい者がいる世帯

助成内容

助成額は年間24時間分の利用料となります

これにより、子育てにかかる費用の負担を軽減することが可能です

申請手続き

援助活動を行った後、申請フォームからの申請が必要です

大村市こどもセンターでも受付けています

具体的には、援助活動後に一旦利用料金を支払った後、申請を行うと助成金が振り込まれます

また、申請には審査があり、場合によっては不承認になることもありますので注意が必要です

申請期限

申請は随時受け付けていますが、特に3月利用分に関しては4月中旬頃に締切が設けられています

必要書類

申請に必要な書類は以下の通りです:

  • ひとり親世帯等利用料助成金申請兼請求書
  • 利用料支払額集計表
  • 口座情報確認書類
  • 対象世帯に応じた添付書類(詳細は各世帯の欄を参照)

書類の詳細

ひとり親世帯: 児童扶養手当証書のコピー等

多胎児世帯: 住民票の写し

生活保護受給中: 生活保護受給証明書

住民税非課税: 課税証明書

ダブルケア世帯: 介護保険被保険者証のコピー

障がい者のいる世帯: 身体障害者手帳などのコピー

申請書類リンク


記事参照元

長崎県大村市公式サイト

参考資料:大村市ファミリー・サポート・センターひとり親世帯等利用料助成金チラシ(PDF:473KB)

参考資料:申請書兼請求書(PDF:69KB)

参考資料:【記入例】申請書兼請求書(PDF:80KB)

参考資料:利用料支払額集計表(PDF:32KB)

参考資料:【記入例】利用料支払額集計表(PDF:38KB)

掲載確認日:2025年04月04日


新着記事

茨城県龍ケ崎市のヘルメット購入支援金について

茨城県龍ケ崎市のヘルメット購入支援金について

自転車用ヘルメット購入支援金のご案内

茨城県龍ケ崎市では、市民の皆様が自転車用ヘルメットを着用することを促進し、交通事故の防止や被害の軽減を目指しています

そのため、予算の範囲内で自転車用ヘルメットの購入費用自転車の点検整備自転車用保険への加入に対する補助金を交付します

この制度を積極的に活用し、安全な自転車利用を促進しましょう!

自転車に乗る時はヘルメットを忘れずに着用しましょう!

チラシ表

チラシ裏

ファイルダウンロード龍ケ崎市自転車用ヘルメット着用促進補助金制度チラシ(PDF:532KB)

注意事項

  • 申請書の補助金振込先の記入誤りを防ぐため、通帳やキャッシュカード等を提示してください

  • 申請期限はヘルメットを購入した日から6か月以内です

  • 申請書に必要事項を記入し、窓口で提出場合は、印鑑振込先口座情報を持参してください

  • 自転車点検整備自転車保険加入に関する加算は、ヘルメット購入後に実施されたものが対象です

  • 詳細は申請の手引きをご確認ください

予算残額(令和7年4月1日午前9時時点)

600,000円

補助の要件

対象者

申請時点で龍ケ崎市に住民登録がある方で、次のいずれかに該当する方です

(18歳未満は保護者)

  • 購入したヘルメットがあること
  • ヘルメットの他に自転車の点検整備や自転車用保険加入を行っていること

原則として、ヘルメット着用者本人が申請・受領します(18歳未満は保護者可)

対象経費

  1. 市内で購入した新品のヘルメット
  2. 自転車の点検整備費用
  3. 自転車用保険加入費用

ヘルメットの購入が前提です

点検整備費用や保険費用のみは対象外です

補助金の額

  1. ヘルメット購入:上限2,000円
  2. 点検整備実施:500円加算
  3. 保険加入実施:500円加算

対象のヘルメット

頭部保護の目的で製造された新品のヘルメットで、以下の認証を受けたものが対象です

  • SGマーク
  • JCFマーク
  • CEマーク
  • GSマーク
  • CPSCマーク

申請方法

申請期限

ヘルメット購入日から6か月以内に郵送または窓口に提出してください

必要書類

  • 申請書(様式第1号)
  • ヘルメットの購入に関する領収書など
  • ヘルメットの概要が分かる書類(保証書など)
  • 点検整備を証明する書類
  • 自転車保険加入を証明する書類
  • 本人確認書類

