神奈川県海老名市の住宅取得支援事業補助金について詳細解説

神奈川県海老名市の住宅取得支援事業補助金について詳細解説

令和7年度「住宅取得支援事業補助金」のご案内

今回ご紹介するのは、神奈川県海老名市が提供する「住宅取得支援事業補助金」です

この補助金は、中古住宅を取得する際の費用を一部助成するもので、主に2つのタイプがあります

子育て世帯向けの「子育て世帯支援型」と、近居・同居を希望する世帯向けの「近居・同居支援型」です

以下に詳細を説明します

子育て世帯支援型の補助金について

この補助金は、子育て世帯が中古住宅を取得する費用の一部を補助します

対象者は、住宅を購入し、所有もしている世帯主および配偶者で、以下の条件を全て満たす必要があります

対象者の条件

  • 世帯主と配偶者が50歳未満で、18歳以下の子供がいること

  • 住宅に10年以上居住する意思があること

  • 市税などの滞納がないこと

  • 過去に特定の補助金を受けていないこと

対象住宅の条件

  • 築10年以上の戸建て、または築20年以上の分譲マンションであること

  • 購入費用が500万円以上であること

  • 移転登記が申請日の1年以内に行われた住宅であること

  • 現行の耐震基準を満たしていること

補助金の金額

補助金の総額は最大50万円で、基本金額が30万円、加算がある場合にはさらに10万円が追加されます

加算条件は以下の通りです

  • 世帯全員が市外から転入した場合に10万円

  • 中古住宅流通促進区域に位置する住宅の場合に10万円

必要書類

  • 交付申請書、住民票の写し、不動産登記事項証明書などが必要です

近居・同居支援型の補助金について

こちらは、親世帯と子世帯が新たに近居または同居を始めるための中古住宅について、費用を補助します

対象者や住宅の条件は「子育て世帯支援型」とほぼ同じですが、親世帯が市内に1年以上居住していることが求められます

手続きの流れ

購入から交付申請までに1年以内、居住開始が令和7年の間であることなどの条件があります

申請後、2~3週間で交付決定が下され、請求書を提出すると約1ヶ月後に補助金が支払われます

詳しくは、海老名市の公式サイトをご覧ください


記事参照元

神奈川県海老名市公式サイト

参考資料:中古住宅流通促進区域 (PDF 1.6MB)

参考資料:中古住宅流通促進区域 (PDF 1.6MB)

参考資料:海老名市住宅取得支援事業補助金交付要綱 (PDF 114.4KB)

参考資料:中古住宅流通促進区域図 (PDF 1.6MB)

参考資料:パンフレット(海老名市住宅取得支援事業補助金) (PDF 891.4KB)

参考資料:【住宅取得支援事業補助金】よくある質問 (PDF 285.5KB)

掲載確認日:2025年03月28日


新着記事

石川県野々市市が家庭用感震ブレーカー購入費を補助します

石川県野々市市が家庭用感震ブレーカー購入費を補助します

家庭用感震ブレーカー購入費等補助金について

地震が発生すると、家庭の電気を自動的に停止させる「感震ブレーカー」という器具があります

このブレーカーを設置することで、不在時にも電気火災を防ぐことができます

石川県野々市市では、家庭向けの感震ブレーカーの購入費用の一部を補助する制度が新たに始まります

補助制度の概要

この補助制度は令和7年4月1日から実施され、家庭用感震ブレーカーの購入費用の一部を補助します

対象者

市内に住所があり、居住している住宅に感震ブレーカーを設置する方が対象です

これには賃貸住宅や新築住宅も含まれます

補助対象の器具

補助対象器具の条件
補助対象器具条件
分電盤タイプ日本配線システム工業会の認証を有するもの
コンセントタイプ・簡易タイプ日本消防設備安全センターの推奨品であるもの
その他同等の機能を有すると認められるもの

補助額

本体の購入費用と設置費用の2分の1(上限5,000円)が補助されます

ただし、ポイントやクーポンの割引額は除外されます

補助申請の流れ

申請手続き
Step1対象の感震ブレーカーを購入領収書と保証書を保管してください

Step2申請書を提出購入から1年以内に必要書類を揃え、提出します

Step3補助金の振込審査後、指定口座に補助金が振り込まれます

注意事項

申請は1世帯1回限りで、予算に達すると受付終了となります

また、賃貸住宅の場合は管理会社の了承が必要です


記事参照元

石川県野々市市公式サイト

参考資料:感震ブレーカー普及啓発チラシ [PDFファイル/439KB]

