東京都清瀬市、地域助成金の応募を開始

東京都清瀬市、地域助成金の応募を開始

東京都地域の底力発展事業助成について

東京都では、地域の活動を担う町会や自治会が主催の地域課題解決に向けた取り組みを支援するための助成金をとなっています

その名も「地域の底力発展事業助成」です

この助成金は、以下のような地域活動に対して贈られます

対象となる団体および事業

助成金の対象となるのは、東京都内に所在する町会や自治会です

支援を受けられる主な活動内容は、以下のとおりです

A
地域の課題解決に向けた取り組み
B
東京都が推進する特定施策に基づく活動(防災、節電、育成支援、見守り活動、防犯、多文化共生など)
B-S
東京都が緊急に取り組むべき施策に関わる活動(デジタル活用支援)
C
複数の町会・自治会が共同で行う取り組み
D
単独町会・自治会が他団体と連携して行う取り組み

募集スケジュール

回数期間
第1回令和7年2月21日 ~ 3月5日
第2回令和7年4月16日 ~ 4月30日
第3回令和7年7月16日 ~ 7月30日
第4回令和7年9月16日 ~ 9月30日

消印が有効期限となるため、注意が必要です

申し込み方法

申請方法は、以下の2つがあります

  1. 紙申請:受付期間内に所定の書類を郵送
  2. オンライン申請:令和7年2月21日公開予定

詳細な手続きについては、東京都生活文化局の公式サイトを確認してください


記事参照元

東京都清瀬市公式サイト

参考資料:令和7年度 東京都地域の底力発展事業助成 ご案内(ガイドライン・事例集) (PDF 7.5MB)

参考資料:【手書き】(第1~3、6~7、10、12号様式)助成金交付申請書、事業計画書、収支予算書、変更承認申請書、実績報告書、決算書 (PDF 3.1MB)

掲載確認日:2025年02月21日


新着記事

東京都江東区が地球温暖化対策の助成金を発表

東京都江東区が地球温暖化対策の助成金を発表

江東区が地球温暖化対策を応援する助成金を募集

東京都江東区では、地球温暖化防止のため、再生可能エネルギーや省エネルギー設備の導入に対する費用の一部を助成する制度を設けています

これは事業所や店舗などの施設に太陽光発電や省エネルギー設備を導入する事業者を対象としたもので、助成金によって経済的な負担を軽減し、持続可能な社会の実現に寄与することを目指しています

注意点:令和6年度から申請様式や必要書類が変更されるため、申請を予定している方は十分にご確認の上、準備していただくようお願い申し上げます

申請の流れ

窓口の混雑を避けるため、江東区では申請書類は窓口での受け取りのみに限られ、郵送での申請も可能です

この際、工事の着工が1ヶ月以上前に余裕を持って申し込むことが推奨されています

申請受付期間

令和6年4月1日(月曜日)から令和7年3月14日(金曜日)までに必着です

なお、工事着工前の申請が必須で、工事着工後の申請は受け付けられませんので、ご注意ください

助成対象設備

今回の助成金が対象とする設備の例は以下の通りです:

設備名 内容
太陽光発電システム 日光を電力に変換する設備
蓄電池 電力を貯蔵する設備
エネルギー管理システム エネルギーの使用効率を最適化する設備
CO2冷媒ヒートポンプ給湯機 省エネでお湯を作る設備
燃料電池装置 電気を生成する装置
高反射率塗装 熱を反射する効果がある塗装
高断熱窓 熱の損失を抑える窓
LED照明 省エネの照明器具

申請の条件

申請を行うには、令和7年3月31日(月曜日)までに必要な完了報告書を提出できることが条件です

また、法人税や住民税を滞納していないことも求められます

詳しい申請方法や必要書類については、江東区の公式ページに記載されている「事業のご案内」を確認してください


記事参照元

東京都江東区公式サイト

参考資料:【事業のご案内(事業所用)】(PDF:722KB)(別ウィンドウで開きます)

参考資料:完了報告書提出にあたってのご注意(PDF:322KB)(別ウィンドウで開きます)