郵送の場合は、返信用封筒も同封してください

申請書ダウンロード

ヘルメット着用が努力義務化されました【令和5年4月1日~】

改正道路交通法により、全ての自転車利用者はヘルメット着用が努力義務となりました

自転車事故による死亡者の約6割は頭部に傷害があるため、必ずヘルメットを着用し、安全運転を心がけましょう

自転車乗用中の死者の損傷主部位
出典:茨城県警察本部発行「交通安全かわら版(No.18)」


記事参照元

茨城県龍ケ崎市公式サイト

参考資料:龍ケ崎市自転車用ヘルメット着用促進補助金制度チラシ(PDF:532KB)

参考資料:申請の手引き(PDF:1,484KB)

参考資料:申請の手引き(PDF:1,484KB)

参考資料:提出書類チェック表(PDF:285KB)

参考資料:龍ケ崎市自転車用ヘルメット着用促進補助金交付申請書兼請求書(様式第1号)PDF版(PDF:163KB)

参考資料:委任状(参考様式)PDF版(PDF:88KB)

参考資料:龍ケ崎市自転車用ヘルメット着用促進補助金交付要綱(PDF:197KB)

掲載確認日:2025年04月04日


新着記事

福島県猪苗代町での浄化槽設置補助金制度について

福島県猪苗代町での浄化槽設置補助金制度について

浄化槽設置補助金のご案内

福島県猪苗代町では、浄化槽処理促進区域内における建物に浄化槽を設置する際、設置に関連する費用の一部を補助しています

これは、下水道や農業集落排水施設が整備されていない区域にお住まいの方に特に重要です

重要なご案内

この補助金は予算の範囲内で、先着順での受け付けとなります

補助を受けるための手続きは年度内(4月1日から3月31日)に行う必要があるため、早めの申込を推奨します

窒素及びリン除去型浄化槽の設置義務

猪苗代湖の水環境保全条例により、猪苗代湖流域内で下水道などの計画区域外に浄化槽を設置する場合、「窒素及びリン除去型浄化槽」を設置することが法的に義務付けられています

補助対象となる行政区

地区名行政区名
猪苗代地区新堀向、祢次、長坂、渋谷、沼ノ倉、川上、千貫
翁島地区砂川、五十軒、西久保、行津桜川、翁島駅前、土田、蟹沢・長浜、戸ノ口・三本木・金子沢、不動、磐根、天鏡台温泉
月輪地区田子沼、夷田、川崎、中目、松橋、松橋浜、小平潟
長瀬地区内野、明戸、下舘、志津、水沢、荻窪、伯父ヶ倉
吾妻地区小田、名家、酸川野、田茂沢、木地小屋、達沢、高森、蒲谷地、市沢
その他行政区外(詳細はお問い合わせください)

支援対象外の理由

補助金の交付決定前に工事に着手した場合や、十分な汚水処理が行われない場合には補助の対象外となります

詳しくは役場にお問い合わせください

補助内容と条件

浄化槽は5から50人槽まで補助があり、設置に関する条件は様々です

建物の用途や工事の種類に応じた補助額が適用されます

未供用の下水道計画区域内での設置は禁止されていますので、注意が必要です

工事期間に関する注意点

特に猪苗代町は豪雪地帯であり、12月から3月には積雪が多く、工事が難しくなることから、計画的に進めることが求められます

補助金交付決定後の工事延期は許可されないため、注意が必要です


記事参照元

福島県猪苗代町公式サイト

掲載確認日:2025年04月04日


新着記事

福島県本宮市が提供する助成金・補助金プログラムの詳細

福島県本宮市が提供する助成金・補助金プログラムの詳細

福島県本宮市の助成金・補助金情報

福島県本宮市では、新しい助成金や補助金、支援金のプログラムが提供されています

これにより、市民や地域の事業者は様々なサポートを受けられます

助成金・補助金の概要

助成金や補助金は、市民や法人が特定の用途に対して資金を受け取ることができる制度です

この制度は、地域の発展や市民サービスの向上を目指しています

対象となる事業

事業名内容
地域振興事業地域の活性化を目指す事業に対する支援
環境保護事業環境を守るための取り組みに対する支援

申し込み方法

詳細な申し込み手続きについては公式Webサイトでご確認ください

申し込みは一般的に書類を提出する形式となります

重要な注意点

申し込みの際は、必要な書類を全て揃えておくことが大切です

期限を守り、正確な情報を提供するようにしましょう


記事参照元

福島県本宮市公式サイト

掲載確認日:2025年04月04日


新着記事

愛知県豊田市:森林保全・林業振興対策事業補助金の詳細

愛知県豊田市:森林保全・林業振興対策事業補助金の詳細

豊田市森林保全・林業振興対策事業補助金について

愛知県豊田市では、林業者や木材流通加工関係者が所属する団体、森林を整備する市民グループ、または林業者による森林保全・林業振興対策事業の実施に要する経費を補助しています