参考資料:申請書兼請求書 [PDFファイル/74KB]

参考資料:委任状 [PDFファイル/36KB]

参考資料:野々市市家庭用感震ブレーカー購入費等補助金交付要綱 [PDFファイル/74KB]

掲載確認日:2025年03月28日


新着記事

熊本県南阿蘇村の入浴補助券についての新情報

熊本県南阿蘇村の入浴補助券についての新情報

これまでに発行した入浴券について

南阿蘇村では、村内に住民票をお持ちの70歳以上の方を対象に、年間120枚を上限とした入浴補助券が発行されています

この補助券の有効期限は令和7年3月31日までです

4月1日以降は使用することができませんので、ご注意ください

令和7年度の入浴券の発行について

令和7年度の入浴券については、6月の議会で審議後、7月1日(火曜日)からの発行再開が検討されています

詳細が決まり次第、村のホームページ等でお知らせがある予定です

また、令和8年度以降は補助の内容が変更される可能性があります

注意事項

4月1日以降は発行が再開されるまで、申請ができませんのでお待ちください

受付再開の詳細が発表されるのをお待ちください


記事参照元

熊本県南阿蘇村公式サイト

掲載確認日:2025年03月28日


新着記事

滋賀県草津市が妊婦健康診査の助成金を拡充

滋賀県草津市が妊婦健康診査の助成金を拡充

妊婦健康診査の公費負担助成について

滋賀県草津市は、妊娠中の健康管理を支援するために、妊婦健康診査の公費負担助成を行っています

この制度により、多胎妊婦の健康管理が向上し、経済的な負担が軽減され、安心して出産を迎えることができます

新しい支援内容

令和7年4月1日から、多胎妊婦の方には妊婦健康診査超音波検査受診券(緑色の券)が従来の4枚から最大12枚(8枚追加)交付されます

これにより、より多くの健診を受けることが可能になります

対象者

この助成は、妊婦健康診査の受診日当日に草津市に住民登録している方で、母子健康手帳別冊の交付を受けた妊婦が対象です

申し込み方法

妊婦健康診査受診券は、妊娠届出の手続き時に「母子健康手帳別冊」に綴じ込み、交付されます

基本受診券は14枚、検査受診券は10枚が交付されます

多胎妊婦の方にはさらに、基本受診券を5枚、超音波検査受診券を8枚が追加で交付されます

注意:多胎妊婦の方は、基本受診券14枚と超音波受診券4枚を全て使用した後に、追加の受診券を順次使用してください

注意事項

令和6年度に既に母子健康手帳別冊を交付された多胎妊婦の方には、妊婦健康診査超音波検査受診券8枚が郵送されます

ただし、令和7年3月31日以前に受診した場合、追加分は使用できません

滋賀県外の医療機関を受診した方へ

草津市では、県外の医療機関で妊婦健康診査を受けた妊婦さんにも健診費用の償還払いを行っています

受診した後に必要な書類を記入し、申請を行う必要があります

提出先

〒520-0834 大津市御殿浜6番28号 公益財団法人 滋賀県健康づくり財団

問い合わせ先

ご不明な点がありましたら、草津市の子育て相談センターまでお問い合わせください


記事参照元

滋賀県草津市公式サイト

参考資料:妊婦健康診査等費用請求書(県外受診者用・記入例)