参考資料:【PDF版】交付申請書・助成対象経費内訳書(第1~2号様式)(PDF:267KB)(別ウィンドウで開きます)

参考資料:【記入例】交付申請書(第1号様式)(PDF:330KB)(別ウィンドウで開きます)

参考資料:【記入例】助成対象経費内訳書(第2号様式)(PDF:642KB)(別ウィンドウで開きます)

参考資料:委任状(PDF:73KB)(別ウィンドウで開きます)

参考資料:【高反射率塗装】(PDF版)施工面積算出表(記入様式)(PDF:439KB)(別ウィンドウで開きます)

参考資料:【高反射率塗装】申請時の注意点・記入例(PDF:618KB)(別ウィンドウで開きます)

参考資料:【LED照明】申請書類(一部)の作成例(PDF:1,207KB)(別ウィンドウで開きます)

参考資料:変更・中止承認申請書(第5号様式、記入例を含む)(PDF:109KB)(別ウィンドウで開きます)

参考資料:支払内訳書(第9号様式、記入例を含む)(PDF:94KB)(別ウィンドウで開きます)

掲載確認日:2025年02月21日


新着記事

東京都江東区の地球温暖化防止設備導入助成情報

東京都江東区の地球温暖化防止設備導入助成情報

地球温暖化防止設備導入助成のご案内

東京都江東区では、地球温暖化防止のために、家庭や集合住宅に再生可能エネルギー設備や省エネルギー機器を導入する事業者や個人、管理組合に対して、その設置費用の一部を助成する制度を設けています

対象となる設備は、太陽光発電システムや蓄電池、エネルギー管理システムなど多岐にわたります

助成制度の概要

助成制度は、個人住宅用と集合住宅用に分かれており、それぞれの助成要件や対象者が異なるため、注意が必要です

特に令和6年度からは様式や必要書類に変更があるため、最新の情報を事前に確認することを強くお勧めします

申請手続きについて

申請は混雑を避けるため、原則工事着工1か月以上前に行う必要があります

また、申請先は江東区役所温暖化対策課で、郵送でも申請が可能です

計画の申請受付期間は、令和6年4月1日から令和7年3月14日までですので、早めの対応を心掛けましょう

助成対象設備

助成の対象となる設備は以下の通りです:

  • 太陽光発電システム
  • 蓄電池
  • エネルギー管理システム機器(HEMS・MEMS)
  • CO2冷媒ヒートポンプ給湯機(エコキュート)
  • 家庭用燃料電池装置(エネファーム)
  • 高反射率塗装
  • 高断熱窓(既築のみ)
  • LED照明(集合住宅の共用部分のみ)
  • 電気自動車等充電設備

なお、この助成金は同一住宅につき、助成対象設備の種別ごとに過去5年以内に1回限りの交付となります

申請条件

申請できるのは、令和7年3月31日までに設備導入の完了報告を提出できる方であり、特定の条件を満たす必要があります

具体的には、江東区内に住宅を所有または取得する個人、賃貸住宅の居住者、集合住宅の管理組合などが該当します

申請に必要な書類

工事着工前に申請しなければならず、申請に必要な書類の詳細は「事業のご案内」を参照する必要があります

また、報告書の提出時にも必要書類があるため、事前に確認しておくとスムーズです

まとめ

東京都江東区では、地球温暖化防止対策としての助成金制度が整備されています

これを利用して、費用の一部を助成を受けながら、より環境に優しい家庭や集合住宅を実現しましょう


記事参照元

東京都江東区公式サイト

参考資料:【事業のご案内(個人住宅用)】(PDF:359KB)(別ウィンドウで開きます)

参考資料:【事業のご案内(集合住宅用)】(PDF:378KB)(別ウィンドウで開きます)

参考資料:完了報告書提出にあたってのご注意(PDF:322KB)(別ウィンドウで開きます)

参考資料:【PDF版】交付申請書・助成対象経費内訳書(第1~2号様式)(PDF:314KB)(別ウィンドウで開きます)

参考資料:【記入例】交付申請書(第1号様式)(PDF:380KB)(別ウィンドウで開きます)

参考資料:【記入例】助成対象経費内訳書(第2号様式)(PDF:873KB)(別ウィンドウで開きます)