この事業の目的は、市域の約7割を占める森林の健全化です

豊田市では「森づくり条例」を制定し、「豊田市100年の森づくり構想」や「豊田市森づくり基本計画」を策定しています

これに基づき、市内の森林整備を進め、健全な森づくりを実現するために、対象となる林業事業体や山林所有者に対して補助金を交付します

補助金の詳細

  • 目的:森林の保全と林業振興
  • 対象者:林業事業体、市民グループ、山林所有者など

申請方法

申請方法や詳細については、市役所の産業部森林課にお問い合わせください

様式のダウンロード

様式名形式
補助金申請書Word形式
収支予算書Word形式
変更承認申請書Word形式
着手(完了)報告書Word形式
遂行状況報告書Word形式
実績報告書Word形式
収支精算書Word形式

詳細な内容につきましてはPDF形式のファイルもございますので、必要に応じてダウンロードしてご利用ください


記事参照元

愛知県豊田市公式サイト

参考資料:豊田市森林保全・林業振興対策事業補助金要綱 (PDF 388.0KB)

参考資料:別表 補助事業一覧 (PDF 174.0KB)

掲載確認日:2025年04月04日


新着記事

愛知県愛西市の防犯カメラ設置費補助金のお知らせ

愛知県愛西市の防犯カメラ設置費補助金のお知らせ

防犯カメラ設置費用の一部を補助します

愛知県愛西市では、安全で安心な街づくりを進めるため、犯罪の抑止と地域の防犯力向上を目指しています

その一環として、自治会による防犯カメラの設置にかかる費用の一部を補助します

この補助金は、予算がなくなり次第終了となります

補助金の申請ができる方

補助金の対象者は、防犯カメラを設置する自治会です

補助金交付申請を行うのは、各町の総代となります

  • 1自治会につき、同一年度内に1台限り

  • 総代とは愛西市総代に関する条例第2条に基づく各町の総代を指します

  • 同一年度内に同種の補助金の申請を行っている場合は対象外となります

補助対象となる防犯カメラ

防犯カメラは、公共空間を中心に映像を記録する機能を持ち、固定設置される必要があります

設置に関しては自治会の総意によるものであり、維持・管理・修繕は自治会の責任で行います

補助対象経費

経費の種類
防犯カメラの購入費
設置工事費
防犯カメラ表示板の設置費

補助金額

補助対象となる経費の合計の2分の1(上限340,000円)、ただし1,000円未満は切り捨てです

申請及び完了報告について

受付期間は、令和7年4月1日(火)から令和8年2月27日(金)までで、予算が終了次第終了します

事業完了報告書は、令和8年2月27日までに提出しなければなりません

申請から補助金交付までの流れ

1. 交付申請

必要書類を用意し、危機管理課または各支所に申請します

  • 交付申請書(様式第1号)
  • 防犯カメラの設置が自治会の総意であることを証明する書類
  • 撮影範囲に入る住民の同意書の写し
  • 設置予定地点の位置図および現況写真
  • その他の書類

2. 審査と通知

市が申請内容を審査し、補助金交付決定通知書を送付します

その後、防犯カメラを購入・設置します

3. 完了報告及び交付請求

設置完了から30日以内に報告書などの書類を提出します

4. 検査後の請求

市の検査後、補助金額確定通知書を受領し、必要書類を提出します

5. 補助金の振込

交付請求後、約1か月後に指定口座へ補助金が振り込まれます

お問い合わせ

愛西市役所 企画政策部 危機管理課

電話: 0567-55-7130


記事参照元

愛知県愛西市公式サイト

参考資料:交付申請書(様式第1号)(ファイル名:youshiki1.pdf サイズ:56.13KB)

参考資料:完了報告書(様式第6号)(ファイル名:youshiki6.pdf サイズ:37.33KB)

参考資料:交付請求書 (様式第8号)(ファイル名:youshiki8.pdf サイズ:27.08KB)

参考資料:防犯カメラの運用及び管理に係る規程(見本) (ファイル名:kitei(mihon).pdf サイズ:162.64KB)

参考資料:住民同意書 (ファイル名:doisyo.pdf サイズ:17.58KB)

掲載確認日:2025年04月04日


新着記事