参考資料:妊婦健康診査等に関するQ&A

掲載確認日:2025年03月28日


新着記事

滋賀県草津市が開始する1か月児健康診査の助成金制度

滋賀県草津市が開始する1か月児健康診査の助成金制度

滋賀県草津市の1か月児健康診査公費負担助成について

更新日:2025年3月28日

滋賀県草津市では、乳児の健康を守るため、2025年4月1日より1か月児健康診査費用の公費負担助成を実施します

この助成制度は、経済的な負担を軽減し、乳児の健康増進を目的としています

対象者

この助成金の対象は、2025年4月1日以降に出生したおおむね生後1か月の乳児です

受診日の時点で草津市に住民登録がされている方で、母子健康手帳別冊の交付を受けている必要があります

助成金額

助成金は、乳児1人につき5,500円です

注意事項

この助成制度では、受診者(保護者)の自己負担はありません

ただし、健康診査と同時にその他の診療(投薬や他の検査等)を受けた場合には、その部分に関しては助成対象外となります

また、県外の医療機関で受診した場合は、助成額は上限の5,500円となりますので注意が必要です

受診券の交付

妊娠の届出時に、母子健康手帳と一緒に1か月児健康診査受診券(別冊)を交付します

令和6年度にすでに受診券を受け取った妊婦には、郵送で送付します

ただし、令和7年3月31日以前に出生した方は助成対象外ですので、ご了承下さい

受診時期

受診は、出生後27日を超え、生後6週に達しない乳児を対象としています(早産の場合は修正月齢での受診も可能)

使用方法

  • 母子健康手帳別冊にある受診券を、県内の医療機関や助産院に提出します

  • 県外の医療機関で受診した場合は、償還払いの手続きが必要となります

    分娩月の3か月後の10日までに手続きしてください

健康診査の内容

健康診査では、身体発育状況、栄養状態、疾病や異常の有無、新生児聴覚検査、先天性代謝異常検査の実施状況、ビタミンK2投与の実施状況の確認、保健指導などが行われます

実施施設

実施施設については、滋賀県の公式ホームページをご参照ください

外部サイトへリンク 新規ウインドウで開きます<br><br>滋賀県ホームページ 乳幼児健康診査について(外部リンク)
記事参照元

滋賀県草津市公式サイト

掲載確認日:2025年03月28日


新着記事

東京都足立区・事業承継促進支援助成金の詳細

東京都足立区・事業承継促進支援助成金の詳細

事業承継促進支援助成金について

東京都足立区では、区内で5年以上事業を営んできた中小企業者や、その事業者から事業を譲り受けた中小企業者を対象に、事業承継をきっかけとした新たな設備導入や店舗の改修、販路拡大にかかる経費の一部を助成しています

詳細は「足立区事業承継促進支援助成金募集要項」を確認してください

助成対象事業

以下の事業が対象となります:

  1. 設備購入(区内の事業所に設置する場合に限る)
  2. 老朽化による設備の更新
  3. 販路拡大のための販売促進活動

助成内容

助成名対象経費限度額助成率
事業承継促進支援助成金設備投資等経費製造業: 200万円
その他の業種: 100万円
2分の1
販路拡大用販売促進経費製造業: 50万円2分の1

※助成対象経費の一部が支援されます

申請期間

令和7年4月1日(火曜日)から令和8年1月30日(金曜日)までの期間に、申請を受付けています

助成対象者

以下の要件をすべて満たす中小企業者が対象です

詳細は募集要項を確認してください:

  1. 中小企業基本法に規定する中小企業者であること

  2. 区内に本社があり、5年以上事業を営んでいること

  3. 申請日時点で、事業譲渡の予定がある事業者であること

  4. 事業承継後も区内で事業を続ける意思があること

申請書類の提出先

足立区中央本町1-17-1(南館4階)、足立区役所企業経営支援課に提出してください

電話番号:03-3880-5486

申請書は混雑を避けるために予約制としています

提出予定日の1週間前までに連絡してください


記事参照元

東京都足立区公式サイト

参考資料:足立区事業承継促進支援助成金

参考資料:募集要項

参考資料:チラシ(令和7年度分)(PDF:364KB)