参考資料:委任状(PDF:73KB)(別ウィンドウで開きます)

参考資料:【高反射率塗装】(PDF版)施工面積算出表(記入様式)(PDF:439KB)(別ウィンドウで開きます)

参考資料:【高反射率塗装】申請時の注意点・記入例(PDF:618KB)(別ウィンドウで開きます)

参考資料:【LED照明】申請書類(一部)の作成例(PDF:1,207KB)(別ウィンドウで開きます)

参考資料:変更・中止承認申請書(第5号様式、記入例を含む)(PDF:104KB)(別ウィンドウで開きます)

参考資料:支払内訳書(第9号様式、記入例を含む)(PDF:94KB)(別ウィンドウで開きます)

掲載確認日:2025年02月21日


新着記事

東京都日野市の老人クラブ運営費補助金の詳細を解説

東京都日野市の老人クラブ運営費補助金の詳細を解説

老人クラブ運営費補助金のお知らせ

東京都日野市では、老人クラブ運営費補助金が提供されています

この補助金は、日野市の老人クラブが運営基準に基づいて組織された場合に受け取ることができます

補助金の申請手続き

補助金を利用するには、受付期間内に必要書類を郵送で提出する必要があります

具体的な手続きは以下の通りです

交付申請・前年度実績報告の受付期間

令和7年4月1日(火曜日)から令和7年4月15日(火曜日)までです

必要な書類一覧

1. 前年度実績報告(前年度に補助金を利用したクラブ)
  • 老人クラブ事業実績報告書
  • 老人クラブ歳入歳出決算書
  • 活動状況報告書
  • 補助金対象経費のレシート・領収書等(コピー可)
2. 交付申請(補助金を新たに申請するクラブ)
  • 老人クラブ運営費補助金交付申請書
  • 代表者届
  • 老人クラブ歳入歳出予算書
  • 事業計画書
  • 老人クラブ活動運営費補助金交付請求書
  • 会員名簿
  • 会則
  • 委任状(代表者と振込先口座名義が異なる場合)
  • 総会資料(任意)

注意:「日野市老人クラブ運営費補助金交付申請書」と「日野市老人クラブ活動運営費補助金交付請求書」は、4月1日時点の会員数によって様式が異なります

書類様式の種類

前年度実績報告の書類
書類をダウンロードするリンクを参照
交付申請書類
書類をダウンロードするリンクを参照

詳細な記入例や様式は日野市の公式ウェブサイトで確認してください


記事参照元

東京都日野市公式サイト

参考資料:記入例(交付申請書) (PDF 307.6KB)

参考資料:記入例(実績報告書) (PDF 111.6KB)

掲載確認日:2025年02月21日


新着記事

愛知県豊田市が中小企業向け助成金制度を発表

愛知県豊田市が中小企業向け助成金制度を発表

令和7年度 豊田市の働き方改革推進支援補助金について

愛知県豊田市では、全業種の中小企業を対象とした働き方改革推進支援補助金の制度を設けています

この助成金には三つの主な事業があります

対象となる三つの事業

事業名称概要
働き方改革に向けた基盤づくり事業企業内の業務環境を整備し、働きやすい基盤を作るための支援
働く場所・時間の多様化促進事業フレックスタイム制度の導入やリモートワークの実施などを支援
多様な人材活躍推進事業様々な人材が活躍できる環境を整えるための施策を支援

この制度の具体的な詳細につきましては、正式な案内が出る3月下旬ごろを予定しており、随時情報がアップデートされる予定です

お問合せについて

詳細な情報や疑問点がある場合は、豊田市の産業部 産業労働課にお問合せください

電話番号は0565-34-6641または0565-34-6774です


記事参照元

愛知県豊田市公式サイト

掲載確認日:2025年02月21日


新着記事

愛知県豊田市が令和7年度経営力強化支援補助金を発表

愛知県豊田市が令和7年度経営力強化支援補助金を発表

令和7年度 豊田市経営力強化支援補助金の概要

愛知県豊田市は、令和7年度の経営力強化支援補助金の運用を4月から開始する予定です

本制度は、市内全業種の中小企業を対象としており、以下の4つの事業を支援します

支援対象事業内容
販路拡大製品やサービスの市場を広げるための取り組みを支援
BCP策定事業継続計画の策定をサポート
事業承継・M&A事業の承継や買収に関する支援を提供
サイバーセキュリティ診断情報セキュリティの診断サービスを実施