掲載確認日:2025年03月28日


新着記事

東京都目黒区で禁煙外来治療費の助成制度開始

東京都目黒区で禁煙外来治療費の助成制度開始

禁煙外来治療費の一部助成制度について

東京都目黒区では、住民の禁煙の取り組みを支援するため、禁煙治療にかかる費用の一部を助成する制度を設けています

禁煙外来では、専門家のサポートを受けつつ禁煙補助薬による治療を受けることができます

「禁煙を考えているが、一歩を踏み出せない」という方にとって、大変有意義な機会です

重要なお知らせ: 代表的な禁煙補助薬である「チャンピックス錠」が出荷停止となっているため、禁煙外来の受付を一時休止している医療機関もあります

医療機関を見つけられない場合は、目黒区健康推進課に問い合わせてください

対象者

以下の条件を満たす方が、助成の対象となります

  • 20歳以上で目黒区に在住していること

  • 過去に当事業の助成金を受け取ったことがないこと

注意: 以前に登録された方でも、助成金の交付を受けていない場合は再登録が可能です

登録受付期間

令和7年4月1日(火)から令和8年3月31日(火)までの期間内に登録が必要です

助成対象経費および助成金額

助成対象経費

初診料や再診料、ニコチン依存症管理科、処方料、調剤基本料、禁煙補助薬(医師の処方のもとで購入したものに限る)の費用が含まれます

また、その経費にかかる消費税も対象です

助成金額

自己負担額の上限は1万円で、一人当たり一度限りの助成が行われます

なお、100円未満の端数は切り捨てとなります

手続きの流れ

登録申請が治療開始前に必要です

手続きの各ステップ

申請方法を選び、申請を行います(申し込みフォーム、郵送、窓口)

申請後、区から結果通知書が届きます

その書類に基づいて治療を行い、治療が終了した月の翌月末までに交付申請を行います

必要な書類は診療費の明細書や領収証、口座情報の確認書類などです

対象医療機関

禁煙治療を行っている医療機関が対象です

目黒区以外の医療機関でも対応可能です

申請方法

申し込みフォーム

下記リンクからの申し込みが可能です

郵送

印刷後、必要な書類を郵送してください

郵送先は目黒区健康推進課です

窓口

目黒区総合庁舎本館3階の健康推進課で受付を行っています

関連リンク


記事参照元

東京都目黒区公式サイト

参考資料:禁煙治療に保険が適用される区内医療機関マップおよび一覧(PDF:982KB)

参考資料:禁煙外来治療費助成金交付事業登録申請書兼確約書(PDF:78KB)

掲載確認日:2025年03月28日


新着記事

東京都目黒区の防犯機器購入支援事業についての最新情報

東京都目黒区の防犯機器購入支援事業についての最新情報

防犯機器等購入緊急補助事業について

防犯機器等購入緊急補助事業は、東京都目黒区にお住まいの方々が対象となる、新たな助成金制度です

この制度では、侵入盗被害防止のために、お住いの住宅に防犯機器を購入または施工した際、その費用の一部を助成します

具体的には、防犯カメラやカメラ付きドアホン、防犯性能の高い鍵などが対象です

申請対象者は、目黒区の住民基本台帳に登録されている世帯の世帯主または同等の方で、実際に目黒区に居住していることが求められます

助成対象物

助成の対象となるのは、以下のような防犯機器です:

  • 防犯カメラ
  • カメラ付きドアホン
  • 高性能鍵
  • ガードプレート
  • 補助錠
  • 防犯ガラス
  • 防犯フィルム
  • 面格子
  • ガラス破壊センサー
  • センサー付きライト
  • センサー付きアラーム
  • 防犯砂利
  • その他、侵入盗防止に役立つ機器

カメラやセンサーの設置は、撮影範囲が申請者の管理内であることが条件です

もし自宅以外の場所が撮影範囲に含まれる場合、その住人の同意が必要です

申請に必要な書類

申請には以下の書類が必要です:

  • 領収書
  • 工事完了報告書
  • 購入した設備の詳細がわかる書類の写し
  • 賃貸の場合は所有者の同意書

助成金額と申請受付

助成金は、防犯対策にかかる費用の4分の3を支給し、上限は30,000円です

複数の防犯対策を組み合わせても申請可能です

例えば、「防犯フィルム」を三カ所設置したり、「センサー付きライト」と「防犯砂利」を組み合わせることも可能です

申請受付は、令和7年5月1日(木曜日)から開始予定です

但し、令和7年4月1日(火曜日)以降に購入・施工した防犯機器についてのみ適用されますので、必要書類は申請受付開始まで保持しておく必要があります


記事参照元

東京都目黒区公式サイト

掲載確認日:2025年03月28日


新着記事

東京都港区が卵子凍結費用助成の制度を開始

東京都港区が卵子凍結費用助成の制度を開始

港区の卵子凍結費用助成についてのお知らせ

加齢による妊娠機能の低下が心配な方へ、東京都が実施している卵子凍結にかかる費用の助成に加えて、港区でもさらなる助成を行います

この助成は、東京都で卵子凍結にかかる費用助成の承認を受けている方を対象としています

助成対象者(助成要件)

1. 申請日の時点で港区に住民登録があること

2. 東京都の卵子凍結に係る費用の助成を利用し、その助成承認を確定していること

助成額

1人につき1回限り、東京都の助成金額20万円を引いた残りの金額に対して、最大10万円の助成を行います

申請期限

東京都からの「卵子凍結への支援に関する調査事業助成承認決定通知書」に記載された日から3か月以内に申請する必要があります

助成対象費用

この助成は、採卵準備のための投薬、採卵、卵子凍結にかかる費用が対象です

ただし、入院室料や文書料は対象外となります

申請方法

オンラインでの申請が原則で、申請フォーム(LoGoフォーム)に必要事項を入力し、必要書類をPDFなどの形式で添付してください

マイナンバーカードによる本人確認が必須です

必要書類

必要書類備考
東京都の助成承認決定通知書東京都から届いた決定通知をそのまま添付

東京都の助成申請時の受診等証明書医療機関が記入したものを添付

領収書のコピー医療機関名、金額、日付、申請者名が記載されていることを確認

申請に関する注意事項

書類に不備があった場合、確認のため連絡があります

また、申請内容は修正できないため、送信前に再確認することが重要です

助成の可否については、後日書面にて通知されます

審査には2~3ヶ月程度かかります

よくある質問

Q: 東京都の助成を申請中だが、通知書がまだ届いていない場合は申請できますか?
A: できません

東京都の承認後に申請してください

Q: 医療機関は港区に限定されていますか?
A: いいえ、東京都内の指定医療機関であれば港区外でも助成可能です

Q: 助成金の振込先は本人名義以外でも良いですか?
A: いいえ、基本的に本人名義の口座が必要です

相談窓口

卵子凍結について悩んでいる場合は、担当部署にお電話で相談可能です

治療内容については、各医療機関に直接問い合わせてください


記事参照元

東京都港区公式サイト

参考資料:港区卵子凍結費用助成のご案内(手引き)(PDF:1,840KB)

掲載確認日:2025年03月28日


新着記事

東京都千代田区の公衆喫煙所設置助成金制度が開始!

東京都千代田区の公衆喫煙所設置助成金制度が開始!

公衆喫煙所設置助成事業の概要

東京都千代田区では、喫煙者と非喫煙者の共生を図るために、屋内および屋外の公衆喫煙所を設置する際の助成金制度を実施しています

この制度により、喫煙所の設置が推進されており、東京都千代田区はその取り組みを積極的に進めています

助成内容

1. 設置経費の助成

助成
区分
助成率助成
限度額
助成期間助成対象
設置
経費
助成
10分の10700万円原則1回新規設置にかかる経費(内装工事費、防犯カメラ設置、備品購入など)
更新
経費
助成
10分の10300万円運営開始5年後設備の修繕・交換にかかる経費

2. 維持管理経費の助成

助成
区分
助成率助成
限度額
助成期間助成対象
維持管理費用助成
(保守管理等)
10分の10(賃料等)
5分の4(その他)
年額264万円1年間に1回(再申請可)賃料、水道光熱費、保守費用など
維持管理費用助成
(地域共生)
10分の10200万円原則1回環境測定等による経費

年度途中で設置した場合、助成限度額は月割計算となります

対象となる喫煙所

助成対象となる喫煙所は、誰もが利用できる無料の屋内喫煙所で、以下の要件を満たす必要があります

また、屋外喫煙所も所定の条件を満たせば助成対象です

詳しくはお問い合わせください

(注意) 加熱式たばこ専用の喫煙所は対象外です

項目必要要件
設置場所千代田区内の公道に面する建物の1階に直接出入りできること

付帯設備風速の確保、給排気設備、出入り口の扉設置などが必要

標識喫煙所標識、20歳未満の立入り禁止標識の掲示が必要

運営時間・期間1日8時間以上、週5日以上運営し、助成開始後5年間は運営を継続すること

その他法令を遵守し、地域の同意を得られる形態で運営すること

助成金の申請手続き

事前の相談が必要です

申請に必要な書類を提出してください

詳細は公式のパンフレットをご確認ください

商工融資あっせん制度との併用

「地球温暖化・環境対策特別資金」での利子補給もない場合があります


記事参照元

東京都千代田区公式サイト

参考資料:千代田区公衆喫煙所設置助成制度パンフレット(PDF:215KB)

参考資料:千代田区公衆喫煙所設置経費等助成要綱(PDF:291KB)

参考資料:申請書(様式)一覧(PDF:345KB)

掲載確認日:2025年03月28日


新着記事