なお、制度の詳細については、決定次第、順次更新が行われる予定であり、3月下旬頃に情報が公開される見込みです

お問合せ先

本制度に関する詳細は、愛知県豊田市産業部 産業労働課までお問い合わせください

電話番号は0565-34-6641または0565-34-6774です


記事参照元

愛知県豊田市公式サイト

掲載確認日:2025年02月21日


新着記事

岩手県八幡平市の支援金で賃上げを支援

岩手県八幡平市の支援金で賃上げを支援

岩手県八幡平市の物価高騰対策賃上げ支援金について

岩手県八幡平市では、物価の高騰に伴い、賃金の上昇が追いついていない現状を踏まえ、中小企業の支援を目的とした「物価高騰対策賃上げ支援金」を実施しています

この支援金は、以下の条件を満たす中小企業に対して支給されます

支援金の詳細

支給対象支給額支給条件
県内に事業所を有する中小企業等1人あたり6万円(最大50人分)賃上げが60円以上(1時間あたり)であること

支給対象者について

支給の対象となるのは、岩手県内に事業所を持つ中小企業や公益法人、協同組合、個人事業主で、従業員を1人以上雇用している事業者です

支給要件

賃上げの対象期間:
令和6年10月1日から令和7年9月30日
賃上げ額:
従業員の賃金を前月と比較し、1時間当たり60円以上の引き上げが必要です

賃上げ対象従業員:
正規及び非正規雇用労働者(非正規は週所定労働時間20時間以上)

受付について

申し込みは令和7年2月20日から開始され、申請人数が30,000人に達し次第締め切られます

ただし、上限に達しなくても令和7年11月14日には受付を終了します

詳細な情報については、岩手県八幡平市の特設ホームページや事務局にお問い合わせください


記事参照元

岩手県八幡平市公式サイト

参考資料:岩手県物価高騰対策賃上げ支援金(チラシ) [PDFファイル/1.4MB]

掲載確認日:2025年02月21日


新着記事

山口県長門市が省人化機器導入補助金を実施

山口県長門市が省人化機器導入補助金を実施

省人化省力化機器導入補助金のお知らせ

山口県長門市では、企業の生産性向上と事業継続を促進するために、中小企業者や第一次産業を営む個人向けに、省人化・省力化機器の導入に対する補助金を提供しています

事業概要

この補助金は、中小企業の人手不足を解消する目的で、人が行う業務を代替するための機器やソフトウェアの導入にかかる費用を一部補助します

国の「中小企業省力化投資補助金」と合わせて申請も可能ですので、申請を考えている方は市の産業政策課に相談してください

補助対象者

(1)長門市内に事務所等を有する中小企業者、または第一次産業を営む個人
(2)市町村民税の滞納がないこと
(3)官公庁からの指名停止措置を受けていないこと
(4)事業主または役員に暴力団員がいないこと

補助対象となる取り組み・補助額等

補助対象機器等内容補助率補助限度額
自動精算機、券売機など業務を代替可能な機器やソフトウェア2/350万円

申請期間と申請先

申請期間は令和7年3月1日から令和8年1月31日まで(必着)です

上限予算に達した場合は申請受付を終了しますので、早めの申請をお勧めします

申請は電子メールで受け付けており、受信確認メールが送信されます

提出先: shoko.bussan@city.nagato.lg.jp

様式ダウンロード

補助金申請様式集申請様式記載例

Q&A

補助金Q&A


記事参照元

山口県長門市公式サイト

参考資料:省人化・省力化機器導入補助金 チラシ [PDFファイル/507KB]

参考資料:申請様式記載例 [PDFファイル/630KB]

参考資料:補助金Q&A [PDFファイル/3.56MB]

掲載確認日:2025年02月21日


新着記事

大阪府大阪市で医療機関向け支援金の案内が発表

大阪府大阪市で医療機関向け支援金の案内が発表

【医療機関等向け】大阪市物価高騰対応支援金について

支援金の概要

大阪市では、物価高騰の影響を受けている医療機関や健診施設のために、負担を軽減する支援金が交付されます

この支援金は、安定したサービス提供を支えることを目的としています

(注)申請は原則、大阪市行政オンラインシステムから行います

支援金の支払いは令和7年4月以降に順次行います

要綱

詳しい要綱については、大阪市医療機関等物価高騰支援金交付要綱をご覧ください

交付対象施設

支援金の対象となるのは、令和7年2月1日時点で大阪市内にある以下の施設です:

  • 保険医療機関(病院・診療所)
  • 保険薬局
  • 助産所
  • 施術所(あん摩マッサージ指圧、はり、きゅう、柔道整復)
  • 歯科技工所
  • 指定訪問看護事業所

ただし、以下の医療機関は対象外となります:

  1. 受領委任取扱いの登録(承諾)を受けていない施術所
  2. 介護保険適用の訪問看護のみを行っている指定訪問看護事業所

申請の単位

施設単位での申請が求められ、同一アカウントで複数施設の申請が可能です

例えば、A医療法人がB病院とCクリニックを運営している場合、A医療法人のアカウントからそれぞれの申請を行います

支援金の額

支援金額は以下の通りです:

  • 保険医療機関の病院や2床以上の診療所:1床あたり16,000円
  • その他の施設:1施設あたり32,000円

交付要件

  1. 国または地方公共団体が開設した施設ではないこと
  2. 令和7年2月1日現在、交付対象施設として運営していること
  3. 申請時点で令和7年3月末までに廃止・休止予定がないこと

申請手続き

受付期間

令和7年2月25日(火曜日)から令和7年3月24日(月曜日)までです

申請方法

申請は大阪市行政オンラインシステムから行ってください

その他

ご不明な点は、「よくあるお問い合わせ」を確認し、それでも解決しない場合は問い合わせ先に連絡してください


記事参照元

大阪府大阪市公式サイト

参考資料:利用者登録方法(PDF形式, 968.13KB)

参考資料:申請方法(PDF形式, 2.93MB)

参考資料:マイページ確認方法(PDF形式, 1.34MB)

参考資料:申請の修正(PDF形式, 1.87MB)

参考資料:よくあるお問い合わせ

参考資料:よくあるお問い合わせ(PDF形式, 162.50KB)

掲載確認日:2025年02月21日


新着記事

大阪府大阪市 医療機関物価高騰支援金の申請について

大阪府大阪市 医療機関物価高騰支援金の申請について

大阪市の医療機関向け支援金について

大阪市では、医療機関が物価の高騰に対応するための支援金を提供しています

この制度は、支援金が必要な医療機関が対象です

必要書類

書類名
大阪市医療機関等物価高騰対応支援金交付申請書(様式第1号)
誓約書・同意書(様式第2号)
振込口座を確認できるもの(通帳の写しなど)

提出方法

必要な書類を記入し、振込口座が確認できる資料を添付の上、〒545-0051 大阪市阿倍野区旭町1丁目2番7-1000号 あべのメディックス10階 大阪市保健所 保健医療対策課 物価高騰対策支援チームに送付してください

また、原則としてオンライン申請を推奨しています

紙申請を選ぶ場合は、審査に時間がかかることをご了承ください

様式のダウンロードができない場合は、返信用封筒(110円切手を貼付)を送付してください

申請書受理の連絡は行いませんので、追跡可能な方法で送付することを推奨します

  • 令和7年3月24日(月)の消印まで申請可能です

  • 持参による申請は受け付けておりません

  • 支援金は4月以降に支払いが開始されます

様式のダウンロード


記事参照元

大阪府大阪市公式サイト

参考資料:(様式第1号)大阪市医療機関等物価高騰対応支援金交付申請書(PDF形式, 48.55KB)

参考資料:(様式第2号)誓約書・同意書(PDF形式, 451.57KB)

掲載確認日:2025年02月21日


新着記事